このニシキゴイは… ~人面魚編~

倉敷アイビースクエアの池には、画家モネゆかりの睡蓮(過去記事、倉敷アイビースクエアの睡蓮倉敷アイビースクエアの白い睡蓮)、そしてニシキゴイ(錦鯉)がざっと見て10匹以上、そして亀(多分主にアカミミガメ)がすんでいます。

筆者はモネゆかりの睡蓮を見る目的でこの池を訪れることが多いのですが、ある日、気付いたんです👇

こ、これは…。 右の錦鯉の顔に注目です。
30年程前にブームとなった「人面魚」、ちょっとそれっぽく見えませんか?どうでしょう? 若い世代の方は知らないかもしれませんが、人のような顔をもつ錦鯉は、今風に言えば、かなりバズったんですョ。 日本各地で報道・報告が相次ぎました。当時筆者が目撃した人面魚は、アンパンマンみたいな顔をしていたことを覚えています(^-^) とにかく、日本各地に色んな「人面魚」がいた時代でした。

今では、特に騒がれることもなくなった人面魚ですが、あの当時の盛り上がりを妙に懐かしく思い出し、しばらく見入ってしまいました。

色々調べていたらこんな浮世絵を見つけました👇

出典:Wikipedia 『見立て似たか金魚』落合芳幾

落合芳幾は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。コイや金魚、亀の顔が人面になっています。亀の顔はなかなか渋いですねぇ。昔から「人面魚」は人気の話題だったのかもしれませんね。

そして「人面魚」、

注目されるようになったきっかけは、善宝寺(山形県鶴岡市)の「貝喰(かいばみ)の池」にいた金色のニシキゴイ(錦鯉)である。

Wikipedia 人面魚

ということのようです。
「貝喰の池」に人のような顔を持つニシキゴイがいることを、善宝寺の信徒は古くから知っていたそうですョ。

倉敷アイビースクエアの池に訪れた時は、ぜひ、探してみてください。2021年10月現在、今日もばっちり泳いでいました👍

お出かけ:北房コスモス広場(2021年10月下旬)

筆者は北房コスモス広場のコスモスが好きです。

2021年10月26日撮影 コスモス

満開でした。
毎年10月の第二日曜に開催される「北房コスモスまつり」は中止でしたが、コスモスは今年も綺麗に咲いていました。

2021年10月26日撮影 コスモス

今回は、ペットボトルタワーが設置されていました。

筆者は今まで知らなかったのですが、「北房ハート広場イルミネーション」という毎年12月中旬から2月中旬まで行われるイベントがあるようです。このペットボトルタワーはそのイルミネーション装置の一部だと思います。2020年、2019年、2018年と、イベントの規模を縮小しながらも開催されていたようです。きっと見応えのあるイルミネーションなんでしょうね。今年も開催されるといいですね(^-^)

ところで、気のせいかもしれませんが、今年のコスモスの草丈が何となく低い…。過去記事(岡山県北のコスモス畑)のコスモスの写真と見比べてみましたが、ちょっとよく分かりませんでした。でも、多分いつもより低いんです。

コスモスの草丈を低く育てる方法に、種まきを遅くするというものがあります。例年より種まきが遅かったのでしょうか? それとも、今年はついこの間まで夏のような暑さが続き、いきなり秋になったという感じなので、異常気象が影響しているのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よく分かりませんでした。ただ、コスモス絡みのSNSを見ていると、今年のコスモス背が低め、というような投稿をいくつか見かけましたので、きっと何かあるんだと筆者は思っています。

2021年10月26日撮影 コスモス

下から見上げる丘の上のコスモスもなかなか良いですョ

美観地区の鳥たち

まずは阿智神社の鳥。 あれ?

以前見た時は、ニワトリのオスが1羽いました(過去記事:阿智神社(鶴形山)の動物)。こちらです👇

なんと2羽になっているではありませんか! しかも、どうも普通のニワトリではない…。

ウコッケイ(烏骨鶏)のオスとメスではないかと思います。ニワトリの一品種で、東アジア原産なんだそうです。日本では古くから飼われていて、1942年に国の天然記念物に指定されています。 筆者の早朝ウォーキングの時、「コケコッコー」ときれいに鳴いていました。一般的に我々がイメージする、あの「コケコッコー」です。あまりにもソレだったので、ちょっとおもしろかったです。

次はこちら。

どこにいるのか分かるでしょうか? 写真の中央ど真ん中です。時々紹介していますが(過去記事:美観地区のキジバト(ヤマバト))、野鳥のキジバトです。しばらく見ていたら、もう1羽飛んで来ました。

きっとペアなんだと思いますが、仲が良いのか悪いのか、ちょっとよく分からない状況でした。右のキジバトが左のキジバトの側に寄ると、左のキジバトが羽をバタバタさせて激しく距離を保とうとし、なんなら攻撃しているようにも見えました。仲睦まじいつがいの姿が一般的なキジバトですが、色々あるものですね。ちなみに、オスメスの区別はなかなか難しいらしく、筆者には分かりませんでした。どちらがオスで、どちらがメスだったのか、気になるところです。

しばらくバタバタした後、1羽だけどこかへ飛んで行きました。その場を去ったのは、オスメスどちらだったのでしょうか? とても気になるところです。

そしてこちら。早朝です。

倉敷川源流付近の白鳥です。スイスイ泳いでいたのですが、突然杭の上にスッと乗ったんです。踏み外すこともなく、慣れている感じでした。杭の上で羽づくろいをしたり首をギューッと伸ばしたり、朝のルーティーンなんでしょうかね(^-^)

