大原美術館:『風景』ドーシェ

筆者はまだ実物を見たことがありません。

大原美術館
アンドレ・ドーシェ(1870-1948)
『風景』

【鑑賞の小ネタ】
・フランスの画家
・画壇デビューは銅版画
・「バンド ノワール」の画家とされる。
・中心画題はブルターニュ地方の風景

一見、印象派の絵かなと思いましたが、こんな感じの絵も描いています👇

『コンブリの入り江』1935

ちょっと印象派とは違いますよね。空は明るいですが、木や岸辺が逆光なのか何だか暗い感じがします。絵筆のタッチもきっちりしていますよね。

ドーシェは「バンド・ノワール(黒色組)」に属していたそうです。グループの中心はシャルル・コッテです。コッテの作品は大原美術館にも何点か所蔵(過去記事、大原美術館:『荒地の老馬』コッテ大原美術館:『聖ジャンの祭火』コッテ大原美術館:『セゴヴィアの夕景』コッテ)されていますね。コッテの作品は画面全体がかなり暗めです。ぜひ実物を見て頂きたいものです。

ドーシェは油彩画、銅版画の他に、水彩画やパステル画、デッサンも手掛けています。○○派というよりは、色々折衷された作風という感じで良いのではないでしょうか。「バンド・ノワール」の画家とされてはいますが、コッテと比べたら画面は随分明るいですし。

大原美術館所蔵のドーシェの『風景』に戻ります。この作品はどこを描いたものなのでしょう? 水辺であることは分かります。川なのか湖なのか。海辺かもしれませんね。波が立っていない感じなので穏やかな河口付近かもしれません。かなり小さいですが人が棒状のものを持って何か作業しているのか分かるでしょうか?何かいるんでしょうかねぇ。色々想像が膨らみます。

作品名がシンプルに『風景』、そして制作年も不明なので、場所を突き止めるのはなかなか難しそうです。ドーシェ家は、1890年からブルターニュ地方南西部のベノデで夏期休暇を過ごしていたようです。これは大きなヒントになりそうです。べノデは河口付近のコミューンです。そして前出の作品『コンブリの入り江』のコンブリは、オデ川を挟んで向こう岸のコミューンになります。どちらもフランスのブルターニュ地方オデ川河口付近の都市ということですね。

ドーシェの中心画題は、海岸沿い風景だったようなので、筆者的には『風景』の場所はべノデコンブリではないかと思っています。関係あるか分かりませんが、後景に描かれている教会によく似たコンブリの礼拝堂を見つけました👇

出典:Wikipedia コンブリのサンヴェネク礼拝堂

よく似た形の教会はたくさんあると思うので、これがそれだとはもちろん言えません。あくまで、コンブリに似たような形の教会あったョという筆者からのお知らせです。

次に筆者が気になったのは、ヒョロヒョロと縦に伸びる不思議な木です。しかも何本も生えていて並木状態です。葉の付き方が独特で、木の上の方に、ある程度まとまって葉が茂り、中間辺りの幹には、枝を横に伸ばさずくっ付くように葉が生えているように見えます。この木、どこかで見たような…。

pai170
MOA美術館
クロード・モネ
『ジヴェルニーのポプラ並木』1891
pai172
プ-シンキ美術館
クロード・モネ
『ジヴェルニーの積みわら』1884-1889

モネのジヴェルニーの風景画です。ヒョロヒョロと背が高く、葉の付き方もよく似ていると思います。作品名にポプラ並木とありますね。積みわらの後景の並木も多分ポプラ並木なんでしょうね。

ということで、ドーシェの『風景』の中の並木は、ポプラではないかと思っています。ただ、水辺(海辺)付近にポプラというイメージが筆者にはあまりなかったので、ちょっと疑問でした。

ポプラといえば、紅葉がきれいですよね。公園の樹木、街路樹などで見かけることが多いと思います。ポプラについて調べてみると、ヨーロッパ、西アジア、北米を原産とするヤナギの仲間であることが分かりました。なんとヤナギ!意外でした。そして、幹から芽吹き根元からのヒコバエが多いとありました。幹から芽吹く、『風景』の中の木の幹の貼り付いたような葉っぱはそういうことだったのかと妙に納得してしまいました。筆者的にはポプラ決定です👍 ところで、ヒコバエとは何でしょう?樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のことのようです👇

