美観地区に溶け込む石塀

大原美術館前の石塀です。

2020年2月撮影 大原美術館の石塀

白壁の蔵屋敷に見事にマッチした石塀だと思います。石の種類は「御影石」です。大原美術館本館と分館の間に「新渓園」という庭園がありますが、1930年に大原美術館が建築される前までは、この石塀の辺りまで庭園だったそうです。大原美術館の現在正門となっている石塀が庭園の入り口で、新渓園の現在の正門は、当時の通用門だったそうです。

2020年2月 大原美術館の石塀と正門

石塀には通常ツタがはっていますが、今は季節的に葉が落ちているので、石塀の様子がよく分ります。石塀と大原美術館の外壁の色に注目してみてください。同系色ですよね。御影石(花崗岩)の色は、白や黒、赤系等、バリエーションに富んでいるのですが、この石塀の色はとても自然な感じの色なので、違和感なく美観地区に溶け込んでいると思います。そして後方の大原美術館の外壁も黄土色のような、石塀に近い色をしています。

石塀と大原美術館の設計者は薬師寺主計(やくしじかずえ)です。岡山県総社市生まれで、陸軍省建築技師として活躍した建築家です。一見、石造りのように見える大原美術館の柱や外壁は、実はコンクリート造りなんだということは、以前の記事でも紹介しました。今回はコンクリートの色についてなのですが、どうやらこのコンクリートの外壁は、色のついた石を粉にし、その粉を混ぜたモルタルで仕上げられているようです。細かく色の調整をしたんですね!御影石の色に合わせたのだと思います。そして、石塀に使用された御影石は、そもそも庭園にあった石積み塀を現在のものに造り替えたと言われています。[参考資料:おかやまの歴史的土木・近現代建築資産HP]

2020年2月撮影 大原美術館の柱と外壁

色はどうでしょうか?もしこれが真っ白だったら、そうでなくても異国風の建築様式なのに、美観地区から浮き上がっていたかもしれません。そもそもそこにあった石(御影石)を石塀にし、その石塀の色に合わせて外壁を塗った結果、両者ともに美観地区に溶け込む外観を実現することができたということだと思います。考え抜かれた仕事振りに感動します。

2020年2月撮影 石塀と喫茶エル・グレコ

大原美術館の側にある「喫茶エル・グレコ」の外壁も違和感なく溶け込んでいます。こちらも薬師寺主計の設計です。全体的に統一感のある仕上がりとなっています。

余談ですが、江戸城の今も残る天守台は、御影石(花崗岩)です。 貴重な石というわけです。すぐに葉っぱが茂ってきますので、今のうちにじっくり石塀も見てほしいものです。

大原美術館:『アルプスの真昼』セガンティーニ

光を感じる眩しいような明るい絵だと思います。

大原美術館
ジョヴァンニ・セガンティーニ(1858ー1899)
「アルプスの真昼」1892

【鑑賞の小ネタ】
・羊の群れの中に別の動物
・この女性は誰?
・遠くの方に誰(何)かいる?
・塗り方(筆のおき方)に注目
・セガンティーニは幼少期から苦労人で
 一生無国籍だった

ジョヴァンニ・セガンティーニはとても苦労人だったようです。北イタリアのアルコ(当時はオーストリア領)で生まれました。幼くして両親を亡くし、異母姉アイリーンと暮らすこととなるのですが、ほとんど路上生活者のような生活を送っていたようです。アイリーンは生活のためミラノへ移住することを考え、ジョヴァンニと共にミラノへ行くのですが、この時、イタリア国籍を取得する手続きをしなかったため、二人は一生無国籍となってしまいます。ジョヴァンニは相変わらず路上生活で、読み書きもろくにできなかったそうです。そうした中、警察に逮捕され、少年院に送られます。少年院に入って色々学び、院長がジョヴァンニの絵の才能を見出し、画家になるよう励ましたそうです。少年院を出て、17歳でブレラ美術学校に入学し絵を学び始めました。そして1880年にミラノにアトリエを構え、ルイジア・ブガッティと結婚しようとしますが、国籍がないので書類が揃わず、結婚を諦め同棲することになりました。その後も居は転々とします。

1886年からスイスへ移り住みます。ベル二ナ地方のポスキアヴォやシルヴァプラーナを経由して、グラウビュンデン州のサヴォニン(Savognin)に到着し、ここでしばらく生活することとなります。この時期に( 1894年にエンガディン地方のマローヤへ移住するまで)多くのアルプスの風景画が描かれています。

大原美術館の「アルプスの真昼」もここサヴォニンで描かれたものでしょう。 セガンティーニ美術館所蔵の「アルプスの真昼」がこちら。

セガンティーニ美術館
(オットー・フィッシュバッハ―財団より寄託)
「アルプスの真昼」1891

よく似ていますね。モデルの女性も同一人物だと思います。子守のバーバ・ウーフェルなんだそうです。ジョヴァンニのお気に入りのモデルだったようです。次の2点も多分 バーバ・ウーフェル だと思います。ジョヴァンニとルイジアの間には男の子3人、女の子1人の4人の子どもがいるので、もしかしたら「編み物をする少女」は娘かもしれませんが、どうでしょう?

