大原美術館:『欄干の猫』ボナール

猫が2匹、かわいいですね。

大原美術館
ピエール・ボナール(1867-1947)
『欄干の猫』1909

【鑑賞の小ネタ】
・ボナールはナビ派の画家
・日本美術の影響あり
・左下の人はボナールの妻マルト
・欄干の形状が謎
・2匹の猫は何猫?

絵筆のタッチが印象派っぽいですが、ボナールはナビ派(神秘主義的で装飾的な画面構成が特徴)のフランスの画家です。最後の印象派と言われることもあるそうですョ。またボナールは、日本美術の影響を強く受けていて、屏風のような作品も制作しています。

オルセー美術館
『乳母たちの散歩、辻馬車の列』1897

『欄干の猫』に戻ります。猫が2匹、欄干の上にいますね。色はどうでしょう?白色、黒色、薄い茶色、灰色が見えます。灰色はもしかしたら、影かもしれませんね。白、黒、茶となれば、三毛猫でしょうか?

出展:Wikipedia キジ三毛

三毛猫は種類ではなく、白、黒、茶の3色の毛をもつ猫のことをいうそうです。原産国は日本ですね。そして、猫好きでなくても広く知られていることかもしれませんが、三毛猫のほとんどがメスです。オスが生まれる確率は数万分の一と言われています。また、短くて丸いしっぽは日本猫にしかいないとされていて、西欧や北米では、ジャパニーズボブテイル、愛称「ミケ」として珍重されているそうです。

ボナールは「ナビ・ジャポナール(日本かぶれのナビ)」と呼ばれていたようなので、『欄干の猫』の猫も、三毛猫だったいいなと思いました。 

猫の種類はともかく、ボナールは猫好きだったようです。多くの作品の中に猫が登場しています。

オルセー美術館
『白い猫』1894
ナンシー美術館
『子どもたちの昼食』1897
愛知県美術館
『子どもと猫』1906
ミネアポリス美術研究所
『田舎の食堂』1913

『田舎の食堂』の中の子猫、見つけられましたか?

『欄干の猫』のその他のモチーフを見てみます。右上の柳のように枝垂れている植物は何の木でしょうか?葉っぱの色と形から、筆者にはオリーブのように見えるのですが、枝垂れているオリーブの木を見たことがありません。剪定せずに大木になったら、このように枝垂れるのでしょうか? また、中心に描かれている赤い花、これは、ゼラニウムのように筆者には見えます。フランスではバルコニーを飾る人気の花なんだそうです。

出展:Green Snap ゼラニウム

ただ、絵の中の赤い花は丸い花瓶に生けられてるように見えます。ゼラニウムは基本的には鉢植えだと思うので、これは問題ですね。そして豆知識なのですが、ゼラニウムは防虫効果があるようです。 ちょっと鉢を動かそうものなら、葉(たぶん葉だと思います)が擦れてかなり匂います。そのため窓辺に置くと、室内への虫の侵入を防いでくれるんだそうです。この絵の場所は、屋内なのか屋外なのかよく分かりませんが、屋内と屋外の間のような所ではないかと筆者は思っています。ゼラニウムが置いてあってもおかしくない場所かもしれませんね。

何れにしても、絵の中の植物の判定は難しいです。

最後に、左下の小さな人です。妻のマリア・ブールサン(通称マルト)なんだそうです。1893年に出会って以降、ボナールの作品に描かれる女性は、ほとんどマルトです。最初、大人にしては小さいので子どもだと思って見ていました。妻マルトが描かれていると知ってからも、ちょっと違和感がありましたが、次の作品で納得しました。

フィリップス・コレクション
『棕櫚の木』1926

手前の女性、もちろんマルトです。スッと入れ込むように描いていますね。ちょっと『欄干の猫』のマルトの描き込み方に似ていると思いました。マルトが中心に描かれている作品も数多くあるので、この描き込み方はどうよ?と思っていましたが、ボナール的にはありなんですね。むしろ、いつもどこかにマルトです。

フィリップス・コレクション
『犬を抱く女』1922

マルトを中心に描いていますね。この他、裸婦像等、ボナールはマルトを描いた作品を数多く残しています。

【おまけ】
欄干の幅、どう思いますか? 広いような狭いような…。 花瓶が猫に倒されそうな…。

番外編:川魚のオイカワ、旅立つ

30㎝水槽に引っ越したばかりのオイカワが旅立ちました。 まさに自分から出て行きました。  朝起きて、リビングに入ってすぐ、床の上で発見です。

オイカワ

随分時間が経っていたのでしょうか、煮干し状態でした。例によってガラス蓋の隙間から飛び出たのです。隙間を塞がないとと思っていた矢先の出来事でした。詰め甘でした。筆者痛恨のミスです。 とりあえず身近にある物で塞ぎました。

30㎝ものさしと、1年前にお土産でもらったマリモが棲んでいるお皿です。見栄えがちょっとあれなので、またホームセンターへ行って適当な物がないか探してみようと思います。

