大原美術館:『作品または絵画』ヴォルス

小さなサイズの絵ですが、細かくしっかり描き込まれています。

大原美術館
ヴォルス(アルフレッド・オットー・ヴォルフガング・シュルツェ=バットマン)(1913-1951)
『作品または絵画』1946
グワッシュ、紙

【鑑賞の小ネタ】
・とても小さなサイズの作品
・ヴォルスはアンフォルメルの画家
・グワッシュで描かれた作品
・細かく様々なものが描かれている

ヴォルスの本名は、アルフレッド・オットー・ヴォルフガング・シュルツェ=バットマンと言います。アンフォルメル( 第二次世界大戦後 、1940年代半ばから1950年代にかけてフランスを中心としたヨーロッパ各地に現れた、激しい抽象絵画を中心とした美術の動向をあらわした言葉) の中心的画家の1人と見なされています。アンフォルメルのその他の画家に、ジャン・フォートリエやジャン・デュビュッフェがいます。大原美術館にはそれらの画家の作品も所蔵されているようで、アンフォルメルの画家の作品がかなり充実しているのが分かります。

『作品または絵画』は、縦20.5㎝×横31.5㎝とかなり小さめな作品です。横幅が30㎝ものさしより少し長いということで、イメージしやすいのではないでしょうか。その小さなスペースの中に、線や色が細かく描き込まれています。じっくり観てみると、木や建物、幾何学模様、文字のようなもの等、色々見えてきます。

この作品は、紙の上にグワッシュで描かれています。グワッシュとは、不透明水彩絵の具の1つです。不透明水彩?と思うかもしれませんが、中学校の美術の授業を思い出してみてください。ポスターカラーを使ったことがありませんか?下の色が乾いていれば重ね塗りができるあの絵の具です。下の色が透けることなく完全に隠れたはずです。不透明水彩絵の具にも種類があるので、『作品または絵の具』のグワッシュがポスターカラーだと断言はしませんが、不透明水彩絵の具のイメージはわくのではないでしょうか。ちなみに、小学校の図画工作の時間で主に使っていた絵の具は、私たちが普通にイメージする水彩絵の具で、これは透明水彩絵の具になります。

不透明水彩絵の具(グワッシュ)ということで、水彩画特有のにじみぼかしがどうなるのかなと思いましたが、『作品または絵画』 には、にじみやぼかしらしき表現がしっかり見られますよね。絵の具と混ぜる水の分量を多めにしたり、絵の具が乾く前に塗り重ねたりすることで、不透明水彩絵の具でもこれらの表現は出来るようですね。 

ところで、透明水彩では白色を使うことはめったにありません。白色を使うとどんどん画面が濁ってしまうからです。たとえ色を消したくなっても白色を使ってはいけません。その点、不透明水彩では、はみ出した部分を白色を使って消すことが出来ます。変な感じに濁ることはまずありません。そうしてみると、この不透明水彩絵の具(グワッシュ)、透明水彩絵の具ほど馴染みはないように思いますが、うまく使えばなかなか魅力的な絵の具なのかもしれませんね。

次の作品は、グワッシュとインクで仕上げられています。

DIC川村記念美術館
『無題』1942-43年
グワッシュ、インク、紙

インクの黒の線が効いてますね。黒の色味がはっきりしているためか、全体的に締まって見えて、バランスが良いように思います。

ヴォルスの作品は、抽象画ということからも、今一つ何を描いているか不明なものが多いと思うのですが、画面内の納まりはとても安定していると筆者は感じます。シンメトリーとは言いませんが、絶妙なバランスで描かれていると思うのです。ヴォルスは写真家(1937年のパリ万博では公式フォトグラファーに任命されています)でもあったので、納まりの良い構図にはこだわっていたかもしれませんね。

ヴォルスが美術家として評価されるようになるのは1945年くらいからのようです。本の挿絵も手掛けていました。

ジャン・ポーラン「スコットランドの羊飼い」の挿画
『太陽』1948
ドライポイント、紙

この挿絵『太陽』は、ドライポイントという版画技法で制作されています。このドライポイントの作品、大原美術館にも所蔵されているようです。その他にも、『木』『荒涼とした風景』『条痕』『草と螺旋』があるようですョ。

