大原美術館:『聖母によせる頌歌』フランドラン①

ほのぼのとした絵だなぁと思いました。

大原美術館
ジュール・フランドラン(1871-1947)
『聖母によせる頌歌』1920

【鑑賞の小ネタ】
・フランスの画家
・モローやシャヴァンヌに学ぶ
・セザンヌやドニに影響を受ける
・ナビ派の美学による鈍い色調スタイル

聖母ということなので、青い衣装の女性はマリア様、膝の上の赤ちゃんはイエス・キリストで大丈夫だと思います。ちなみに、青色のマント(ヴェール)は聖母マリアのアトリビュート(神や人物を象徴するアイテム)ですね。頌歌(しょうか)とは、神の栄光をほめたたえる歌のことです。作品名が『聖母によせる頌歌』なので、聖母に対して誰かが歌をうたっているという解釈で話を進めて行こうと思います。

では、誰が歌っているのでしょうか?画面右側に肌色の天使が二人います。色味が薄くあまり目立ちませんが、しっかり描かれています。よく見ると口が開いているのが分かりますね。この天使たちが聖母に歌っているのだと思います。

聖母は目を閉じて歌を聴いているようにも見えますね。赤ちゃんイエスは指を吸いながら、右側(天使がいる方向)を向いています。イエスにも天使の歌声が聞こえているのではないでしょうか。

天使が聖母子に歌をうたう場面を描いた作品は、他にもあります👇

フォレストローンミュージアム
ウィリアム・アドルフ・ブグロー(1825-1905)
『歌を歌う天使達』 1881

こちらの作品は、歌を歌っているというよりは、楽器を奏でているように見えます。聖母の膝の上のイエスは、安心したようにぐっすり眠っていますね。聖母の目も閉じられていますが、眠っているのかどうかはちょっと微妙だなと筆者は思いました。

大原美術館の『聖母によせる頌歌』のイエスは、指を吸いながら横を向いているので、確実に何かの存在に気付いているように見えますが、『歌を歌う天使達』のイエスと両作品の聖母は、天使がすぐそこにいるとは思っていないのではないでしょうか?なんとなく感じる、なんとなく歌(音楽)が聞こえてくる、という神秘的な状況の中にいるのではないかと思います。 『聖母によせる頌歌』の肌色の天使たちが薄く描かれているのはそのためかもしれませんね。いるようでいない、いないようでいる、そんな感じです。

ところで、画面中央の黄色の菱形、何に見えるでしょうか? ど真ん中になんだかしっかり描かれているように見えませんか? 厚塗りで効果的に白色を用いたためか金色にも見えてきます。キリスト教の社会では、黄色はユダの着物の色から裏切りの色等、ネガティブなイメージがあるようなのですが…。

スクロヴェーニ礼拝堂
ジョット・ディ・ボンドーネ(1267-1337
『ユダの接吻』1305年頃

大原美術館の『聖母によせる頌歌』の画面中央の菱形の色は、金色と捉えた方が良さそうです。キリスト教において金色は王位や尊厳、威風を示す色です。もしかしたらこの金色の菱形は、神そのものを表現したものなのかもしれませんね。

植物もたくさん描かれています。白色の花は、きっとユリだと思います。聖母のアトリビュートの1つ、白いユリ(「純潔」の象徴)ではないでしょうか。では、ピンク色と赤色の花は何の花なんでしょう? 遠近感(位置)がよく把握できませんが、まあまあ背が高い植物のように見えます。ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)とかどうでしょう?ジャーマンアイリスはアヤメ科アヤメ属の植物で、1800年代初期にドイツ、フランスで品種改良され、その後、アメリカで多数の品種を出しているそうです。開花時期も5月~6月なので、ユリの開花時期と重なる部分がありますね。ちなみに、ジャーマンアイリスの花言葉は「燃える思い」「情熱」でした。

         

     ~つづく~

番外編:【コクワ飼育シーズン2】産卵木を割る(2024年10月)

前回のコクワ飼育(4年前)では、9月に産卵木を割りました。今回は少し遅めの10月5日です。産卵木やクヌギマット(土)には、コクワのメスが活動した痕跡(穴)がいくつもありましたが、なんとなく、ちゃんと産卵しているかどうかちょっと不安でした。産卵木を割る日が若干遅くなったのはそのためです。

前回の産卵木割りは、手で割れる(崩せる)ほど木が軟らかくなっていて、とてもやり易かったのですが、今回はとても硬くて、ノミと金槌を使用することになりました。こんなに硬かったら、卵を産みつけるのは難しいかなぁとかなり不安な気持ちで樹皮を剥がしてみると👇

