KWCdirector一覧

Case 24-5; COVID-19 part5-1: 疫学的手法における用語説明として、①contact tracing (コンタクトトレーシングまたはクラスター対策)、②潜伏期、③感染性期間、④発病間隔、⑤世代時間に注目して数理モデルの分枝図を参考にUPDATE

COVID-19の感染流行を制圧圏内に収めている東アジアが採択している共通の対策は、①徹底したコンタクトトレーシング(Contact Tracing)、②早期診断と早期隔離(Rapid Isolation)です。コンタクトトレーシングがどの程度のポテンシャルを持つものなのかをPubmedで検索し得た文献の範囲で考察してみました(part 1)。

Case 24-5; COVID-19 part5-2: 数理モデルから予見される接触追跡(コンタクトトレーシング)と早期隔離の有効性、2次発病率と症状発症前感染が基本再生産数に及ぼす影響、実行再生産数から推定される流行制圧率を80%以上に保つために必要な疫学的手段の実行強度について

COVID-19感染症の第二波、第三波による流行再燃を抑えつつ自粛を最小限に保つ疫学的手段として①コンタクトトレーシング、②早期隔離がどの程度のポテンシャルを持つものなのかをPubmedで検索し得た文献の範囲で考察してみました(part 2)。

Case 24-4; COVID-19 part4: 接触追跡(コンタクトトレーシング)から見えてくるCOVID-19の感染性期間、発病間隔、世代時間と台湾のレポートから窺われる無症候性感染者の感染リスク、qRT-PCR定量法によるCOVID-19感染者体内のウイルス量の経時的変化について

COVID-19感染症の感染性期間、世代時間、2次発病率、ウイルス量に関してPuBMedで探し得た査読の終了したレポートをピックアップし、若干の文献的考察を加えて説明します。