大原美術館:『マルセイユの港』マルケ

穏やかな雰囲気の港ですね。

大原美術館
アルベール・マルケ(1875-1947)
『マルセイユの港』1916

【鑑賞の小ネタ】
・マルケはフォーヴィスムの画家
・「水の画家」と評される
・マティスとは親しい友達
・丘の上に寺院あり

アルベール・マルケフォービスム(野獣派)の画家に分類されます。ところが、この作品『マルセイユの港』は、フォービスム特有の原色を多用した強烈な色彩や粗々しい筆使いをあまり感じません。

制作年が少し前の作品は、しっかりフォービスムでした。こちらです。

『釣り船』1906

帆のある船が泊まっています。近くにオレンジ色の屋根の建物も見えます。どこなのか分かりませんが、きっとこの絵も港を描いたものなんだと思います。大原美術館の『マルセイユの港』とは画風が随分違いますね。

『マルセイユの港』 の後景に、丘があって、その上に何か建物があるのが分かるでしょうか? 筆者には最初遺跡っぽく見えました。
作品名が『マルセイユの港』なので、マルセイユの地図を調べてみたところ、マルセイユは湾になっていて、港湾都市であるということが分かりました。

後景に見える丘は島なのかと思っていましたが、どうやら違いましたね。マルセイユは湾になっているということなので、建物が立っているのは島ではなく、向こう岸の丘の上ということになります。
ちなみに、現在のマルセイユの港の写真がこちら。

出典:Wikiwand 
「旧港よりノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院を望む」

「旧港」と呼ばれているようです。 マルケの『マルセイユの港』と 「旧港よりノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院を望む」 写真、ほとんど同じ構図のように見えますよね。 ということで、丘の上の建物は「ノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院 」で問題ないと思います。

マルセイユ旧港周辺の略図がこちら。

「マルセイユ旧港」周辺の略図

マルケは⇙の方向を描いたのだと思います。(※略図の方は北を上にして書きましたので、マルケの『マルセイユの港』とは上下が逆転しています。)

ところで、『マルセイユの港』の中に描かれている船に注目してみてください。手前の船はかなり大きく描かれていますよね。それに比べて、中央に描かれている船の小さいこと。お風呂で浮かばせて遊ぶおもちゃの舟のようです。これも何かフォービスムの極端な表現なのかなと思っていたのですが、現在の港の写真と見比べてみて、マルケは案外そのまま、見たままに描いたのではないかと思うようになりました。 実際の写真の中央左側に写っているボートも、絵の中のボートと同じくかなり小さいんです。

それにしても、あまりにも小さく描かれているので、ちょっと不思議です。この港は実際、ヨットやボート等の小型船も行き来するような港なので、船の大小があって当然ではあるのですが。 観賞していると、遠近感がよく分らなくなるような気がしてきます。少し不安定なこの感じ、マルケの作品の魅力の1つではないかと思っています。 見たままを描いているようだけど、ちょっと遠近感が独特。
次の絵も港を描いた作品です。

ポーラ美術館
『アルジェリアの港』1924

この作品の色合いもとても穏やかです。大原美術館の『マルセイユの港』の雰囲気に似ているように思います。 では、どこか不安定な個所があるでしょうか?
右半分は特に感じませんが、左下半分の停泊する船から茶色の屋根の建物にかけて、手前に向けて少し歪んでいるように見えるのですがどうでしょう?

穏やかな中にあるちょとした不思議をぜひ味わって頂きたいものです。

番外編:年末の生き物たち(2020年)②

ガリ、ガリ、ガリガリ…。
音がするはずのないところから、何か聞こえます。しばらくあまり音がしなかったので、何の音なのかすぐに分かりませんでした。そうですクワガタです!早速、お母さんコクワガタのケースを覗いてみました。

コクワガタ メス  飼育ケース

お母さんコクワは出て来ていませんでした。エサもあまり減っていません。順調に冬眠中のようです。霧吹きをして、蓋を閉じました。

となると、やはり、幼虫の方です。現在2つの菌糸ビン(過去記事、番外編:クワガタの幼虫と菌糸ビン)の中にコクワガタの幼虫が何匹か入っています。

コクワガタの幼虫が入った菌糸ビン

菌糸ビンは全体的に白色をしているのですが、木の色になっている部分があるのが分かるでしょうか?これは、幼虫が食事をした痕なんです!じっくり見ていくと大抵幼虫を発見することが出来ます。 いました!

