番外編:大きくなったヌマチチブ

川魚水槽にはしばらく、カワムツとヌマチチブがすんでいました。残念なことに数カ月前、大事なカワムツが亡くなってしまいました。原因はよく分かりません。亡くなる前日まで元気だったのですが。 ただ、今から思えば動きが少し激し過ぎたような気もします。元気そうに見えて、調子が悪かったのかもしれませんね。

それ以来、川魚30㎝水槽はヌマチチブ一匹飼いです。

2021年5月20日撮影 ヌマチチブ

やっぱりあまりかわいくない…。

一匹となったヌマチチブをジロジロ観察していると、正面からの顔がなかなかおもしろいことに気づきました。

石の上に乗って、こんな感じでこっちを見ます。そしてフカフカ。

ヌマチチブは底でゴソゴソしているイメージですが、結構動き回ります。

エサの時は、餌付けされた池のコイかと思うくらい、水面に浮かんだエサをバシャバシャと食べます。少しするとエサは水面から底の方へ落ちて行くのですが、その落下途中のエサをパクッと食べるのも好きみたいです。

水槽の前を通ると、エサがもらえると思うのか、忙しく泳ぎ回ります。熱帯魚たちより反応がいいような気もします。筆者が水面をじっと見ていた時(筆者の目と水面の距離は30㎝程)、ヌマチチブが底から浮上してきて、にらみ合ったことも何度かあります。エサがもらえないと分かると、ヌマチチブは石の後ろの方へ帰って行きます。もしかしたらヌマチチブ、人に馴れるのかもしれませんね。

かわいくないけどかわいいかもしれないヌマチチブです。

番外編:コクワガタのオスのサナギ発見!

菌糸ビンの下の方の大きなサナギ部屋。

2021年5月17日撮影 

この角度では、オスかメスか分かりませんね。しばらく見ていると、お尻の方がブンブン動き出しました!過去記事(番外編:コクワガタがサナギに!)でも紹介しましたが、サナギは動くんです。こっちに向くかな?

クルっとこっちに向きました! これは‼ 

黄色の線で囲まれたところがサナギ部屋です。サナギが自分で作ります。

オレンジ色で囲まれたところがサナギの頭の部分です。大アゴ(角)がしっかり見えますね👀 (※サナギの時の頭部は、丁度、前にコクッとおじぎしたような形になります。) オスですねェ(^-^) 目がまだ黒くなっていないので、しばらくこのままサナギ状態が続くと思います。

     

先に成虫になったメスが止まり木から覗いていました。

飼育ケースがだんだん成虫で賑わってきそうです。このコクワガタのメスはまだ赤茶色ですね。もう少し黒くなるはずなのですが…。大丈夫でしょうか?ちょっと心配です。

小村雪岱の『青柳』とシダネルの『夕暮の小卓』

筆者がよく見ている美術系テレビ番組は、NHK「日曜美術館」「日曜美術館アートシーン」、BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」、テレビ東京「新美の巨人たち」です。

多分、どの番組でも一度は取り上げられている小村雪岱(こむらせったい)という画家についてご存じでしょうか? 筆者は最近までよく知りませんでした。

番組で小村雪岱がテーマの時、次の絵がメインでよく紹介されています。

小村雪岱(1887-1940)
『青柳』1941年頃
木版多色刷

小村雪岱 は大正から昭和初期の日本画家で、版画家、挿絵画家、 装幀家(そうていか:ブックデザイナー)でもあります。多才ですよね。画家というかデザイナーとして有名で、主に商業美術の世界で活躍しました。グラフィックデザイナーの元祖とも言われるそうですョ。

『青柳』という作品、どうでしょう? 洗練された構図(デザイン)、とても引き付けられます。 少し上から中を覗いたようなアングル(「吹抜屋台」と呼ばれます)で、広間の青畳の上にポツンと三味線と二つの鼓が置いてあります。手前に青柳(あおやぎ)がスーッと繊細に描かれていて、全体的にシーンとした静けさを感じます。

そして何よりも、人が描かれていないのに人の気配がそこにあるこの感じがなんとも素晴らしい。 これからお稽古が始まるのかまたは終わったのか。ただ置いてあるだけなのか。 何れにしても、人が絡んだ気配をそこに感じるのです。この無人でありながら、そこに人が居たような、または、これから人が訪れるようなこの状態を「留守模様」と呼ぶそうです。

