大原美術館:『木を伐(き)る人』ホドラー

紙幣のデザインにもなった絵みたいですョ。

大原美術館
フェルディナント・ホドラー(1853-1918)
『木を伐る人』1910

【鑑賞の小ネタ】
・ホドラーはスイスの国民的画家
・紙幣のデザインに採用された絵
・似ている作品が多数あり
・水色の楕円が印象的
・ホドラーは壁画も手掛ける画家

ホドラーはスイスの国民的画家で、23歳の時にジュネーヴの美術協会のコンクールで第一席の賞をもらっています。そしてホドラーの活躍の場は、生涯スイスでした。

そんなホドラーは、スイスの紙幣のデザインを国から依頼されています。第2次銀行券の中の50フラン紙幣と100フラン紙幣の表裏を担当していて、50フラン紙幣の裏面に「木を伐る人」が描かれています。

出展:Wikipedia スイス紙幣50フラン

確かに力強く斧を振り上げる人の姿がデザインされていますね。色々と試行錯誤したのでしょうか、「木を伐る人」とほとんど同じ構図の作品が、複数残されています。その内の2枚がこちら。

ベルン、モビリア―ル美術コレクション
『木を伐る人』1910
オルセー美術館
『The Woodcutter』1910

ほとんど同じですね。ちなみに、100フラン紙幣はこちらです。

出展:Wikipedia スイス紙幣100フラン
ベルン美術館
『草を刈る人』1910

これらの紙幣は、1911年から14年にかけて発行されて、1978年に失効されるまで長く使われていたようです。

ホドラーの作風は、一見写実的に見えるのですが、象徴主義(目に見えない人間の心理や観念を表現)的な一面もあるようです。「木を伐る人」という題目は、見た通りそのままなのですが、ホドラー自身は内面をより表現した「力」という題目にしたかった(大原美術館HPより)ようですョ。木こりの姿を通して、人間の力強さを表現したかったのかもしれませんね。

ところで、水色の楕円、気になりませんか? 雲の色と空の色が逆転したような…。水溜まりでしょうか? 特定のものはなく、何かの象徴なのかもしれませんが。次の絵の雲は、「木を伐る人」の水色の楕円の表現に似ていると思います。

『シェブルから見たジュネーブ湖』1904

この絵だと、白い部分が雲だと分かるのですが、不思議な描き方ですよね。象徴主義の画家は、自己の内面を追求し表現することが多いのですが、ホドラーの内面とはどういったものだったのでしょうか?調べたところによると、ホドラーの生涯はなかなか大変なものだったようです。幼少期に父親と兄弟を結核で失い、母親は装飾美術を手掛ける職人と再婚しますが、やはり結核で亡くなってしまいます。義理の父親から絵画の最初の手ほどきを受けて、看板職人をしたり観光客相手に絵を売ったりして生計を立てたという苦労人でした。

苦労したにしては、今回採り上げた絵たちは、暗さを感じないように思うのですが、どうでしょう? どうやら途中から画風が変わって行ったようです。ホドラーの関心は、世界の中にある「リズム」になりました。それを表現しようと、画面上に人や対象物を反復連鎖させることによって視覚的に「リズム」を感じ取らせる等、色々と試みています。『 シェブルから見たジュネーブ湖 』を見てみると、抽象的に描かれた雲が湖面に映って反復され、確かにある種の「リズム」を作っているようにも感じられます。

『木を伐る人』 ではどうでしょうか? 斧を振る人は、力強いと同時に、リズムよく木を伐っているように見えなくもないです。そして、謎の水色の楕円、これにもリズムがあるのでしょうか?抽象的で丸いということだけで、リズムを感じなくもないのですが、これは画面にリズムを与える象徴的な何かということで良いのではないかと思います。この楕円がないと、バック画面がとても平面的になってしまいますしね。「リズム」、なかなか奥深いですね。

倉紡製品原綿積み降ろし場跡とセンダンの木

美観地区の倉敷川沿いには柳だけでなく、センダンの木もたくさん植えられています。5月には淡い紫色の花を咲かせます。倉敷川はかつて運河だったので、江戸、明治期に船着場付近に植えられたんだそうです。

「倉紡製品原綿積み降ろし場跡」とセンダンの木

積み降ろされた荷物は、矢印の方向へ運ばれて行きます。倉敷アイビースクエア(旧倉紡)へ続く路地は、石畳の雰囲気の良い路地です。アスファルトに舗装された頃があったらしいのですが、かつてを偲んで、再び石畳の通りへと復元されたそうです。

センダンの木の木陰では、荷揚げをしていた作業員が休憩していたそうです。また、幹に船の「ともづな」を巻きつけたりと、センダンの木は大活躍していたようです。「ともづな」によってセンダンの木の根元がくびれているのが分かる写真がこちら。

 

ところで、「倉紡製品原綿積み降ろし場跡」 敷地内にセンダンがかつてあったようです。

出展:倉敷観光WEB 2011年

現在はないセンダンの木が、積み降ろし場の中央付近に確かにあります。「ともづな」を巻きつけるのにも最適そうですね。良い木陰も作っていたことでしょう。

どうやら根が張り過ぎて、石垣が崩れてきたため、近くに移されたらしいのです。どこに移されたのかは分かりませんでした。

出展:倉敷考古館HP
移植準備中のセンダンの木
石垣改修の痕跡

移植されたセンダンは、人々にとても親しまれていたことと思います。現在、どうなっているのかちょっと気になります。美観地区へ行った際には、センダンの木の枝ぶりを気にしながら歩こうと思っています。移植されたセンダンの木と同じような枝ぶりのものが見つかるかもしれません。