ヴォルスの抽象画は、目をつぶった時に見えるあのもやもやしたものを表現したとも言われています。細かくち密に表現された作品は、そう言われてみれば、それっぽいですね。作品名が、『無題』とか『作品』とか『絵画』等になっている場合、それこそ鑑賞者が自由に感じ取り解釈したら良いわけなのですが、作家がどんな思いで何を描いたのか、筆者的にはちょっと知りたくもなります。
貧困とアルコール中毒に苦しんだ揚げ句、 38歳の若さで食中毒で亡くなったヴォルスですが、その閉じた目には、いつも何が見えていたのでしょうね…。

番外編:水槽の経過報告③

特に変わりなく、みんな元気にしています。
新入りがいますので、紹介します。

ミクロラスボラハナビ

ミクロラスボラハナビというコイの仲間の熱帯魚です。混泳向きのおとなしい魚です。3匹購入しました。おとなしい魚は、何匹かで飼った方がストレスが軽減するんです。同じ種類の仲間がいた方が落ち着くということですね。

筆者の家の60㎝水槽には、現在、色んな種類の熱帯魚が数匹ずつ生活しています。(※アルジイーターとトランスルーセントグラスキャットはそれぞれ一匹飼いです。)興味深いことに、大抵、同種の魚と一緒にいます。自分と同じ種類の魚だと認識できているんです。当たり前のことなのかもしれませんが、なんかちょっと感心してしまいます。

ところで、ミクロラスボラハナビ、渓流の川魚で有名なアマゴに似ていると思いませんか? 渓流の女王、アマゴです。

出展:WEB魚図鑑 アマゴ

ちなみに、アマゴに見た目がとてもよく似た川魚にヤマメがいます。体の側面に赤い斑点があるのがアマゴになります。どちらもサケ科の魚です。

   

こちらにお腹を見せて泳いでいるのはコリドラスパンダです。

ふゎ~と、下から上に向かって泳いでいるのをよく見かけます。妙な動きなので、体調が悪いのかなと心配したのですが、ずっとこうなので、筆者の家のパンダのお気に入りの泳法なのかもしれません。(この泳法をしていない時は、普通に、底砂をモシャモシャしています。) コリドラスが底から水面に向かって上昇し、息継ぎのようなことをパッとやって、猛スピードで底へ戻ることはよくあることなんです。この動きは基本的に素早く行われます。ふゎ~とだら~と行われるような動きではないんです。魚にとって、水面に近づくということは、外敵から襲われる危険性があるので、ある意味命懸けの行為のはずです。筆者の家のパンダの動きはかなり個性的だと思います。

パンダは、今日もふゎ~と上昇しています。

別のコリドラス、赤コリにも注目です。どこにいるか分かりますか?

なんと、アルジイーターの定位置に赤コリがいるではありませんか!これはアルジイーターが怒るだろうなと思って見ていたら、案の定、アルジイーターがやって来て、赤コリを弾き飛ばすように流木の下に入りました。

赤コリはもうやらないだろうなと思っていたのですが、その後も、何度か試みていました。なかなかアグレッシブな赤コリです。ちなみに、現在の赤コリの体長は、アルジイーターよりは小さいですが、筆者が飼育中のコリドラスの中では一番大型です。

流木の下に赤コリ、水草の下にアルジイーターがいます。

アルジイーターが様子をうかがっています。この後しばらくして、赤コリは例によって追い出されます。でもなんとなく、前よりもアルジイーターが流木の下にいることが少なくなったような気がします…。じわじわと赤コリが力をつけていっているのでしょうか。

