大原美術館:『深海の情景』古賀春江

海の底に猫?

大原美術館
古賀春江(1895-1933)
『深海の情景』1933

【鑑賞の小ネタ】
・男性洋画家
・シュルレアリスムの画家
・パウル クレーの影響を受ける
・古賀春江が亡くなる年の作品

名前が春江(はるえ)なので、女性の画家なのかと思うかもしれませんが、男性です。本名は古賀亀雄(こがよしお)で、「春江」は通称のようです。そして、お寺の住職の長男として生まれた春江は、亀雄を良昌(りょうしょう)と改名しています。一時期、宗教大学(今は大正大学)に在籍していたことがあったそうです。

『深海の情景』には、色んな生き物が描かれていますね。一番目に付くのは、猫のような顔を持つ人のような生き物でしょうか?なかなかのインパクトです。大きなシャコガイから出て来ているように見えます。

出典:Wikipedia オオシャコガイ

仏教において貴重とされる七種の宝を七宝(しちほう)といいますが、シャコガイの殻もそのうちの1つのようです。何か関係があるのでしょうか?

次に、シャコガイの斜め後方に描かれている大きなピンクの花に注目です。花びらの枚数が全く違うのですが、中心の黄色の部分(雄しべ、雌しべ、花托)がハス(蓮)に似ていると思います。

出典:Wikipedia ハスの花

仏教で花といえば、ハス(蓮)ですよね。

実際に何を描いたのかはっきりしたことは分かりませんが、その生い立ちからも、春江と仏教との関わりを強く感じるところです。

その他、イカやサメ、タツノオトシゴ等、様々な生き物が描かれています。不思議なのが、後方に描かれている立派な帆掛け船です。新海ということなので、海の中ですよね。沈没した船でしょうか?それにしては全く朽ちていません。むしろ、カラフルできれい。そして黄色の丸い影(太陽?)の近くを航行しているように見えます。太陽に向かって航行していると言いたいところですが、帆の向きが逆なのでそうではなさそうです。あ、そもそも海の中なので、風は吹きませんね(^-^)

さすがシュルレアリスム(超現実主義。現実世界にとらわれず、作者の主観による、自由な想像を表現しようとするもの。の画家の作品です。

    

ところで春江は、パウル・クレーの影響を強く受けていたようです。クレーの作品は大原美術館にも所蔵されています(過去記事、大原美術館:『燭台』クレー)。次の作品は大原美術館所蔵作品ではありませんが、クレーの作品です。

パウル・クレー(1879-1940)
『赤い風船』1922

そして古賀春江の作品がこちらです👇

東京国立近代美術館
古賀春江
『遊園地』1926

どうでしょう?雰囲気が似てますね。

また、若い頃は竹久夢二(1884-1934、岡山県出身の大正ロマンを代表する画家)に憧れて、水彩画を中心に制作していたそうです。現在残されている両者の写真を見比べてみると、なんとなく雰囲気が似ているような気がします。夢二の方が少し年上で、生きた時代もほぼ同じです。

最後に、『深海の情景 』の制作年です。1933年なので亡くなった年ということになります。1933年の第20回二科展(日本の美術家団体「二科会」による美術展覧会)出品作品で、この会期中に春江は亡くなったそうです。生まれつき病弱だった春江は、この頃にはかなり衰弱していたようで、サインを同郷の友人、高田力蔵に入れてもらったといわれています。

1933年の第20回二科展 にはもう一点、絶筆とされる『サーカスの景』が出品されています。こちらです。

神奈川県立近代美術館
古賀春江
『サーカスの景』1933

画像ではサインをはっきり判別することは難しいですが、大原美術館所蔵『深海の情景』の実物を見てみると、向かって左下に丁寧にサインされているのがわかります。

38歳と短い生涯でしたが、生ききった人生だったのではないでしょうか。

番外編:ヌマチチブ、もしかして寿命?

小さかったヌマチチブ👇

tro29
2020年10月撮影 ヌマチチブ

去年の秋(2020年10月)、筆者の川魚水槽に仲間入りしたヌマチチブ。投入当時、体長は3㎝くらいだったと思います。となると、9月生まれかな?