出典:Wikipedia 
カナダポプラの切り株の周囲から生え出るヒコバエ

どうやらポプラは幹から芽吹くことが得意なようですね。そして、ヤナギの仲間となると、水辺や海辺にも強いということも理解できます。塩に耐性があり、街路樹・防風林におすすめの樹木として、ヤシやクロマツ、ソテツ等と共に、ポプラの名前もありました。素晴らしい。『風景』の中の並木の条件にポプラは色々当てはまりました(^-^)

何かと深まったところで、実物をまたいつか見てみたいものです。

大潮と満月

夜釣りに行きました。3月の中旬だったので、まだちょっと寒かったです。

夜釣りでは電気ウキが良い味を出してくれます。小さいので分かりにくいかもしれませんが、写真👆の中でオレンジ色に光っているのがそれです。魚がエサを食べてくれるまで、穏やかな時間を演出してくれます。電気ウキの他に、竿の先に装着する蛍光色の竿先ライトというものもあります。夜釣りは、オレンジ色や黄色、黄緑色の小さな蛍光色の専用器具たちのおかげで、不思議な雰囲気を味わえると筆者は思っています。ただ、3月はまだちょっと寒いですけど…。

釣りを始めて程なく、月が昇って来ました。

ほんとに美しい満月でした🌕

で、思ったんです。そういえば、夜釣りの時、よく満月を見るよなぁと。詳しい方からすれば、釣れるとされる「大潮」の頃に行くわけですから、当たり前のことなんでしょうけれども。(※大潮の時は干満の差が激しく、大量の海水が移動することになります。そのためプランクトンの量が増え、それをエサとする小魚、またそれを捕食する大型の魚という流れが出来上がります。この一連の状況を釣り人は魚の活性が上がると表現します。魚の活性が上がるとエサの食い付きがよくなり釣れるというわけです。)

潮の満ち引きは月が引き起こす現象ですよね。地球上で月に向いた面の海水は月の引力に引かれて少し持ち上げられ、満潮になります(国立科学博物館HPより)。潮の干満を起こす力を潮汐力(ちょうせきりょく)と言います。潮汐力は月と太陽の引力によるもので、太陽の潮汐力は月の半分ほどのようです。

月と太陽と地球が一直線に並ぶ時満月と新月になります。潮汐力が最も大きくなるのはこの時で、潮差も大きく開きます。これが大潮です。満月の時だけでなく、新月の時も大潮となります。

大潮と満月について調べていたら、引力、重力、遠心力などが絡んだ物理の数式がたくさん出て来ました。そして天体の公転や自転のことも絡めると、かなり難しい話になるということはよく分かりました(*_*) ということで、釣りに行くのなら大潮(満月・新月)の時と覚えておこうと思います(^-^)

美観地区:2022年桜開花状況

倉敷美観地区の倉敷川沿いには柳が多く植えられています。天寿を全うした柳の後には、新しく若い柳が植えられます。3月上旬、丁度その植え替えに出くわしました👇

     

桜よりは柳のイメージが強い美観地区ですが、ちゃんと桜も見られますのでいくつか紹介したいと思います。

まずは倉敷川水源付近の桜です。

2022年3月30日撮影 倉敷川水源付近の桜

桜と白鳥のコラボがなんとも優雅。この日は8分咲きでした。

次は、語らい座大原本邸前の桜です。

2022年4月3日撮影 語らい座大原本邸前の桜

手前に「今橋(過去記事、美観地区の『今橋』)」が写っています。

そして、阿智神社の参道にも桜はあります。

2022年4月3日 阿智神社参道の桜

この桜を阿智神社境内の「絵馬殿(絵馬置き所)」から見ると👇

桜を高い所から見るかたちになります。

東参道入り口の桜も見事です👇

2022年4月3日撮影 阿智神社東参道入り口の桜

最後にこちら🌸🌸🌸
倉敷アイビースクエア敷地内の北側通路の桜です👇

2022年4月3日撮影 倉敷アイビースクエア北側通路の桜

美観地区内には桜並木がないなぁと思いませんでしたか? ここにあったんです。ぜひ、足を延ばしてみてほしいものです。少し奥まったところなのであまり目立ちませんが、筆者は、隠れた桜の名所だと思っています。通路の奥まで桜並木は続いていますョ(^-^)

【追伸】
紹介したのは全てソメイヨシノで大丈夫だと思いますが、この桜は?山桜でしょうか?