チューリッヒ美術館
「編み物をする少女」1888
「日陰の想い」1892

セガンティーニの家族写真がいくつか残っていて、それを見ると、フリルのついた可愛い服を妻も娘も着ていることが多いです。ということで、シンプルな青の服の女性はまず子守のバーバ・ウーフェル で大丈夫だと思います。

サヴォニンの冬の風景画です。教会でしょうか?とがった屋根の建物に注目して下さい。

「Winter View of Savognin」1890

現在のサヴォニンの写真がこちらです。

出展:スイス政府観光局
サヴォニン

写真の中にもとがった屋根の建物が見えますね。位置が左右逆ですが、セガンティーニがどの場所から描いたか、なんとなく想像できます。きっと写真左端の山のすそ野の小高くなった所から町を見下ろす感じで描いたのだと思います。

Winter View of Savognin 」1890の中に、鳥が飛んでいるのが分かりますか?実は、大原美術館の「アルプスの真昼」の中でも、しっかり鳥が飛んでいるんですよ!よく観ないと分かりません。あれ?セガンティーニ美術館の「アルプスの真昼」でも飛んでました!大原美術館の方より少し大きめに描いてます。

  

晩年、セガンティーニの画風は変化します。とても不思議な絵を描くようになり、象徴主義(人間の内面的な苦悩や夢想を表現する、目に見えないものを見える形にする)の画家として有名になります。とても同じ人が描いたとは思えないものになっています。今回紹介したアルプスシリーズからは想像もつかない絵なのでびっくりしますョ。

ピカソもそうですが画風の変化はよくあることです。そしてそこに注目して絵画を観ると、また一つ楽しみが増えること間違いなしだと思っています。

続:モディリアーニ~画家ジャンヌ・エビュテルヌ~

モディリアーニの内縁の妻、ジャンヌ・エビュテルヌについてもう少し書いてみたいと思います。とても魅力的な女性だったようです。

ジャンヌ・エビュテルヌ
1918年頃

ジャンヌは画家を志していた兄のアンドレ・エビュテルヌに、モンパルナスの芸術コミュニティへ紹介されています。そしてレオナール・フジタ(藤田嗣治)をはじめ芸術家たちのモデルを務めました。その頃の写真がこちら。

ジャンヌ・エビュテルヌ
1917年頃

首をかしげるこの感じ。大原美術館のジャンヌもそうですよね。

ジャンヌはモデルを務める中で、絵画にも興味を示し、パリのアカデミー・コラロッシ(私立の美術学校)に入塾して画才を発揮しています。この塾では、多くの外国人美術家や女性美術家が学んでいたそうです。女性美術家に対する扱いは歴史的にみてもなかなか厳しいもので、アカデミーや公的な芸術教育が女性に対して門戸を開くようになったのは19世紀になってからでした。20世紀初頭でも、まだまだ女性美術家は少数派だったことでしょう。そのような中、モデルだけではなく、画家としても挑戦するジャンヌの姿に芯の強さを感じます。確かに目力はありますよね。

ジャンヌが描いた自画像をいくつか紹介します。

自画像 1916
自画像 1917
自画像 1919

目がとても鋭いです。ジャンヌ自身の実際の目は、青色の切れ長の目ということだったようですけど、それにしても鋭く描いていると思います。それに引きかえモディリアーニは、ジャンヌの目を最終的には瞳孔のない薄い青色の目に描いてます…

こちらはジャンヌが描いたモディリアーニです。

アメデオ・モディリアーニの肖像 1919

これは実物に近いように思います。疲れた目をしていますが、モディリアーニはとてもハンサムだったんです。つまり、美男美女カップルだったというわけです。悲劇的な最期(モディリアーニは35歳で病死、ジャンヌは21歳で後追い自殺)だったこともあり、「モンパルナスの灯」(1958年フランス)、「モディリアーニ真実の愛」(2004年アメリカ、フランス、イギリスなど6各国合作)と2度に渡り映画になっています。

