お出かけ:宝福寺の紅葉

岡山県総社市の「宝福寺」の紅葉を見に行きました。2021年11月下旬のことです。臨済宗東福寺の寺院で、地方の中でも有力な禅宗寺院なんだそうです。そして何と言っても、「雪舟」ゆかりのお寺。雪舟が涙でネズミの絵を描いたというエピソードは有名ですね。

宝福寺は、紅葉の美しさでも有名なんです👇

苔もきっちり管理されていて、苔と紅葉のコラボレーションは見事です。

駐車場付近に季節外れの桜が咲いていました。

冬桜」のようです。筆者はこれまで、宝福寺には何度か訪れていますが、冬桜に気が付いたのは今回初めてでした。どうやら宝福寺の冬桜も有名だったようで、紅葉と共に見ることが出来て良かったです(^-^) 

クリスマスの花:ポインセチア

クリスマスが近くなると現れるポインセチア。倉敷の駅前商店街の花屋さんにもきれいに並んでいました。

赤が主流だと思いますが、白もよく見かけるようになりましたね。ポインセチアは、メキシコ(グアテマラ)原産の「ユーホルビア・プルケリマ」という低木を品種改良した園芸品種なんだそうです。

ポインセチアがクリスマスの花とされるようになった理由の1つは、やはりこの色のようです。赤、緑、白、ザ・クリスマスカラーですよね。そして、赤は「キリストの流した清らかな血の色」、緑は「永遠の命や愛」、白は「純潔」を表しているということです。

ところで、赤や白の花びらのように見える部分は、「苞(ほう)」と呼ばれる葉っぱだということをご存じでしょうか? 花は中心の部分のみです。なんともきれいな葉っぱなんですが、シーズンを過ぎると緑色に戻って行くようですね。2年目以降、再び色付かせるためには、日照管理が必要ということです。

筆者の植物好きの知人の家のポインセチア👇

クリスマスツリーのようなポインセチアだと思いました✨ 今シーズン購入したもののようです。赤と白に色付いていて、しかも、斑入り。そしてなかなかのビッグサイズです🎄

どうしたらこのように発色するのか気になり、予想を立てました。まず思いついたのが、1本に見えて実は2本の株ではないか? そして、接木(つぎき)です。 知人に根元辺りの写真を送ってもらいました。

知人にも目視で調べてもらいましたが、株は1本で、接木の形跡は見当たらないということでした。予想は外れました。 

少し話は逸れますが、気が付いたことがあります。根元あたりの写真から、剪定の痕が随所に見られるのが分かるでしょうか? 専門家から見れば、枝や葉の様子から、この先の色付きの予想がもしかしたらつくのかもしれません。この枝からは赤、この枝からは白、という具合に。

しばらく色々調べましたが、同じ株から、赤や白、斑入りが発現する理由は結局分かりませんでした。やはり、そもそもポインセチアは品種改良種なので、さらに進んだ品種改良の賜物と捉えた方が良いのかもしれませんね。

それにしても見事なポインセチア。

来シーズンもこの姿が見られたら凄いですね(^-^)

美観地区:倉敷川の白鳥とカワウ

倉敷美観地区内、倉敷川の水源近くには白鳥が2羽すんでいます。いつも優雅に水面を泳いでいます。白鳥のためのエサを鳩や雀に横取りされても、決して怒ったりしません。見て見ぬふりというか、特に問題にしていない様子です。

11月下旬のある日、倉敷川水源近くがざわついていました。しかもあまり聞き慣れないバサバサと激しい音。足早に近くに寄ってみると、

白鳥(多分メス)の側に黒い鳥が!

じわじわとオスが後ろから近寄っています。

バサバサ‼

白鳥のオスが、黒い鳥(カワウ)を追い払っていたんです。後ろから近寄り翼を広げて威嚇する、これを何度も繰り返していました。こんなに激しい白鳥(オス)を見たのは初めてです。注目はメス。オスとカワウの様子を静かに見ているだけでした。カワウは、河(川)に生息する「(ウ)」です。「鵜飼(ウカイ)」で有名ですね。(※日本の「鵜飼」で活躍しているのは、カワウより一回り体が大きな「海鵜(ウミウ)」のようです。) エサとなるのはほとんど魚類で、潜水して捕食します。

潜水する直前のカワウ

筆者はこの白鳥をコブハクチョウ(過去記事、美観地区:倉敷川の生き物)だと思っているのですが、コブハクチョウはどうやら他種への威嚇・攻撃行動が激しいようです。白鳥は主に植物を食べるので、カワウと餌はかぶっていません。ほっとけば良さそうなものですが、とにかく、嫌だったのでしょうね。まぁ、カワウも、潜水しては顔を出しをしつこく繰り返していたので気持ちは分かります。