コクワガタの幼虫

かなり大きく育っています。あまり動きがなかったので心配していましたが、無事でした。幼虫はなぜか入れ物の際の辺りのエサ(クヌギ)を食べることが多く、観察しやすいです。

そして、ガリガリという音の正体は間違いなく幼虫でいいと思います。入れ物の近くのエサを食べるので、アゴが入れ物にあたってしまい、ガリガリと音を出すというわけです。大型のクワガタの幼虫と比べたら小柄なコクワガタの幼虫たちですが、アゴの力は小さくても立派ですね。

ところで、クワガタやカブトムシの体は、いつまで大きくなると思いますか?成虫になった後も、ちょっとくらい大きくなると思ったことはありませんか? クワガタやカブトムシの体の大きさは、幼虫時代に決まってしまうんです。つまり、成虫になったらもう大きくなりません。幼虫の時にしっかり食べて脱皮をしながら大きくなります。幼虫時代はとても大事なんです。

立派な成虫になるために冬も頑張るコクワガタの幼虫たち。いい夏が来れば良いなと思っています(^-^)

番外編:年末の生き物たち(2020年)①

今年も残りわずか。自宅の生き物たちの様子をお伝えしようと思います。

まずは新入りから。

アフリカンランプアイ

アフリカンランプアイというメダカのような熱帯魚です。目が青い蛍光色で、とても美しいです。群れて泳ぐタイプなので、もう少し数が多めの方が落ち着くのですが、とりあえず5匹購入しました。お店でも普通に見かける魚で、飼いやすい品種です。メダカに見えますが、カダヤシの仲間(過去記事、大原美術館:睡蓮の池のメダカ参照)です。ちなみに、カダヤシの仲間にはグッピーがいます。グッピーは卵胎生ですよね。卵ではなく初めからグッピー状態で生まれてきます。見たことがあるという方は多いのではないでしょうか? アフリカンランプアイは 一般のメダカと同じく卵生です。
産まれ方には、卵生、卵胎生、胎生など色々ありますよね。爬虫類のほとんどは卵生ですが、マムシは卵胎生です。そして教科書でも取り上げられているカモノハシ、哺乳類なのに卵生で、進化過程を感じるところです。

アフリカンランプアイを購入した次の日、一匹亡くなっていました。この早さは、ペーハーショックだと思います。きっちり水合わせ(自宅水槽の水質に慣らすため、魚が入ったビニール袋に水を少しずつ入れて行く作業)をしたつもりなのですが、ダメな時はダメなんです。その他、長年の飼育経験から思うことは、群れを外れる魚は、大抵、残念なことになるということです。今回の場合も、群れから離れる個体が一匹だけいたので心配はしていました。

写真の黄色い矢印のところに、群れから外れたアフリカンランプアイの尾びれが見えます。

    

次の新入りは水草です。

ウォーターウィステリア

ウォーターウィステリア という一般的な水草です。ただ、成長がとても早い気がします。2日後の状態がこちら。根元付近の葉に注目です。

2日でここまで伸びるとは思いませんでした。

      

そして、あのシジミ(過去記事、番外編:水槽の経過報告⑤)は元気にしています。

水槽のシジミ

このシジミ、なんとかなり移動するんです。位置をよく変えています。魚もそうですが、貝にも性格があるんでしょうか? ホタテ貝が泳いで移動することはよく知られていますが、シジミがこんなに移動するとは思いませんでした。多分、泳ぎはしないけれども、足(貝の中身)を出して、筆者の知らぬ間にグイグイ移動しているんだと思います。小さいのによく頑張っています。

   

スファエリクティス・バイランティ 過去記事、番外編:新入りの熱帯魚スファエリクティス・バイランティ)は元気です。

スファエリクティス・バイランティ

スファエリクティス・バイランティ は、何か異変あると、上の方でじっとしていたり、写真のように流木の側にいたりします。擬態のつもりなんでしょうか? 泳ぎ方も独特で、なかなかおもしろい熱帯魚です。

    

コリドラスジュリー

このジュリーのヒゲは立派です。チョコチョコ動き回って元気にしています(^-^)

蝋燭(ロウソク)と絵画

焚火や蝋燭の炎を見ると落ち着くという方は多いのではないでしょうか? 筆者もその中の1人です。クリスマス用に出している ANGEL CHIMES -SINCE 1948- (過去記事、リビングの展示替え~クリスマス~)のロウソクに火を灯して時々眺めています。この時期ならではの楽しみの1つです。