カワムツ

30㎝水槽はカワムツ1匹飼いとなりました。相変わらず水流から生じた泡の辺りにいることが多いです。野生の川魚は、エサとなる虫などが川に落ちるのを待っているものです。(フライフィッシングはこれを応用した釣りの形態ですね。) 少しでも自然っぽくと、エサはあえてこの辺りから投入するようにしています。 筆者の密かなこだわりです。

アルジイーター

オイカワが旅立ち、傷心中、ふと60㎝水槽の方を見ると、アルジイーターが流木の下から覗いていました。

番外編:コクワガタの産卵木に変化あり

コクワガタのメスは早々に馴染んでくれたようです。飼育ケースの蓋を開けてみるとちょうど食事中でした。葉っぱや木の下に隠れていることが多いので、自然な形で撮影することができてラッキーでした。

そして飼育ケースをセットして3日目だったでしょうか、産卵木に変化がありました!

木の端が掘られています。素晴らしい!かなり情熱的に掘っています。メスの小さな角(大アゴ)はやっぱり凄いですね。

もう産卵したのかとテンションが上がりましたが、 どうも違うようです。コクワガタの産卵痕はとても特徴的で、それが見られないからです。これは試し掘りといったところでしょうか? メスは慎重なんです。

野生のコクワガタの産卵痕、過去に撮影したものがありますので参考までに紹介したいと思います。写真中央を見てください。

円の中に点があるのが分かるでしょうか?こんな感じなんです。このマークの付近を丁寧に慎重に削って(はがして)行くと、幼虫が出てきます。

このコロッと出てきた幼虫、ちゃんと自宅に持ち帰って成虫にしていますので安心してください。立派なコクワガタになったことを覚えています。

ところで虫の幼虫にどんなイメージをもっていますか? 前出の写真のようなコクワガタの幼虫はどうでしょう? まだかわいい方だと筆者は思っています。 コクワガタは小ぶりなので筆者的には許容範囲なのです。
大きな幼虫のインパクトといったら大変なものです。身近で言えば、カブトムシの幼虫でしょうね。 白いぶりぶりした大きなカブトムシの幼虫を目の前にすると、一瞬思考が止まります。子どもの頃はそれほど抵抗なく見ていたのに…。不思議ですね。 ただ、これも、クワガタ採集中に遭遇する野生のゴキブリと同じで、だんだん慣れて行くんです。最終的には手の上に乗せることも平気になります。ホントです。
人間に備わるこの「慣れ」という感覚はほんとに恐ろしいものなのですが、場合によっては大事な能力ですね。とりあえず筆者は助かっています。

コクワガタ食事後の昆虫ゼリーの様子です。

しっかり食べていますね。着々と産卵準備が進んでいる様子です。無事の産卵を願いつつ、観察を続けたいと思います。

大原美術館:『マルリーの通り』シスレー

季節や時間、いつ頃なんでしょうね。

大原美術館
アルフレッド・シスレー(1839-1899)
『マルリーの通り』1879

【鑑賞の小ネタ】
・シスレーは典型的な印象派の画家
・人が小さく遠くまで描かれている
・画中の白っぽい三角形は何か?
・建物や人の影が長い
・他にも同じ構図の作品あり

シスレーは控えめな性格だったようです。積極的に作品を売り込むようなことはなかったそうです。父親からの経済的支援を受けることができていた間(1870年普仏戦争が始まり、父親の事業が破産)は、比較的生活に余裕があったようなのですが、生涯、貧困の中で過ごしました。

シスレーの生前、作品の価値はなかなか上がりませんでした。生計を立てる手段が作品の販売だったので、画風等、色々と模索しそうなのですが、シスレーはぶれずに印象派を貫きました。

こんな有名なエピソードがあります。1900年頃、アンリ・マティスがカミーユ・ピサロに会った際に、マティスが「典型的な印象派の画家は誰か?」と尋ねると、ピサロは「シスレーだ」と答えたというのです。印象派のまとめ役のピサロに、シスレーは、印象派の画家として高く評価されていたことが分かるエピソードですね。

さて、「マルリーの通り」をテーマとした作品が他にもありました。

『マルリーの通りの光景』1876
『Une rueàMarly(マルリーの通り)』1876

ほとんど同じ場所から描いたのではないでしょうか。中央に描かれている屋根の作りが特徴的な建物が印象的ですね。
ところで、大原美術館の『マルリーの通り』でははっきり描かれています が、その特徴的な建物の向かって右手前に描かれている三角の形をした白っぽいもの、何だと思いますか? 建物の一部のようであり、斜め右奥に続く道のようでもあります。 『マルリーの通りの光景』1876を見てみると、これは建物の一部のように見えます。 『Une rueàMarly(マルリーの通り)』1876 では、馬車に隠れて一部しか見えませんが、大原美術館の『マルリーの通り』1879の三角形とほぼ同じ位置と大きさで描かれているように思います。この2作品は、建物なのか道なのか、見解が分かれるところではないでしょうか。