  

そしてこの秋、まだカワセミを見ていません。また遭遇したいものです。

早朝の美観地区をお散歩(2021年10月上旬)

良い季節なので、早起きして美観地区を歩いてみました。
まずは鶴形山(阿智神社)からです。

鶴形山の鐘楼
過去記事(鶴形山の鐘楼:棟方志功)でも紹介しました現役で活躍する「時鐘」です。朝6時の鐘を近くで聞くことが出来ました。

阿智神社の参道
西側の参道から登って行きました。まだ薄暗かったので外灯が点いていました。外灯に突き当たって左に行けば「阿知の藤」、右に行けば阿智神社の正面参道に辿り着きます。

阿智神社境内
だんだん空が明るくなってきています。参拝者もちらほら見かけました。早朝ウォーキングのコースなのか、階段を往復している方もいらっしゃいました。

美観地区の路地(本町東側)
路地の奥へ進むと東町に行きつきます。手前左に焼き鳥店「高田屋」の看板が見えます。もうすぐ朝日が見えて来そうです。

倉敷アイビースクエアの北側の路地
右側の壁は煉瓦で、倉敷アイビースクエアの一部です。朝日に照らされる煉瓦はとてもきれい✨この路地はとても狭く、車が一台通れるかどうかです。

倉敷アイビースクエアの旧児島館
旧児島館の中庭(煉瓦スペース)中央に、ベンチがぽつんと置かれていました。昼間は外壁に沿って置かれていたと思うのですが…。たまたまなのでしょうか? 筆者はこのベンチの位置が好きです。

風見鶏
廣榮堂本店の屋根の上の風見鶏です。美観地区の倉敷川沿いに位置しています。目の前には「高砂橋(美観地区最南端の橋)」です。早朝の風見鶏は格別です。

美観地区の路地(本町中央)
路地の奥は「有隣庵」です。この路地も狭いです。白壁となまこ壁が美しく、ザ・美観地区の路地、だと思っています。随分明るくなってきました(^-^)

大原美術館
朝日を浴びる大原美術館です。ツタ(アイビー)が少し色づいてきました。夕暮れ時や夜のライトアップも美しいのですが、早朝、東からの日に照らされる大原美術館もなかなか良いですね。

倉敷川源流付近
「語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)」前の倉敷川です。少しずつ紅葉が進んでいます。白鳥も優雅に泳いでいました。

早朝の、人通りも少なく、これから動き始める美観地区、おススメですョ。

倉敷アイビースクエアの白い睡蓮

過去記事(倉敷アイビースクエアの睡蓮)で紹介しましたが、倉敷アイビースクエア敷地内の池には、見事な睡蓮が大事に植えられています。クロード・モネの庭園→大原美術館→倉敷アイビースクエアと株分けされて現在に至ります。

もう10月なので、花は咲いてないだろうなと思いながらも、早朝見に行ってみました。 

2021年10月4日午前6時30分頃撮影 睡蓮     

白色の睡蓮のつぼみを見つけました! 睡蓮は昼間に咲いて夜にはしぼむ花です。早朝ということで、花は開いていませんでした。午後にもう一度行ってみることにしました。

2021年10月4日午後2時頃撮影 睡蓮

白色の睡蓮が開花していました!

他の色の睡蓮は見当たりませんでした。白色の睡蓮がしぶとく咲いてくれていることに感謝です。でも、なぜ白色の睡蓮の開花期間が長いのでしょうか? 植物の原種には白色の花を咲かせるものが多いような気がするのですが、何か関係があるのでしょうか?

しばらく倉敷アイビースクエアの睡蓮を見た後、美観地区を通って帰宅しました。その帰り道で、狭いスペースにびっしり睡蓮のような葉っぱが水面を覆いつくしているのが目に入りました。地図上のオレンジの矢印の部分です👇

出展:倉敷物語館前の立て看板
岡本直樹「倉敷川畔美観地区鳥瞰絵図」の一部
2021年10月4日午前6時30分頃撮影

はっきり確認できたつぼみは3つでした。こちらも白色の花です。そして午後の様子がこちらです。

2021年10月4日午後2時頃撮影

白色の睡蓮だと思って初めは見ていたのですが、花が倉敷アイビースクエアの睡蓮と比べて一回り小さいような気がしました。でっかい浮草みたいな存在感で、大原美術館や倉敷アイビースクエアの睡蓮とは色々何かと違うような…。

そして思いついたのが未草(ひつじぐさ)です。未草は、ため池や湖沼、水路などに生育します。日本唯一の在来種の睡蓮です。

出典:Wikipedia 未草

未草の名の由来は、未の刻 (午後2時) 頃に花を咲かせるためとされることが多いようですが、午後2時あたりから花が閉じ始めるためというのもありました。そして未草はスイレンの仲間です。花は直径3~7㎝なので、睡蓮より一回り小さい印象ですね。葉の形は、卵円型から楕円形ということです。

睡蓮と未草の区別はなかなか難しいようですが、葉っぱの形が、あのスペースの植物はほぼまん丸だと思うので、やはり、睡蓮なんでしょうね。

ちなみに未草は、地域によっては絶滅危惧種に指定されているようですョ。