出展:Amazonホームページより

ところで、ジャンヌが投身自殺した時、妊娠9カ月でした。お腹の子も亡くなりましたが、ジャンヌとモディリアーニには母と同じジャンヌと名付けられた娘がいました。1歳2か月で父親と母親を亡くしたということです。娘ジャンヌはモディリアーニの姉に引き取られ無事に育ちました。成長した娘ジャンヌは、美術研究者になっています。

出展:EpitaphWriter
ジャンヌ・モディリアーニ
出展:Amazonホームページ
ジャンヌ・モディリア二 著
「モディリアニ 人と神話」

娘ジャンヌは、父アメデオ・モディリアーニの批判的研究を行っていて、父の伝説がいかに脚色されているかを指摘しています。この本の表紙の裸婦(ジャンニ・マッティオーリ・コレクション所蔵、アメデオ・モディリアーニ作、「赤い裸婦」1917)は、まず母ジャンヌではありません。モディリアーニの描くジャンヌ・エビュテルヌはほとんど服を着ています。そしてモディリアーニはジャンヌ・エビュテルヌの裸婦像を描かなかったと言われています。

娘ジャンヌの渾身の著作物「モディリアニ」の表紙に、あえて母ジャンヌの肖像画を使わず、何人もいた母ではないモデルの裸婦像を採用しています。「赤い裸婦」は別名「腕を広げて横たわる裸婦」で、実物は下半身もしっかり描かれていて、かなり官能的な絵となっています。娘ジャンヌの父モディリアーニに対する思いを表紙からも垣間見ることができそうです。父モディリアーニはとにかくプレイボーイだったようですから。母ジャンヌはいつも嫉妬にかられていたそうです。

  

ジャンヌ・エビュテルヌ

ジャンヌ・エビュテルヌの謎めいた作品2点です。
「死」の絵の中の帽子をかぶった男性はモディリアーニでしょうか?もしかしたら、ラビ(ユダヤ教の指導者)かもしれません。ジャンヌはカトリックの家に育ち、モディリアーニはユダヤ系イタリア人なので、宗教の違いがありました。ジャンヌが家族にモディリアーニとの交際を猛反対される理由の1つにこの宗教の違いがあったようです。ラビは絵にあるような帽子をよくかぶっています。カトリックの神父ではなく、ユダヤ教のラビを描いたとなると、ジャンヌのモディリアーニに対する揺るぎない愛(決意)を感じます。そして、ベッドに横たわる女性はまずジャンヌだと思います。【豆知識:ユダヤ教→ラビ、カトリック→神父、プロテスタント→牧師】
「自殺」の方は、ジャンヌ自身の未来を暗示するかのようです。相当追い詰められていたことがよく分ります。

最後にジャンヌの比較的幸せそうな絵を紹介します。

ジャンヌ・エビュテルヌ
「モディリアーニとジャンヌ・エビュテルヌ、ニースにて」

この絵を見て、少しほっとしました。良い時もあったのかと。椅子に座る奥の男女が、モディリアーニとジャンヌです。ワインを飲みながら穏やかな時間を過ごしているように見えます。左端にいる猫を2人は見ているようですが、残念ながら2人とも表情は硬いです。笑っているとは言えませんね。でも、2人が手を繋いでいるのに気づきましたか?もしかしたら、願望を描いた作品なのかもしれませんが、この絵があって本当に良かったと筆者は思います。

大原美術館:『ジャンヌ・エビュテルヌの肖像』モディリアーニ

首をかしげて悩まし気な様子の肖像画です。

大原美術館
アメデオ・モディリアーニ(1884-1920)
「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」1919

【鑑賞の小ネタ】
・モディリアーニが亡くなる前年の作品
・ジャンヌはモディリアーニの内縁の妻
・ジャンヌはこの時二人目を妊娠中
・瞳孔(黒目)を描かない目に注目
・モディリアーニはそもそも彫刻家

モディリアーニは1900年16歳の時に結核にかかっています。生涯にわたり病弱だったようです。そもそも彫刻家を目指していたのですが、彫刻は体力を使うということで、徐々に絵画の方へ重きを置きました。

肖像画は、彫刻の様子とよく似ていることが分かります。それにしてもシューっと細長いですよね。しかもシンプル。当時、パリ万博などを通して、プリミティブ(原始的)な芸術への注目度が高まっていました。アフリカやオセアニアなどの仮面や彫刻がパリにもたらされました。そしてモディリアーニはアフリカの仮面にとても興味を持ったようです。確かにモディリアーニの彫刻は仮面っぽいですね。

1917年3月にジャンヌに出会い、程なく同棲を始め、1918年転地療養のためニースに滞在し、同年11月に長女ジャンヌが誕生しています。1919年7月にジャンヌと結婚を誓約しましたが、1920年1月24日、結核性髄膜炎により35歳で死去しました。そしてジャンヌも翌日、後を追って飛び降り自殺をしました。この時、妊娠9カ月だったといいます。