2022年4月3日 トンネル(鶴形山隧道)付近の桜

満開でしたが、葉っぱもかなり茂っていました。花と葉が共に展開する山桜の特徴に当てはまると思うのですが…。樹齢何年なんだろうと思ってしまうほど、幹がとても立派な大きな桜の木でした。

倉敷美観地区:倉敷春宵あかり2022

第15回「倉敷春宵あかり」が開催されています。期間は、2022年3月12日(土)から3月21日(月・祝)までとなっています。

やっと昨日散歩することが出来ました。天候があまりよくなく、霧のような雨がずっと降っていました。

傘に落ちる雨音が全く聞こえない、ほんとに霧のような雨だったので、特に雨で困るようなことはなかったです。そしてあいにくの雨だったためか、人通りも少なく、終始静かな雰囲気でした。

倉敷春宵あかり」といえば「和傘あかり」が欠かせません。和傘と雨、考えてみれば相性良いですよね。気付いた瞬間から、得した気分で散歩しました。ちょっとしたことで、見方が変わるものですね。

雨による路面の照り返しがいいなと思いました👇

      

一眼レフを抱えた人が何か撮っていたので、何かなと思いその方向を見てみると、八分咲きの植木が向こう岸に見えました👇

この植木を撮影していたのかは分かりませんが、筆者ならこれです(^-^) 近くに寄って見てみると、

多分、梅だと思います。 そして、

多分、ユキヤナギ。小さな白い花がたくさん咲いています。倉敷川へ向かって垂れ下がっているのですが、川側の方がよく咲いていました。

所々で現れる「影絵あかり」👇

                

      

筆者のお気に入りの路地を通って帰宅しました。

番外編:サヨリのような熱帯魚デルモゲニー

久しぶりの新入りです(^-^)

ゴールデンデルモゲニー

見た目がサヨリのようですが、筆者には古代魚の「ガー」に見えました。サイズが全く違いますけど。

出典:Wikipedia  ガー

新入りのデルモゲニーは、ゴールデンデルモゲニーと表記されていることが多いです。ダツ目サヨリ科デルモゲニー属のようです。やはりサヨリの仲間なんですね。ゴールデンデルモゲニー(サヨリ科)の口をよく見ると、下顎のみが長くなっています。ガーの方は、上顎が若干長め。よく似ていますが、やはり違うんですね。

ところで、名前にゴールデンと入っているわりには、シルバーメタリックのよう体色だと思いませんか? ちょっと上から撮影してみました👇

なんとゴールデン✨ ゴールデンと名前につく理由が、これだとは言いませんが、筆者的は納得してしまいました。

体長は5㎝くらいまで成長するようです。水槽上層を泳ぎ、水質も中性~弱アルカリ性を好むようなので、他の熱帯魚たちとの混泳はまず大丈夫だと思います。筆者の水槽は弱酸性~中性なので、弱アルカリ性が少し気にはなりますが…。中性あたりでなんとか馴染んでほしいものです。

ところで、中性~弱アルカリ性を好む小型熱帯魚といえば、グッピーが有名です。グッピーは卵胎生(稚魚の状態で産み出される)ですが、なんと、ゴールデンデルモゲニーも卵胎生なんだそうですョ。

また、同種間で争うことがあるようなので、60㎝水槽ではせいぜい数匹までですね。筆者は2匹購入しました。

ずっと水面ギリギリを泳いでいるゴールデンデルモゲニー。どうも、浮いているエサしか食べないようです。熱帯魚のエサは、粒状やフレーク状と様々な形状が用意されていて、大きさも色々あります。そしてエサは、しばらくしたら水面から底に落ちて行くものがほとんどです。底に落ちたエサを突いて食べられる魚と食べられない魚がいて、ゴールデンデルモゲニーは底のエサを突いて食べることが出来ないタイプの魚ということです。口の形が問題のようですね。上顎と下顎の長さがそろってないので、確かに無理っぽいですよね。ということで、最近は粒状のエサのみだったのですが、フレーク状のエサをパラっと少し与えるようにしています。

観察していてちょっと意外だったのが、エサを食べる様子です。これがなかなか激しい。スーっと近付いてバクっ!です。古代魚ガ-と遠い昔繋がっていたのではないかと思わせる瞬間です。ゴールデンデルモゲニーについて色々調べていた時、古代魚ガ-の遠い親戚という記述を見かけました。どうなんでしょう? もう少し深く調べないとなんとも言えないのですが、多分そうに違いないと筆者は思っています。筆者の水槽の小さな小さなガーです(^^)/