        

カワウ

白鳥は追い払うのに必死な様子でしたが、カワウは通常の漁スタイルを少しも崩しませんでした。白鳥だけでなく、多くの人が見ていたにもかかわらず。カワウののん気な横顔が印象的でした。

カワウ

美観地区:まだまだ紅葉中

2021年下旬、「語らい座 大原本邸」付近の紅葉は、終わりに近づいてきましたが、まだまだ見頃の紅葉があります。

亀遊亭の紅葉

亀遊亭」の紅葉です。
倉敷美観地区入口すぐのレストラン亀遊亭は、明治時代に建てられた建物で瓦屋根の外観をそのまま生かした地産地消のレストランです。(公式ホームページより)
そして、倉敷国際ホテル直営のレストランでもあります。

写真奥の木の紅葉がなんとも美しい✨

かなり大きな木なので、亀遊亭の塀は大丈夫なのかなと思って見てみたら、こんな感じでした👇

大きな太い木の幹に合わせるように、塀の瓦が取り除かれているのが分かります。

この木は何の木なのか、筆者はすぐには分からなかったので、とりあえず、葉っぱの写真を撮りました。

葉っぱは、ハートというかスペードみたいな形をしています。
帰宅して調べた結果、「ナンキンハゼ」かなと。多分当たっていると思います。で、不安に思ったのが「ハゼ」です。あの皮膚がかぶれるハゼ⁈です。でも、葉っぱの様子がウルシ科のハゼとはかなり異なっています。野山で実際に見たことがあるので、これは確かです👍

ということで、ナンキンハゼについてさらに調べました。どうやら、ナンキンハゼはトウダイグサ科で、ウルシ科の植物ではないようです。樹液でかぶれることは無いようですね(^-^) ただ、種子は有毒のようなので、食べてはいけません。

   

その他、じわじわと紅葉していった木がこちら。

2021年11月4日撮影 有隣荘
2021年11月25日撮影 有隣荘

ほぼ20日間かけて、まず上から、そしてじわじわ下へと紅葉していった印象です。葉が散っている様子はまだありません。しっかり長く紅葉を見せてくれる木だなぁと、感心してしまいました。

紅葉終盤には、倉敷川の水面に赤やオレンジの葉っぱが浮かびます。これもなかなか良いですョ。


ほぼ皆既月食(2021年11月19日)

昨夜は140年ぶりの「ほぼ皆既月食」でした🌒
厳密には「部分月食」です。

2021年11月19日17時30分頃撮影

一見、三日月のような月ですが、内側のカーブが三日月より直線的ですね。月の輪郭が薄っすら見えているのが分かるでしょうか?

周りが暗くなり時間が経つにつれて、見え方がどんどん変化して行きました。

2021年11月19日18時頃撮影

国立天文台によると、月の直径の97.8%が地球の影に隠れるという部分月食でした。食の最大時間は、18時2~3分ということでした。

2021年11月19日18時30分頃撮影

次回の「ほぼ皆既月食」は、65年後の2086年11月21日になるということです。ところで、「部分月食」や「皆既月食」、もっとよく耳にするような気がしませんか? 次回が65年後って、そんなに見られないものなのかと思いませんでしたか?これは、日本全国で食の最大が観測できるのが65年後ということなんです。

日本国内だと、なんとなく同じように見えるような気がしてしまいます。日本と外国だと違った風に見えるだろうことはイメージしやすいのですけど。

前回、同様の「部分月食(ほぼ皆既月食)」が観測できたのは、89年前の1932年9月15日でした。ただ、食の最大が観測できたのは一部地域のみだったそうです。日本全国で観測できるということに意味があるようですね。

今回の「ほぼ皆既月食」は、日本国内違う場所にいても、空さえ晴れていれば見ることが出来た貴重な天体ショーでした。それぞれが離れた場所にいて、自然界に存在するものを同時間に肉眼で見ようとする機会はなかなかないように思うのですが、どうでしょう? 天体ショーくらいではないかと筆者は思っています。 これはロマンです✨

ちなみに筆者は、ターゲットの月が東の空の低い位置ということで、自宅からは見えないと判断し、少し離れた場所にある大きな駐車場へ移動🚘 一眼レフ片手に単独行動、ちょっと必死な感じになってしまいました。残念ながら、ロマンって雰囲気ではなかったですね…。