このトリックアート的な表現、ちょっと意外でした。
シスレーは、以下のように評されています。

美術史家のロバート・ローゼンブラムは、シスレーを「最も汎用的な特徴を持ち、非個性的で教科書として示すのに完璧な印象派絵画」と評している。

Artpedia   アルフレッド・シスレー / Alfred Sisley
        最も教科書的で典型的な印象派画家

筆者がイメージしていたシスレーも、非個性的で、あまり奇をてらった表現をしないタイプの画家と思っていたからです。

ところで、少し気になることがあります。制昨年が大原美術館の『マルリーの通り』だけ1879年になっていることです。シスレーが マルリ=ル=ロワ (マルリーの通り近く)に住んでいたのは、1875年から1877年で、その年(1877年)にはセーヴルに引っ越しています。もしかしたら、大原美術館の『マルリーの通り』は過去に描いたものを参考にしながら、ちょっと脚色を加えて描いたのかもしれません。もしそれがシスレーの試みだったのなら、大成功ではないでしょうか。三角形が気になって、色々想像してしまいます。典型的な印象派の風景画の中の謎の三角形、いいですよねェ。

構図は違いますが、マルリーの通りを描いた作品が他にもありました。

『street in marly』1876

1876年ですね。まだ近くに住んでいた頃です。トリックアート的な表現は見られないように思うのですが…。どうでしょう? あの上部が特徴的な建物は描かれていますね。

「これは何を描いているのかな?」という視点で鑑賞すると、やっぱりおもしろいですね。

追伸
「シスレーは道路の表面を少し高く描くことにより消失点をより興味深くしている」(引用:MUSEYオンライン・ミュージアム)とありました!あの三角形と何か関連があるのでしょうか…?

番外編:久しぶりに本気でクワガタ飼育

夏と言えばカブトムシ、そしてクワガタムシでしょう。筆者の家ではこれまで数多くのクワガタ(カブトムシも)を飼ってきました。国産はもちろん外国産も。今思えば、貴重な経験ではありましたが、ほんとに大変な日々だったように思います。

外国産のクワガタが飼育ケースから脱走した時は震えたものです。国産と比べて外国産は大型で気性も荒いんです。うっかり角(大アゴ)で挟まれたら大変です。ちょっとした流血騒ぎになることもあるんです。室内で本気のクワガタ採集、鬼気迫るものがありました。室内に昆虫ゼリーを仕掛けたことも何度かあります…。

過去に経験したクワガタとの生活について話し出すと長くなるので、ぼつぼつ思い出しながら時々書いて行こうかと思っています。

さて、今回久々に本気で飼育するのは、コクワガタのメスです。近くの山から取ってきました。クワガタを採集する時期としては8月だと少々遅いのですが、いたらいいなぐらいの気持ちで探しに行きました。案の定、なかなか探し出すことが出来なくて、そろそろ帰ろうかと思った時に見つかりました。メスなのでクワガタ特有の大きな角(大アゴ)はありませんが、 貴重な一匹です。 よく見ると小さな角がちゃんとあるのですが、遠目から見ればほとんどゴキブリでしょうね。

実際、クワガタ取りをしていると、野生のゴキブリによく遭遇します。最初は衝撃的なのですが、数匹見たら慣れます。一々ゴキブリに反応していたら、クワガタ取りはできません。ホントです。

コクワガタ メス

コクワガタはオオクワガタ属です。大型のオスになると、なかなかカッコ良く、オオクワほどではありませんが、存在感があります。今回取ってきたメスは、たぶんこの夏に成虫になったものと思われます。それは符節(フセツ)欠けがないからです。符節とは、昆虫の足の先のかぎづめのことです。符節は日々生活して行くうちに、徐々に欠損して行きます。このメスは、6本の足が欠損なく全部きれいに揃っていたので、この夏に成虫になったものと考えられます。

また、メスということで卵を産む可能性があります。さらに、一夏で終わりのカブトムシやノコギリクワガタと違って、コクワガタは越冬します。(※ちなみにオオクワガタやヒラタクワガタも越冬します。) というわけで、産卵と越冬を想定して、飼育ケースをセットすることにしました。

下の土はクヌギマットです。ペットショップで普通に販売されています。霧吹きで水をかけながら敷きます。下半分は固めるように押さえつけながら敷くことがポイントです。

そして産卵木(クヌギ)です。数時間水に浸したものを使用します。産卵木の下半分くらいをクヌギマットに埋め込みます。さらっと産卵木と書いてしまいましたが、クワガタは基本的に朽ち木の中に卵を産み付けます。メスの小さな大アゴで、朽ち木に産卵用の穴を掘って、産卵管を差し込んで産卵を行うのです。この時メスの小さな大アゴは大活躍します。オスの大きな大アゴより、メスの小さな大アゴの方が、力が強いのではないかと筆者は思っています。どうにかして大アゴの力の強さを計測してみたいものです。

後は、昆虫ゼリーと枯れ葉です。枯れ葉は特に無くても大丈夫ですが、より自然に近い形ということで意味があるかもしれません。

60㎝熱帯魚水槽、30㎝川魚水槽、コクワガタ飼育ケース、リビングの一角が生き物コーナーとなってきました…。