ちょっとここで、「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」の薄い青色の目に注目してみたいと思います。初期のジャンヌの肖像画には瞳孔がしっかりありました。

個人所蔵
「赤毛の若い娘の肖像(ジャンヌ・エビュテルヌ)」1917-1918

本来ジャンヌの瞳孔の色は青いらしいのですが、この瞳孔は黒いですね。何れにしてもしっかり描かれています。

個人所蔵
「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」1919-不明

瞳孔がほぼ輪郭だけになっています。制作月がはっきりしないので断言できませんが、きっと、薄い青色の目の前段階ではないかと思います。

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館
「黄色いセーターを着たジャンヌ・エビュテルヌ」1919ー不明

完全に瞳孔はなくなり、薄い青色の目になっています。大原美術館のジャンヌととてもよく似ていますが、こちらの方が少し表情がやわらかいように思います。

 

ところで、モディリアーニはなぜ瞳孔を描くことをやめたのでしょうか? モディリアーニの晩年は、結核に加え、過度の飲酒、薬物依存など不摂生で荒廃した生活でした。ジャンヌは常に不安にかられた生活を送っていたと思われます。そしてそれは表情にもきっと出ていたはず。様々な感情が交錯して、モディリアーニはもしかしたら瞳孔が描けなかったのかもしれません。描かない方が真実に近づくみたいなあの感じです。それらの思いを最もよく表現できているのが大原美術館のジャンヌではないかと筆者は思っています。もし瞳孔が描かれていたら、読み取れる感情の幅も狭くなっていたような気がします。説明しない(瞳孔を描かない)方が伝わるということだと思います。

瞳孔のない薄い青色の目、奥深いですね。

大原美術館:白樺美術館より永久寄託作品

この永久寄託の文字にグッときます。4作品あります。

大原美術館所蔵 白樺美術館より永久寄託
ポール・セザンヌ(1839-1906)
「風景」1888-1890
大原美術館所蔵 白樺美術館より永久寄託
オーギュスト・ロダン(1840-1917)

【鑑賞の小ネタ】
・永久に寄託されている作品
・セザンヌ「風景」は白樺美術館が購入
・ロダン3作品はロダンが白樺美術館へ寄贈
・セザンヌは塗り残す

「白樺美術館」とは、1910年(明治43年)同人誌『白樺』を創刊させたメンバーである武者小路実篤や志賀直哉ら同人達により構想された美術館です。同人誌『白樺』とは、総合芸術雑誌といったところです。1923年の関東大震災により残念ながら廃刊され、それに伴い、「白樺美術館」設立の夢は途絶えてしまいます。

  

ある時、同人達はロダン特集を企画しました。その際、直接ロダンに会う機会に恵まれました。そしてロダン自作の3作品を寄贈してもらえたそうです。これをきっかけに、美術館建設計画が持ち上がりました。美術作品を収集するために大規模な寄付運動が展開されて、セザンヌの「風景」を購入することができたそうです。

1950年、大原美術館創設20周年式典に武者小路実篤と志賀直哉 が招かれました。自分たちの夢を託すのはこの美術館しかないということで、4作品が寄託されたそうです。これからの日本の芸術について熱く語られたことでしょう。
[参考文献:大原美術館監修『大原美術館で学ぶ美術入門』JTBパブリッシング発行]

「白樺美術館」として開館することはありませんでしたが、「白樺美術館」とあえて表記することで、同人達への敬意のような熱い思いを感じます。そしてこの「永久寄託」、「寄贈」ではなく「寄託」なのです。貰うのではなく、永久に預かって(保管して)おきますからということです。今後おそらく開館することはない「白樺美術館」に対して、預かる(保管する)と言っているのです。素晴らしい心の交流、そして配慮だと思います。筆者はこんな話が大好きです。

  

ところで、セザンヌの「風景」ですが、白い部分が残っていて、まるで途中辞めのような絵だと思いませんか? これが“セザンヌの塗り残し(余白)”です。セザンヌの作品にはよく見られます。塗り残しが見られる作品をいくつか紹介します。

チューリッヒ美術館
ポール・セザンヌ
「サント=ヴィクトワール山」1905
ブルックリン美術館
ポール・セザンヌ
「ガルダンヌ」1885
テート・ギャラリー
ポール・セザンヌ
「水差しのある静物」1892年頃

なかなかの塗り残しぶりですね。でも、なぜだか全体的にバランスがとれているように感じます。そして筆者は、塗り残しがある方が好きなのです。