水槽の中の人間(魚間)模様、なかなかおもしろいですョ。

番外編:コクワガタの卵と幼虫のその後

産卵木から割り出されたコクワガタの卵と幼虫の飼育ケースです。

クヌギマットに、先日割って分解した産卵木も混ぜてあります。発見し損ねた卵や幼虫もこれで安心です。産卵木を割って卵と幼虫を取り出し、飼育ケースを再セットすることによって、卵や幼虫にとっての十分なスペースとエサが確保できます。

クヌギマットの表面に少し穴を開けて、卵と幼虫を、植物の種を植えるようにそっと置いて行きます。

コクワガタの卵
コクワガタの幼虫

卵はそのうち孵化します。幼虫は自分でクヌギマットに潜って行きます。乾燥は大敵なので、霧吹きで湿らすことを忘れてはいけません。

コバエ除けに新聞紙で覆って飼育ケースの蓋を閉じます。色んな紙があると思いますが、新聞紙が通気性も含めて丁度良いと思います。

再セットして何日か経ちました。
幼虫の姿が見えました!

黄色で囲まれた部分に幼虫がいます。この場所、なんと飼育ケースの底なんですョ。もう底まで潜っていました。順調そうです(^-^)

お母さんコクワの新しい飼育ケースがこちらです。

前のケースはたくさんの子どもたちに譲ったので、現在はこのケースで過ごしています。少しサイズが小さくなりましたが、我慢してもらおうと思います。

大原美術館:『パリ郊外-サン・ドニ』ユトリロ

白、茶、グレー、黒、筆者的にはとても落ち着く色合いです。

大原美術館
モーリス・ユトリロ(1883-1955)
『パリ郊外-サン・ドニ』1910

【鑑賞の小ネタ】
・「白の時代」の作品
・人の姿は小さく描かれ建物が中心
・母親はモデルで画家のヴァラドン
・アルコール依存症に悩まされた人生

一見、人が1人もいないような絵に見えるのですが、画面左側奥に何人か描かれています。街路樹の下に、棒のような黒い影で描かれていて、なんだか輪になって話し合っているように見えませんか? 日常の井戸端会議でしょうか?もしかしたら、何か重要なテーマの集会なのかもしてませんね。

『パリ郊外-サン・ドニ』は、ユトリロの「白の時代」と呼ばれる時期の作品です。この時期のユトリロは白色を多用していて、全体的に白っぽい仕上がりとなっています。パリの風景を対象としたものが多く、通りの建物がとても雰囲気良く描かれています。ユトリロが使用した白色の絵の具には、石灰や砂、卵の殻などが混ぜられていたといいます。 漆喰の質感を表現した ユトリロこだわりの白だったようです。「白の時代」の作品のには、派手な色があまり使われいなくて、また、人の姿も小さなシルエットぐらいで基本的にあまり描かれていません。

「白の時代」の全盛期は 1909年から1912年の間で、ユトリロの画家人生の絶頂期だったといえます。『パリ郊外-サン・ドニ』の制昨年は1910年なので、まさにこの時期の作品というわけですね。建物中心で色味もおとなしく、好みが分かれる画風かもしれませんが、筆者的にはこの時期のユトリロの作品が好きです。

次の作品も1910年です。この作品は全体的に白っぽく、遠くに人の影が有るような無いような。「白の時代」の特徴がよく表れている作品だと思います。

『モンマルトルのノルヴァン通り』1910

リトグラフ(石版画)ですが、『パリ郊外-サン・ドニ』 とほぼ同じ構図の作品がありました。こちらです。

『サン・ドニ』
リトグラフ

制昨年が分からなかったのですが、多分、「白の時代」より後の作品だと思います。(※「白の時代」の作品をリメイク?して、リトグラフ等の作品にしていたようです。ユトリロ自身はもしかしたら不本意だったかもしれませんが。)「白の時代」が過ぎると、だんだん色味が出てきます。明るくなったように見えるのですが、ユトリロ自身の生活はそうでもなかったようです。

