大原美術館:『パリ郊外-サン・ドニ』ユトリロ

白、茶、グレー、黒、筆者的にはとても落ち着く色合いです。

大原美術館
モーリス・ユトリロ(1883-1955)
『パリ郊外-サン・ドニ』1910

【鑑賞の小ネタ】
・「白の時代」の作品
・人の姿は小さく描かれ建物が中心
・母親はモデルで画家のヴァラドン
・アルコール依存症に悩まされた人生

一見、人が1人もいないような絵に見えるのですが、画面左側奥に何人か描かれています。街路樹の下に、棒のような黒い影で描かれていて、なんだか輪になって話し合っているように見えませんか? 日常の井戸端会議でしょうか?もしかしたら、何か重要なテーマの集会なのかもしてませんね。

『パリ郊外-サン・ドニ』は、ユトリロの「白の時代」と呼ばれる時期の作品です。この時期のユトリロは白色を多用していて、全体的に白っぽい仕上がりとなっています。パリの風景を対象としたものが多く、通りの建物がとても雰囲気良く描かれています。ユトリロが使用した白色の絵の具には、石灰や砂、卵の殻などが混ぜられていたといいます。 漆喰の質感を表現した ユトリロこだわりの白だったようです。「白の時代」の作品のには、派手な色があまり使われいなくて、また、人の姿も小さなシルエットぐらいで基本的にあまり描かれていません。

「白の時代」の全盛期は 1909年から1912年の間で、ユトリロの画家人生の絶頂期だったといえます。『パリ郊外-サン・ドニ』の制昨年は1910年なので、まさにこの時期の作品というわけですね。建物中心で色味もおとなしく、好みが分かれる画風かもしれませんが、筆者的にはこの時期のユトリロの作品が好きです。

次の作品も1910年です。この作品は全体的に白っぽく、遠くに人の影が有るような無いような。「白の時代」の特徴がよく表れている作品だと思います。

『モンマルトルのノルヴァン通り』1910

リトグラフ(石版画)ですが、『パリ郊外-サン・ドニ』 とほぼ同じ構図の作品がありました。こちらです。

『サン・ドニ』
リトグラフ

制昨年が分からなかったのですが、多分、「白の時代」より後の作品だと思います。(※「白の時代」の作品をリメイク?して、リトグラフ等の作品にしていたようです。ユトリロ自身はもしかしたら不本意だったかもしれませんが。)「白の時代」が過ぎると、だんだん色味が出てきます。明るくなったように見えるのですが、ユトリロ自身の生活はそうでもなかったようです。

ユトリロの母親は、モデルで画家のシュザンヌ・ヴァラドンです。恋多き女性で、一時期ロートレックとも深い関係にありました。ユトリロはヴァラドンの私生児として育ちました。本当の父親は謎のままですが、7歳の時、スペイン人の画家で美術評論家のミゲル・ウトリリョに認知されています。家を空けがちなヴァラドンに代わり、ヴァラドンの母親がユトリロの世話をしたそうです。複雑な家庭環境からか、 ユトリロは10代の頃よりアルコール依存症で苦しみました。

ユトリロは、女性や人に対するコンプレックスがあったように思います。それが理由なのか分かりませんが、ユトリロの描く人物は、シルエットのみか後ろ姿が多い傾向にあると思います。たとえ正面を描いたにしても、顔の表情はよく分かりません。また、ユトリロの人物表現でもっとも特徴的なのは、女性の腰回りをとても大きく描くところです。女性に対するユトリロの思いを表現したものとして、これまでに様々な見解が持たれています。筆者としては、腰回りの大きさは女性の象徴でもあるので、やはり、マザーコンプレックスを具現化したものではないかと思っています。

ユトリロ晩年の作品がこちらです。色が多いですね。人物もかなり描かれています。

『モンマルトルの灌木』1947

ヴァラドンは1938年に亡くなります。ユトリロの人生の1つの区切りであったはずなのですが、そうでもなかったようです。というのも、ユトリロは、母親ヴァラドンとその周辺の人間たちに、生活を管理、監視されていて、常に多作を要求されていたそうです。それは、母亡き後、妻も同じであったといいます。

最後に、ユトリロの絶筆作品です。

個人蔵
『コルト通り、モンマルトル』1955

亡くなる2日前に描かれたそうです。人の姿は見えません。優しい絵だなと思いましたが、少し寂しい感じもしますね。

番外編:クワガタの特徴的な触覚

クワガタ採集の時の豆知識を少し紹介したいと思います。

クワガタを探していると、色んな虫に出くわします。採集は夜間か早朝が適していますが、筆者は夜間に出動することが多いです。懐中電灯で木を照らしながらクワガタを探します。木肌に黒い物体が見えると緊張が走ります。