ANGEL CHIMES と小さなクリスマスツリー

付属のロウソクはなかなか手に入らないので、ホームセンターで販売されている1.5号の蝋燭で試してみたところ、大丈夫そうでした。ただ付属のロウソクより一回り細いので、蝋燭台を少し狭めました。蝋燭台には切れ込みが入っているので、手で簡単に狭めることが出来ます。

ANGEL CHIMES のロウソク

    

巨匠たちもロウソクを絵画の中に描いています。

コロメール・コレクション蔵
エル・グレコ(1541-1614)
『燃え木でロウソクを灯す少年』1571-72年頃

『受胎告知』で有名なエル・グレコ(過去記事、大原美術館:『受胎告知』エル・グレコ)の作品です。ロウソクに火を灯す瞬間の静かな緊張感が漂います。そして、とても神秘的ですね。エル・グレコがイタリア滞在時に描いたとされています。

ルーブル美術館
ジョルジュ・ド・ラ・トゥ―ル(1593-1652)
『大工の聖ヨセフ』1640年頃

「大工の聖ヨセフ」と言えば、キリストの父ヨセフのことです。右側の少女のような子どもは、少年キリストです。ロウソクの炎で照らされるヨセフの顔や腕、キリストの顔の表現は絶妙です。そして筆者的には、キリストの左手がロウソクの炎で透き通る感じがとても素晴らしいと思っています。こんな風に手が透き通って見えることってありますよね。これがとても不思議で、子どもの頃じっと見続けたことを思い出しました。

エルミタージュ美術館
ヘラルト・ファン・ホントホルスト(1592-1656)
『キリストの子ども時代』1620年頃

『キリストの子ども時代』この作品も、大工の父(養父)のヨセフとまだ幼いキリストが描かれています。子どもではありますが、キリストはとても賢そうですね。

   

ちなみに、蝋燭の絵といえば、高島野十郎(1890-1975)という日本の画家がいます。生涯にわたり、蝋燭の絵を何枚も描いています。テレビ「美の巨人たち」でも取り上げられていて、福岡県立美術館の『蝋燭』がメインで紹介されていました。 興味のある方は、ぜひ、検索してみてください。ザ・蝋燭ですョ。

大原美術館:『パリ街景』佐伯祐三

空に色があるなと思いました。

大原美術館
佐伯祐三(1898-1928)
『パリ街景』1827

【鑑賞の小ネタ】
・亡くなる前年の作品
・全体的に色がある
・建物の黄色が印象的

最晩年の作品です。きっとモンパルナス過去記事、大原美術館:『広告“ヴェルダン”』佐伯祐三) のどこかの通りの絵だと思います。2回目の渡仏では、モンパルナス大通りにアトリエを構えていて、ポール・ロワイヤル大通り周辺で「カフェ・レストラン」の連作を制作しているので、この通りもその辺りを描いたものではないかと思っています。

大原美術館所蔵の佐伯祐三の作品『広告“ヴェルダン”』より、全体的に色があるなと思いました。空の色が灰色ではなく、青色(空色)ですね。
佐伯祐三は結核に侵されていました。そのことが関係しているか定かではありませんが、1928年6月に自殺未遂を起こしています。その後、精神病院に入院し、8月に衰弱死します。佐伯祐三の作品は、全体的に、抑え目な色彩が多いと思いますが、最晩年は黄色やオレンジ色など、インパクトが強い色を使っている感じがします。

   

大阪中之島美術館
『郵便配達夫』1928

『郵便配達夫』は佐伯祐三の代表作で、この配達夫は最後にして最高のモデルだったようです。佐伯祐三の妻の米子によると、後にも先にもこの時にしか姿を現さなかったということで、あの人は神様ではなかったかと回顧したそうです。

大阪中之島美術館
『黄色いレストラン』1928

『黄色いレストラン』は野外で描いた最後の作品とされています。大原美術館の『パリ街景』の黄色の建物は、この「黄色いレストラン」ではないかとちょっと思ったのですが、どうでしょう?

大阪中之島美術館
『ロシアの少女』1928

『ロシアの少女』のモデルは、ロシアの亡命貴族のダフィエという娘だそうです。絶筆とされています。

    

どの作品も、黄色とオレンジ色(赤色)が印象的です。精神は衰弱して行きましたが、最晩年にエネルギーを感じる色を使用した佐伯祐三の心情を想像すると、色々と考えさせられます。

絵画には色んな思いが込められているものですね。