なんとコクワのメスが、自分の入れるサイズの穴を開けて、しっかり収まっているではありませんか!カッチコチの産卵木だったのに、見事です。オスに比べて小さな大アゴ(口の一部)ですが、そのパワーは凄まじい。コクワガタは越冬するので、もう、その準備に入っていたようですね。このままにしておきたいところでしたが、木を割って幼虫を取り出さないといけないので、移動してもらいました。
まるで工具で彫ったような穴👇

     

ノミと金槌を使って産卵木を割りましたが、やはり、幼虫はすぐには見つかりませんでした。一通り割った後、もしかしたら産卵木を半分埋めていたクヌギマット(土)の方に幼虫がいるかもと思ってそっちを探してみました。すると、いました✨クヌギマットの底の方に。最初は、産卵木に産み付けられた卵が幼虫になり、すぐにクヌギマットの方へ移動したのかと思いました。でも今は、クヌギマットの固くなっていた底の部分に直に卵を産み付けたのではないかと思っています。

こうなってくると、産卵木割りも本気モードです。産卵するメスと分かったわけですから。細かく丁寧に割っていきました。

産卵木の中にちゃんといました✨ 幼虫が木を食べた跡(粉状の木くず)もしっかり確認できますね。ふにゃふにゃの幼虫ですが、こんなに固い木を食べることができる能力に感動です👍

今回の幼虫は、菌糸ビン2個とクヌギマットで育てることにしました。

見えにくいと思いますが、赤い矢印の先に幼虫がいます。時間をかけて割った木やクヌギマットを探した結果、11匹を取り出すことに成功しました。探ししきれなかった卵や幼虫がいるかもしれませんが、虫眼鏡を片手に筆者の限界まで頑張りました。

クヌギマットは、固める必要があります。クヌギマットを少し入れて、霧吹きをし、上からギューッと押さえつけます。筆者は持っていたクワガタ用の止まり木で力を入れて押さえつけました。これを何回か繰り返して幼虫用のクヌギマットの出来上がりです。

最後に、お母さんコクワの越冬準備です。前回のコクワガタ飼育の投稿(番外編:コクワガタ(メス)の越冬準備)で書きましたが、それと同じように準備しました。

お母さんコクワは起こされて不機嫌だったのか、激しく動き回っていました。昆虫ゼリーはちょこっと舐めただけでした。余談ですが、このコクワのメスは、多分、若いと思います。動きも機敏だし、符節(フセツ、足のこと)も欠けていません。きっと無事越冬してくれると思います(^-^)

番外編:【コクワ飼育シーズン2】産卵木に穴が!(2024年8月)

再び我が家にコクワガタのメスがやって来てしばらく経ちました。産卵木を飼育ケースに投入して以来、コクワのメスを目にすることは一度たりともありません。心配です。産卵木やクヌギマットが乾かないよう、霧吹きは毎日やってます。昆虫ゼリーもだんだん乾いてくるので、ちょっとだけ霧吹きでシュッ。昆虫ゼリーの表面は、ツルッとしたままで、食べた形跡がありません。やっぱりとても心配です。産卵木を持ち上げて、コクワのメスの無事を確認したいところですが、デリケートな時期なので我慢です。

そんな日々を送っていた今から数日前、穴を見つけました‼

2024年8月22日撮影 コクワ産卵木の穴

まぁるいきれいな穴が開いています! 素晴らしい✨ 他にも穴が開いていないか産卵木をジロジロ観察。ありました👇

2024年8月22日撮影 コクワ産卵木の穴

大きな穴です。かなり頑張って掘ったようです(^-^)

産卵木とクヌギマットの境辺りに穴を開けることが多いようです。産卵木を上から見たらこんな感じです👇

2024年8月22日撮影 コクワ飼育ケース

丸い穴が2つ見えますが、これは元からこうでしたので、コクワが開けた穴ではありません。ということで、産卵木の上部は特に変化なしですね。

こうなってくると、まず、コクワのメスは産卵する(している)と思います。9月になってしばらくしたら、産卵木を割って、幼虫(または卵)を取り出そうと思います。

忙しくなりそうです(^-^)

番外編:2024年8月の水槽の様子

しばらく水槽の様子をお知らせしていませんでした。

筆者の家には60㎝水槽と30㎝水槽があり、60㎝水槽には小型の淡水熱帯魚、30㎝水槽には川魚を飼っています。魚たちは色々入れ替わっていますが、小型淡水熱帯魚と川魚を飼うというスタイルに変化はありません。