ライトに照らされてササッと動くのは、まず、ゴキブリです。この動きは分かりやすいので、すぐに判別できるようになります。次に紛らわしいのは、ガムシです。これは、クワガタというよりは、ゴキブリにそっくりな虫です。地面を這っていることも多く、かつブリブリしているので、クワガタと間違うことはあまりないのですが、黒いのでどうしても反応してしまいます。 そして何と言っても、ゴミムシです。遠目から見たら、ほとんどクワガタのメスに見える虫なので、期待して近寄って見て「ゴミか。」とこれまで何度呟いたことか。ゴミはゴミムシの略で、決してゴミ箱のゴミのつもりではないことを付け加えておきます。

ところで、クワガタとゴミムシの決定的な違いは、触覚にあります。次の写真は筆者の家のコクワガタのメスです。触覚に注目してみてください。

コクワガタ

カギ型に折れ曲がっているのが分かりますか?これがクワガタの大きな特徴なんです。次の写真はゴミムシです。

ゴミムシ

ゴミムシの触覚はカギ型に折れ曲がっていませんね。ピンと伸びています。

この触覚がカギ型に折れ曲がっているかいないかという判断基準、案外大事なんです。というのも、クワガタにはコクワガタよりももっと小さなクワガタ、チビクワガタマメクワガタがいます。ほんとに小さくて、体長は1㎝ちょっとぐらいしかありません。これがほんとにクワガタなのか?と判断が難しくなってきた時に、この触覚の曲がり具合が重要になってくるのです。触覚のカギ型の曲がりが確認できた時、ちょっと嬉しくなったりもします。クワガタ好きにとっては重要なポイントというわけです。

甲虫(前はねが硬い虫)を見かけたら、ぜひ、触覚を見てみてください。結構違いがあっておもしろいです。小さくても、もしかしらたクワガタかも知れませんョ。

※クワガタ大好き目線で書いてしまいました。ゴキブリもガムシもゴミムシも立派な虫です。否定するつもりはありません。これからも遠くからそっと見守りたいと思っています。

番外編:ついにコクワガタの産卵木を割る

ついに産卵木を割ってみることにしました!無事、産卵しているといいのですが…。ドキドキです。

樹皮の裏側には、コクワガタのメスが貼り付いていました。かわいいですね。元気そうです。白木の部分はすっかり朽ち木状態で、完璧です。
そして、分りにくいのですが、全体的に産卵痕があるような…?

コクワガタの産卵痕

産卵木がかなり朽ちているので繊維が軟らかく、はっきりとした型が残りにくい状態ですが、これは産卵痕で間違いないと思います!卵、そして幼虫が見つかる可能性が高くなりました。慎重に産卵木を割って行こうと思います。

産卵木の中のコクワガタの卵

出ました‼ しっかり卵が見つかりました!コクワガタのメスは、ちゃんと産卵していました。朽ち木に穴を開けて、ただ遊んでいたわけではなかったんですね。諸説あるのかもしれませんが、朽ち木の大穴は、やはり産卵準備のための活動だったと筆者は思います。

この感じだと、幼虫も出てきそうですね。慎重に割って行きたいと思います。

朽ち木の中のコクワガタの幼虫

素晴らしい!幼虫もいました‼ こうなってくると、どんどん卵と幼虫が出て来るものです。さらに慎重に産卵木を割らなくてはなりません。こんな時は、マイナスドライバー等で少し割れ目を入れた後、手で割ることをお勧めします。

産卵木の木片

産卵木から割り出された木片にも注意が必要です。オレンジ色のマルの中に幼虫の頭が見えます。黄色のマルの中には幼虫のお尻が見えますね。

ちょっと興味深い写真が撮れました。幼虫の通り道が分かります。

オレンジ色のマルの辺りに産卵したと思います。孵化した幼虫は朽ち木を食べながら奥へ進みます。黄色で囲まれた中に、おがくずをもっと細かくしたような木の粉があるのが分かるでしょうか?これは、幼虫の糞なんです。糞と言っても、きれいなものです。安心してください。朽ち木の中を幼虫が進んだあとには、大抵、この木の粉のようなものが残されています。

オレンジ色のマル辺りにも卵を産むものなのか、ちょっとあやふやだったのですが、証拠を見つけることが出来ました。

木の繊維の方向で分かると思いますが、木の切断面からも産卵しています。筆者が知らなかっただけなのかもしれませんが、ちょっと新鮮でした。樹皮と白木の間に入り込み、そこから産卵すると思っていたので。