ユトリロの母親は、モデルで画家のシュザンヌ・ヴァラドンです。恋多き女性で、一時期ロートレックとも深い関係にありました。ユトリロはヴァラドンの私生児として育ちました。本当の父親は謎のままですが、7歳の時、スペイン人の画家で美術評論家のミゲル・ウトリリョに認知されています。家を空けがちなヴァラドンに代わり、ヴァラドンの母親がユトリロの世話をしたそうです。複雑な家庭環境からか、 ユトリロは10代の頃よりアルコール依存症で苦しみました。

ユトリロは、女性や人に対するコンプレックスがあったように思います。それが理由なのか分かりませんが、ユトリロの描く人物は、シルエットのみか後ろ姿が多い傾向にあると思います。たとえ正面を描いたにしても、顔の表情はよく分かりません。また、ユトリロの人物表現でもっとも特徴的なのは、女性の腰回りをとても大きく描くところです。女性に対するユトリロの思いを表現したものとして、これまでに様々な見解が持たれています。筆者としては、腰回りの大きさは女性の象徴でもあるので、やはり、マザーコンプレックスを具現化したものではないかと思っています。

ユトリロ晩年の作品がこちらです。色が多いですね。人物もかなり描かれています。

『モンマルトルの灌木』1947

ヴァラドンは1938年に亡くなります。ユトリロの人生の1つの区切りであったはずなのですが、そうでもなかったようです。というのも、ユトリロは、母親ヴァラドンとその周辺の人間たちに、生活を管理、監視されていて、常に多作を要求されていたそうです。それは、母亡き後、妻も同じであったといいます。

最後に、ユトリロの絶筆作品です。

個人蔵
『コルト通り、モンマルトル』1955

亡くなる2日前に描かれたそうです。人の姿は見えません。優しい絵だなと思いましたが、少し寂しい感じもしますね。

番外編:クワガタの特徴的な触覚

クワガタ採集の時の豆知識を少し紹介したいと思います。

クワガタを探していると、色んな虫に出くわします。採集は夜間か早朝が適していますが、筆者は夜間に出動することが多いです。懐中電灯で木を照らしながらクワガタを探します。木肌に黒い物体が見えると緊張が走ります。

ライトに照らされてササッと動くのは、まず、ゴキブリです。この動きは分かりやすいので、すぐに判別できるようになります。次に紛らわしいのは、ガムシです。これは、クワガタというよりは、ゴキブリにそっくりな虫です。地面を這っていることも多く、かつブリブリしているので、クワガタと間違うことはあまりないのですが、黒いのでどうしても反応してしまいます。 そして何と言っても、ゴミムシです。遠目から見たら、ほとんどクワガタのメスに見える虫なので、期待して近寄って見て「ゴミか。」とこれまで何度呟いたことか。ゴミはゴミムシの略で、決してゴミ箱のゴミのつもりではないことを付け加えておきます。

ところで、クワガタとゴミムシの決定的な違いは、触覚にあります。次の写真は筆者の家のコクワガタのメスです。触覚に注目してみてください。

コクワガタ

カギ型に折れ曲がっているのが分かりますか?これがクワガタの大きな特徴なんです。次の写真はゴミムシです。

ゴミムシ

ゴミムシの触覚はカギ型に折れ曲がっていませんね。ピンと伸びています。

この触覚がカギ型に折れ曲がっているかいないかという判断基準、案外大事なんです。というのも、クワガタにはコクワガタよりももっと小さなクワガタ、チビクワガタマメクワガタがいます。ほんとに小さくて、体長は1㎝ちょっとぐらいしかありません。これがほんとにクワガタなのか?と判断が難しくなってきた時に、この触覚の曲がり具合が重要になってくるのです。触覚のカギ型の曲がりが確認できた時、ちょっと嬉しくなったりもします。クワガタ好きにとっては重要なポイントというわけです。

甲虫(前はねが硬い虫)を見かけたら、ぜひ、触覚を見てみてください。結構違いがあっておもしろいです。小さくても、もしかしらたクワガタかも知れませんョ。

※クワガタ大好き目線で書いてしまいました。ゴキブリもガムシもゴミムシも立派な虫です。否定するつもりはありません。これからも遠くからそっと見守りたいと思っています。