『青柳』を観ていたら、大原美術館のシダネル『夕暮の小卓』を思い出しました。

大原美術館
アンリ・ル・シダネル(1862-1939)
『夕暮の小卓』1921

過去記事(大原美術館:『夕暮の小卓』シダネル)でも紹介しましたが、つい先ほどまでそこに誰かいたようなこの感じ、留守模様ですよね。丸いテーブルの上に、カップやビン等の小物が置かれることにより、人の気配を感じることが出来ます。

ところで、どちらの作品も派手な色を使っていませんよね。ただ、差し色がとても効いていると思います。『青柳』は鼓と右下の小窓の赤色、『夕暮の小卓』は家の灯りとテーブル上の果物の黄色ですね。『青柳』は全体的に緑っぽく、緑に赤です。そして『夕暮の小卓』は全体的に青っぽく、青に黄です。反対色になっているので、差し色としてとても効果的ですね。

「留守模様」と「差し色」、筆者的にはツボです。

【豆知識】
小村雪岱『青柳』の版画は、雪岱死後、その弟子の山本武夫監修の元、300部限定で摺られました。

番外編:羽化して間もないコクワガタ

過去記事(番外編:ついにコクワガタ(子)が成虫に!)で紹介しましたが、コクワガタがどんどん成虫になっています。もうすぐ夏が来ますね。

前回、菌糸ビンを部分的に掘って成虫を取り出しました。その時に、間違えてサナギが出て来てしまいました。ポロッと。

コクワガタ(メス)のサナギ

目が黒いのが分かるでしょうか?こうなっていたら、羽化は近いそうです。慌てて菌糸ビンの元の蛹室(ようしつ:サナギが過ごす小さな部屋。幼虫が自分で作ります。)に戻しました。

そのサナギが成虫になりました! お尻が見えています。

あれ?ちょっと羽に問題がありそうな…。

羽化してまだあまり時間が経っていないと思います。これからどんどん黒くなって行きます。こうして見ると、特に問題ないように見えますが、羽が少し体より小さいのが分かるでしょうか?

菌糸ビンの底の方に蛹室を作ったサナギは、羽化不全(きれいに羽化が出来なくて羽が開いたり縮んだりしている状態)を起こす確率が上がるそうです。羽化不全の原因はその他にも色々あります。 無事に羽化が終了することって、実は凄いことなんですよね。成虫になる前の大仕事です。上手く殻を脱いで成虫になれるかどうか、とてもデリケートな瞬間と言えます。

上にいるのが前回掘り出したコクワガタのメスです。随分色が違いますね。そしてやはり今回掘り出したコクワは、羽が少し小さい(短い)ようです。両羽はしっかり閉じられているし、変なシワもないし、そこまで激しい羽化不全ではありませんが。

ところで、まだサナギに成らず、幼虫のままのコクワもいます。大抵、ブリブリと大きい。多分、オスです。オスの方が体も大きく、幼虫のうちにモリモリ食べる必要があり、その結果メスよりもサナギに成るのが遅い傾向にあるんです。個体差があるとは思いますが、一般的にオスの方がゆっくり成虫になります。

ちょっと考えさせられますよね…。
色んな意味で人もちょっと似ているような…。

番外編:ついにコクワガタ(子)が成虫に!

卵から育ててきたコクワガタがついに成虫になりました!(これまでの経緯は過去記事で紹介しています。)

菌糸ビンの底の方に、赤茶色の成虫が見えます。成虫になったのはまだこの1匹だけです。羽化した成虫は、しばらくはこのままじっとしていて、体が固まると上に上がってきます。ちなみに、羽化したばかりの成虫は柔らかいです。そういえば、過去に飼育したアメリカザリガニの脱皮後の体もとても柔らかかったです。何れにしても、この時期の体はふにゃふにゃしているので、外敵から襲われやすい危ない時期と言えます。

本来ならばしばらくそっとしておくのが良いと思いますが、菌糸ビンでの飼育ということで、少し掘って成虫を取り出したいと思います。

少し見えてきました👀

出て来ました‼

メスです。少し赤茶色ですね。

子コクワの方が随分大きく育ちました。菌糸ビンで飼育したからだと思います。

子コクワは別の飼育ケースに移しました。クヌギマットに潜ってじっとしています。しばらく潜ったままだと思います(^-^)