全て割られた産卵木

卵と幼虫をたくさん見つけることができました(^-^) 取り出された卵と幼虫は、再びクヌギマットにセットします。その様子は、次回報告したいと思います。

お母さんコクワは、なぜか前より堂々として見えました。母は強しですね。

ミュシャの出世作『ジスモンダ』

過去記事で、ロートレックボナールのポスターについて少し書きましたが、筆者はミュシャのポスターも大好きです。ミュシャはアール・ヌーボーを代表する画家です。筆者の自宅の壁には、ジクレープリントポスターがいくつか飾られているのですが、その中の1つにミュシャのポスターもあります。

次の作品は、ミュシャの出世作『ジスモンダ』です。ミュシャの芸術家人生の転機となった作品といえます。

アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)
『ジスモンダ』1894

『ジスモンダ』のポスターは、ミュシャについて語る時、外すことが出来ない作品なので、ファンにはお馴染みの作品ではないでしょうか。モデルはフランスの舞台女優のサラ・ベルナールです。

出展:Wikiwand 「ジスモンダに扮した
   サラ・ベルナールの写真。」1894年

『ジスモンダ』の制作に至るまで、ミュシャは主に本や新聞、雑誌の挿絵の仕事をして生計を立てていました。

「本のイラストレーション」 1890年
出展:Wikipedia
   ミュシャ初期の挿絵 
   『白い象の伝説』1894年刊行

1894年12月26日、ミュシャは、友人のクリスマス休暇の代わりに、ルメルシエ印刷所で校正の仕事をしていました。そこに、サラ・ベルナール主演の宗教劇『ジスモンダ』のポスターの依頼が舞い込んだのです。急遽舞台の再演が決定したため、翌年の1月1日までにポスターを用意しなければならなくなったそうです。クリスマス休暇中だったため、そこにいたデザイナーはミュシャ1人でした。ミュシャはその仕事を引き受け、短期間で仕上げました。印刷所のスタッフには不評だったようですが、サラ・ベルナールはとても気に入り、ミュシャを無言で抱きしめたといいます。パリの街中に貼り出されたポスターは大評判になり、大満足したサラ・ベルナールは、その後6年間にわたる独占契約をミュシャと結びました。

ミュシャの人生が大きく動いた瞬間だったと思います。何が起こるか分からないものですね。ちなみに、しばしば伝説的に語られるこのエピソード、実際は少し違うようで、ミュシャがサラ・ベルナールからの仕事を受けるのは、これが初めてというわけではなかったそうです。ポスターで成功するきっかけとなった作品がこの『ジスモンダ』ということですね。

ボナール(『フランス=シャンパーニュ』)とロートレック(『 ムーラン・ルージュのラ・グーリュ 』)のあの画期的なポスターの制昨年は1891年です。19世紀末のポスター業界は変革期と言えるかもしれませんね。

人々が休暇中、粛々と仕事をし、チャンスを掴んだこのエピソード、筆者は妙に好きです。(もしかしたら作品よりもエピソードが好きなのかもしれません。)何事も、真面目に日々向き合っていれば、なるようになって行くものですね。

【豆知識】
よく耳にするアール・ヌーボー(フランス語 で「Art nouveau」)とは、「新しい芸術」という意味です。19世紀から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで興った国際的な美術運動です。自然(花や昆虫など)をモチーフとし、自由な曲線装飾的なデザインが特徴です。よく混同されやすい言葉でアール・デコがありますが、こちらは、幾何学的な模様でシンプルなデザインが特徴です。アール・ヌーボー衰退後に登場したのがアール・デコということになります。

番外編:速報、樹皮の中のコクワガタ

昆虫ゼリーを食べた形跡はあるのですが、しばらくコクワガタのメスの姿を見ていません。心配なので、産卵木の樹皮をめくってみることにしました。

コクワガタの産卵木
樹皮の中のコクワガタのメス

いました!じっとしています。生きているのか心配になるくらい足を縮めています。実際、亡くなった虫は、大抵、足を縮めた状態でみつかります。しかもとても軽いです。

特にコクワガタのメスは、死んだふりをしているのかと思うくらい、固まるんです。そんな時は、少しお尻の方をツンツンしてみるか、それでも反応がない場合は、霧吹きで水をかけてみます。書いていませんでしたが、飼育セットに乾燥は大敵なので、霧吹きは常に用意してあります。

水がかかると、ほぼ、反応します。虫にしてみれば、え?!みたいな感じで、なんらかのアクションを起こしてくれます。

樹皮の中でゆっくりしている虫の姿は、自然(野生)を感じられて、なかなか良いものですョ。