60㎝水槽には水草も入れています。育成が比較的容易なアヌビアスナナを数年間入れていました。(同じ個体ですョ。)茎が枝のように立派に成長していましたが、この度、別の水草に思い切って取り替えることにしました。なぜなら、黒い頑固なコケが生えてしまったからです。このコケはとにかくしぶとい。定期的な水替えはもちろんのこと、手やブラシで取り除いたりハサミでカットしたりしてなんとかやってきましたが、もう限界でした。

生まれ変わった60㎝水槽がこちら👇

以前より随分すっきりしたと思います。

アヌビアスナナとアマゾンチドメグサ

水槽の左側に配置した👆アヌビアスナナアマゾンチドメグサです。アヌビアスナナは以前の個体の生き残りです。葉の状態はあまり良くありませんが、真ん中あたりから新芽が覗いています。まだまだ頑張ってくれると思います👍 アマゾンチドメグサは以前入れたことがあります。丸い葉っぱがとてもかわいい昔から流通しているお馴染みの水草です。

アヌビアスバルテリー

水槽の右側に配置した👆アヌビアスバルテリーです。この水草も以前入れたことがあります。アヌビアスナナと同様に、比較的育成し易い水草だと思います。

そして今回一番紹介したいのはこちら👇

エビです。チェリーシュリンプです。チェリーシュリンプはヌマエビ科に属します。体長は2~3㎝の小型のシュリンプで、寿命は1~2年程度です。前出の水槽全体の写真の中にも写っているのですが、よく分からないと思います。一番左のシュリンプは、筆者の水槽にやって来てから半年ほど経っています。随分大きくなりました。今回新しく仲間入りしたのは、黄色(金色)と赤色のチェリーシュリンプです。

水槽投入直後、古株のシュリンプが新入りシュリンプを追い掛け回しました。ちょっと心配しましたが、水草や流木などの隠れるところがあったので大丈夫そうです(^-^)

小さなシュリンプには、隠れ場所やつかまるものが必要です。ろ過装置の給水口にも要注意。以前小型のシュリンプを入れた時、いつの間にかいなくなっていたことがあります。吸い込まれたに違いありません。

強そうに見えるエビ(シュリンプ)は意外と繊細です。温度は26℃を超えると弱るし、水質の変化にも敏感です。そして何よりも、脱皮直後が一番危ない。エビは脱皮を繰り返しながら大きくなります。脱皮したてのエビは柔らかく、外敵に攻撃されたらひとたまりもありません。脱皮は成長するための命懸けの行為というわけです。ちなみに今泳いでいる小型熱帯魚たちは、混泳向きのおとなしいタイプの熱帯魚なので、見た感じでは、小さなチェリーシュリンプを攻撃する様子はありません。仲良く過ごしてくれるはずです。

無事に大きくなってくれたらいいなと思っています(^-^)

番外編:【コクワ飼育シーズン2】コクワガタの産卵木(2024年8月)

再びコクワガタのメスがやって来た(投稿記事、番外編:2024年夏、再びやって来たコクワガタのメス)ので、しばらくバタバタします。メスなので、卵のことを考えなくてはならないからです。実際に卵を産むかどうかは謎ですが、一応、準備しておかなくてはなりません。

まず産卵木(クヌギ)を水に浸します👇

浮いてくるので上に何か乗せて沈める必要がありますが、数時間放置していれば自然に沈みます。

数時間したら取り出して、陰干しします。表面が乾いたらいよいよケースに産卵木をセットします。エサが収まっている木と産卵木を交換するため木をよけると、いました👇

コクワが歩いた跡も見えますね(^-^) ちなみにメスは木の下かクヌギマットに潜っていることが多いです。それでは、産卵木投入👇

クヌギマットは産卵木が半分隠れるらい入れます。

それらしい雰囲気の産卵セットになったと思います👆 黄色の矢印の先に穴があるのが分かるでしょうか? コクワが通った(出てきた?)跡です。なんともかわいい。

産卵木を投入にしてから2日経ちました。どこからともなくカチカチという音が。音源を探しましたが、それらしいものが見当たりません。

まさかと思いましたが、コクワの飼育ケースをしばらく観察。なんと音がしました‼ 早くも木を割る(かじる?)音です‼ (※メスは産卵するために産卵木を割ります。)

産卵木をかじって遊んでいるだけかもしれませんが、とりあえず順調です。野生なので、ちゃんとオスに出会えているかどうかは微妙。でも、今回のコクワのメスも、多分産卵すると筆者は思っています。産卵場所を探しに、うっかり危険な道路を横断していたのかもしれませんしね。見守りたいと思います(^-^)