ヌマチチブの成魚の体長は、10㎝~15㎝程度です。筆者の家のヌマチチブの現在はこちら。

2021年8月撮影 ヌマチチブ

投入当時と比べると、図分大きくなりました。それでも8㎝~9㎝くらいなので、もう一回り大きくなると思っていて、あまり寿命については考えていませんでした。

過去記事(番外編:食欲がないヌマチチブ)で、近頃ヌマチチブの食欲がないことをお伝えしました。原因が分からず、色々試していますが、これといった効果が見られないのが現状です。

もしかしたら寿命なのかもしれないと思い、調べてみると、なんと、ヌマチチブの寿命は約1年とありました。想像していたよりも、短命な魚だったんです。筆者の家のヌマチチブは多分2020年9月生まれ。そして今は2021年8月。ほぼ1年ということになります。もう立派な成魚だったんです。

相変わらず食欲はないのですが、少しずつは食べています。以前は筆者が近寄るとバシャバシャと音を立ててエサを食べていたのですが、今はまず、石の後ろに隠れます。

そして、水槽の隅に移動します。

しばらくじっとしていて、筆者が水槽の前からいなくなった後、ゆっくり、少しずつ、エサを食べています。

いずれ元の川へ放流しようと思っていましたが、食欲もないことだし、最期まで見届けようと今は思っています。

もうオトナなんだヨ!

『泉による女』:ルノワール

過去記事(大原美術館:『泉による女』ルノワール)で紹介しましたが、大原美術館にはルノワールの『泉による女』という作品が所蔵されています。貸出中でない限り、ほぼ展示されている作品なのではないでしょうか。

pai123
大原美術館
ピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919)
『泉による女』1914

ある日、美術関係のTwitterを見ていたところ、この絵が目に留まりました👇

クリーヴランド美術館
『泉による女(Woman at the Founation)』1895

なんとそっくりです。顔の彫刻から水が流れている部分を除けば、ほぼ同じ構図で描かれていますよね。色々調べて行くと、次の作品にも辿り着きました👇

岐阜県美術館
『泉』1910年頃

クリーヴランド美術館と岐阜県美術館の作品の違いが筆者にはよく分かりません。全体の色味が違いますが、画像処理段階での誤差範囲のような気がします。 この2作品は同じなのではないかと…。

そして現在、展示会が開催されているようです。

「20世紀の美術」展
2021年7月27日(火)~11月21日(日)
岐阜県美術館ではこのたび、「20世紀の美術」展を開催いたします。
当美術館が誇る西洋・国内絵画の所蔵品コレクションから、20世紀に焦点をあてて紹介します。

岐阜県美術館HP

この展示会の中で、目玉の作品として前出のルノワールの『泉』が紹介されているのを見つけましたので、顔の彫刻が描かれている『泉』が、岐阜県美術館所蔵作品であることは間違いないと思います。

クリーヴランド美術館の方は結局よく分かりませんでした。ただ、ここで注目したかったのは制作年なんです。1895年とあります。岐阜県美術館の作品は1910年頃です。画家が、同じモチーフやモデルを採用して、ほとんど同じ構図で描くことはよくあることです。絵の中の女性のモデルとなった人物は、全て同一人物と考えて良いと思います。顔、似てますよね。

過去記事では、1900年生まれのデデではないかと書いたのですが、1910年や1895年の作品が見つかってしまいましたので、これはデデではないですよね。

ということで、その他のモデル候補として挙げていたガブリエルに落ち着きそうです。ガブリエルは、ルノワールが1890年にアリーヌと正式結婚した後、家政婦として雇われた人物です。妻アリーヌの従妹です。1894年から雇われ、以後20年もの間、ルノワール一家と過ごすこととなります。ガブリエルはこちらです👇

『ガブリエルとジャン』1895

ジャンは、1894年に生まれたルノワールの次男です。ガブリエルの少し下がり気味の眉が、全ての作品で共通しているように見えるのですが…。どうでしょう?