美観地区の大樹

倉敷美観地区といえば、倉敷川沿いの柳並木も観光スポットの1つですね。定期的に剪定が行われていて、大事に管理されています。

2020年5月撮影 美観地区の柳並木

老木も結構あって、その役目を終えた後には、若木が植えられています。

柳並木の他にも、いくつか巨木を確認することができます。

出展:倉敷物語館前の立て看板
岡本直樹「倉敷川畔美観地区鳥瞰絵図」の一部 使用
『美観地区の巨木分布図』

まずは「阿知の藤」です。
「阿知の藤は有名だと思います。県指定の天然記念物に登録されているようです。 樹齢はなんと300~500年! アケボノフジという珍種なんだそうです。開花当初は淡紅色で次第に白色に変わるという特色があります。アケボノフジとしては日本一の巨樹のようです。

阿知の藤 立て看板
2020年5月撮影 阿知の藤

5月の中旬に行ったのですが、花が確認できませんでした。今年は早咲きだったのかもしれません。幹が凄いのはよく分かります。一時は枯死寸前にまで陥ったことがあったようで、地元住民の働きかけで治療が施されて回復したそうです。

樹勢回復事業は平成29年5月から令和2年3月末までだったようですね! 阿智神社の北側の通路を歩いて行くと阿知の藤です。次回は開花時期ピッタリに行きたいものです。

出展:倉敷市公式観光サイト倉敷観光WEB
2011年5月 阿知の藤

次は「松」です。

2020年5月撮影 「料理旅館 鶴形」の松

「料理旅館 鶴形」の松です。この松の木は、樹齢400年以上ともいわれています。旅館の建物の方は、徳川八代将軍吉宗の時代(1744年)に建てられた商家で、大原邸や大橋邸と並んで倉敷で最も古い由緒ある建物なんだそうです。

次は「メタセコイア」です。

2020年5月撮影 
「倉敷アイビースクエア」のメタセコイア

1957年(昭和32年)に苗木から植えられてもので、驚異的な速度で成長したようです。メタセコイアは、1945年に中国四川省で現存が確認されるまで、絶滅した植物と考えられていて、「生きている化石」と呼ばれることも多いそうです。かつては2本あったのですが、現在は1本です。高さは35メートルで、根元周りは2~3メートルもあるようで、実際見てみるとほんとに大きいですョ。

最後に「センダン」です。

2020年5月撮影 センダンの木

美観地区内の倉敷川沿いには、何本かセンダンの木を見ることができます。江戸、明治期に、船着場付近に植えられたそうです。 この写真のセンダンの木が最も大きいのではないかと思います。

2020年5月撮影 対岸から見たセンダンの木

センダンの開花時期は5月です。淡い紫色の小さな可愛い花を咲かせます。花と同時に実も付いていたのですが、去年の秋の実が残っていたのでしょうか?また、幹の一部がモルタルか何かで塞がれていました。老木なので空洞が出来たのだと思います。丁寧に治療されていますね。

ところで、センダンの木と船着場の関係はとても深いものなので、また次回書きたいと思います。

美観地区の夜の写真②~倉敷春宵あかり~

今年は第14回になるはずでしたが、残念ながら中止となりました。

2017年3月撮影 「倉敷春宵あかり」の和傘あかり

和傘あかりは本当にきれいですョ。

  

2018年3月撮影 倉敷川沿い
2018年3月撮影 倉敷川の水面

水面のあかりの演出は、毎回工夫が凝らされています。夕暮れ時からの散策をお勧めします。

2018年3月撮影 美観地区の路地

来年は無事開催されるといいですね。

続報:タンポポと樹木のシルエット

美観地区のタンポポ、咲き始め

過去記事で種類があやふやだった美観地区のタンポポ、確認してきました。

美観地区倉敷川沿いのタンポポ

花を包んでいる緑色の部分が、反り返っているかいないか で、在来種か外来種かの判断がつくということでした。 緑色の部分をよく見てみると、くるっとなっていませんよね。 予想通り、在来種のカンサイタンポポでいいと思います。
またタンポポは、朝につぼみが開き夕方には閉じます。この写真を撮影した時は昼間ではあったのですが曇りだったのでこんな感じで咲いてました。曇りということでどっちつかずの咲き方になっています。植物の感受性はすごいですね。茎も咲き始めと比べたら随分伸びました。

次にこの樹木のシルエット。

樹木のシルエットとレトロな街路灯

過去記事では、多分センダンの木ではないかと書いたのですが、昼間見てみるとどうも違っていたようです。

昼間の樹木とレトロな街路灯

あまり枝垂れていないのですが、柳だと思います。美観地区の倉敷川沿いといえば、柳並木が有名なのですが、結構センダンの木もあるんです。今の時期(5月)のセンダンは、淡い紫色の小さな花を咲かせています。

美観地区のセンダンの花 5月

シルエットの樹木は、花を咲かせていませんでした。葉っぱの形状や付き方も、センダンとは違うようです。柳でいいと思います。

ところで、樹齢何百年という巨木を美観地区内でいくつか見ることができますのでまた紹介したいと思います。