また何か見つかるかもしれませんが、今のところ、『泉による女』のモデルは、過去記事で推していたデデではなく、ガブリエルです👍

【追伸】
大原美術館の『泉による女』として、顔の彫刻が描かれている作品を紹介しているのをいくつか目にしました。大原美術館の『泉による女』には、顔の彫刻は描かれていません。実物を見たことがあるので間違いなしです(^-^)

番外編:子コクワ、元の山へ帰る🌲

8月になりました。夏本番です。筆者の家の子コクワたちを、元の山へ帰すことにしました。

ここで重要なことがあります。採集してきた元の山へ子コクワを帰すということです。 国内外来種問題を聞いたことがあるでしょうか? 外来種(もともと日本にいなかった生物)を、日本の自然界に放してはいけないことは周知のことと思いますが、国内の生物であっても、それは同じで、あっちやこっちで放してはいけないということです。同じ県内でも気候は違うもので、それぞれの地域でそれぞれの生態系を維持していますから、当然と言えば当然ですよね。
余談ですが、アトラスオオカブト(東南アジアに生息する外来種)の死骸が奄美大島で発見されたというニュースが2021年7月頃に入りました。筆者も過去に飼育したことがありますが、3本角のカブトで、もし日本の自然界に定着してしまったら生態系が壊されてしまうことでしょう。
外来種、国内外来種ともに注意したいものです。

元の山へ帰る前日の子コクワたち。

コクワガタのメス

コクワガタのメスのケースの中の木を動かすと、大抵、一匹はひっくり返った状態で見つかります。木にしがみついているんだと思います。

コクワガタのオス

オスも同じく、ひっくり返った状態で見つかりました。元気そうです(^-^)

早朝に山へ行って放そうと思っていましたが、夜にしました。理由は、朝だと鳥に見つかり攻撃される恐れがあるからです。そもそも夜行性だし、夜に帰る方がいいですよね。

コクワガタのメス4匹

今は亡きお母さんコクワを採取した木を覚えていたので、その木に子コクワのメス4匹を放しました。4匹並べていたのですが、1匹すぐに移動しました。多分、このメスです👇

ケース内でとてもアグレッシブに動き回るメスが1匹いたんです。頭を突っ込んでエサを食べる姿もよく見かけました。

オスは少し離れたところに放しました。

kuwa
コクワガタのオス

右の角の先が欠損しているので、野生でやっていけるかどうか心配ではありますが、しぶとく生き抜いてほしいものです。

帰り道で見つけました👇

アブラゼミの羽化

夏ですね~

     

ほぼ1年、リビングの床を陣取っていたクワガタケースと霧吹き。もう中には何もいません。またいつか飼育する日が来るかもしれませんので、ケースはとっておこうと思います(^-^)

一匹のコクワガタのメス(お母さんコクワ)から始まった筆者のクワガタ飼育、終了です。

番外編:食欲がないヌマチチブ

なんだか最近、ヌマチチブの食欲がありません。ずっと喜んで食べていたフレーク状のエサを残すことが多くなりました。 あの丸くて平らなエサ(過去記事、番外編:魚たちの丸くて平らなエサ)も全く食べません。

本来ヌマチチブは肉食魚(糸ミミズや赤虫など)ですが、人工餌もよく食べるんです。糸ミミズや赤虫はちょっとあれなので、筆者は人口餌(フレーク状のエサと丸くて平らなエサ)をいつも与えています。

     

冷蔵庫にあったカニカマをちぎって少し入れてみました。

ちょっとだけつつきましたが、次の日ほとんど残っていました。気に入らなかったようです。

どうしたんでしょうかねェ。

環境の変化といえば、水草のアナカリス(アクアリウムの定番の水草。過去記事、番外編:川魚、ついに引っ越し参照)を投入したことです。アナカリスが入ってからは、石の下ではなく、アナカリスの後ろや根元付近に隠れていることが多くなりました。

水草を食べているのかなとも思いましたが、どうもその痕跡はありません。色々調べていると、金魚のエサを結構食べるという記述がありました。現在コリドラスたちが喜んで食べている粒状のエサみたいな感じのエサです。

ヌマチチブにもコリドラスのエサをやって様子を見ようと思います。

食欲がないヨ。