大原美術館:『イタリアの女』ドラン

全体的に茶色ですね。

大原美術館
アンドレ・ドラン(1880-1954)
『イタリアの女』1920年頃

【鑑賞の小ネタ】
・フランスの画家
フォーヴィスムに分類される。
ヴラマンクと共同アトリエを設ける。
・後に新古典主義のリーダー的存在となる。

フォーヴィスム(野獣派、激しい色彩表現が特徴)の画家に分類されるドランですが、1920年代以降は全体的に落ち着いた色合いの作品を多く残しています。大原美術館の『イタリアの女』の制作年は1920年頃です。確かに抑え気味の茶色で描かれていますね。

ドランは初めから落ち着いた色で描いていたというわけではありません。激しい色で描いていた頃もありました。そのフォーヴィスム時代の作品がこちら👇

国立美術館 ワシントンDC
『チャンリグクロス橋』1906

ほんとに激しい色彩表現で、ザ・フォーヴィスムといった感じの絵ですよね。『イタリアの女』と同じ画家が描いたとはとても思えません。ドランは1900年にフォーヴィスムの立役者ヴラマンク(過去記事、大原美術館:『サン=ドニ風景』ヴラマンク)と共同アトリエを設けています。ほどなく、マティス(過去記事、大原美術館:『マティス嬢の肖像』マティス大原美術館:『エトルタ—海の断崖』マティス)とも親交を持ちました。フォーヴィスムの代表的な画家3人が出会い、そして共に活動していた頃があったんですね。展示の都合で3人の作品が同時に鑑賞できるか分かりませんが、見比べてみるとおもしろいと思います。

『イタリアの女』に戻ります。イタリアというからには、ドランとイタリアに何か関係があるのかなと一番に思いました。 調べてみると、ドランは1921年にイタリア旅行をしているのが分かりました。この旅行を機に、古典芸術への傾倒を一層深めたようです。『イタリアの女』の制作年は1920年頃、イタリア旅行は1921年なので、若干のずれが気にはなりますが、何か関係がありそうですよね。

ちなみに古典芸術への傾倒、つまり新古典主義(古典主義)とは何でしょう?ギリシャ・ローマ的世界観をリスペクトしたのがルネサンスでした。そのルネサンス時代の絵画を研究して独自の世界観を作り上げたのが新古典主義(古典主義)ということで大丈夫だと思います。新古典主義の特徴の1つとして、「色彩よりも正確なデッサンと安定した構図」というものがあります。きっちり描かれた昔の絵ってやっぱり良いよね👍って感じでしょうか?『イタリアの女』を見てみると、構図は安定しているし、デッサンもしっかりしていて、色よりもデッサンという新古典主義の特徴がよく表れていると思います。

他にイタリア絡みの作品がないか探していたら、見つかりました。

ポーラ美術館
『イタリアの風景』1920-1921年頃

そしてなんと、次のような作品も👇

『イタリアン ガール』1923

1923年の『イタリアン ガール』です。顔の雰囲気や姿勢(左右逆ではありますが)が『イタリアの女』と似ているように思います。髪も少しうねって黒いし、どちらの女性も若干猫背。同一人物なんでしょうかねぇ…? 何れにしても、ドランにとって印象的なイタリア女性だったことは間違いなさそうです。

ところで、大原美術館の『イタリアの女』の左手小指に注目してみてください。細ーい指輪がはめられているのが分かるでしょうか? 左手小指の指輪、何か意味がありそうですよね。どうやら左手小指は、チャンスを引き寄せ願いを叶える指なんだそうです。その他、人との絆を深め信頼関係を結ぶという意味もありました。なんだか凄いですね。そして、それらを叶えたい時は、指輪を装着すると良いという考え方があるということも分かりました。『イタリアの女』のモデルの女性が指輪をはめていた意図、ドランが描き込んだ理由は筆者には解明できませんが、左手小指の指輪の捉え方が上記のような意味であったとしたら、どうでしょう? 絵の中の小さな細ーい線が、とても意味のある線に見えてきませんか?この指輪があるかないかで、『イタリアの女』の見え方も随分変わってくると思います。

あれ?と思ったことを少し調べてもう一度鑑賞してみると、見え方が深まってよりおもしろくなるものだと筆者は思っています。絵画鑑賞あるあるです。今回もそんな作品でした(^-^)

2022年の「阿知の藤」速報

今年もこの季節がやって来ました。
樹齢300~500年の「阿知の藤」開花シーズンです!

4月6日は、まだまだこんな感じでした👇

2022年4月6日撮影 阿知の藤

6日後の4月12日になると👇

2022年4月12日撮影 阿知の藤

ちょっと色付いてきました。そして4日後👇

2022年4月16日撮影 阿知の藤

さらに4日後の本日👇

2022年4月20日撮影 阿知の藤

過去記事(阿知の藤①2021年4月中旬)で紹介しましたが、阿知の藤はアケボノフジという珍種です。去年の同じ時期と比べて、若干開花が遅いような気もしますが、ほぼ同じと言って良いと思います。これから1週間が見頃ではないでしょうか。

去年はほとんど人がいませんでしたが、今年は、何人かいらっしゃいました。スマホや一眼レフカメラで阿知の藤を撮影する姿も見かけました。

余談ですが、筆者は散歩中よく道を聞かれます。気分は旅人、観光客のつもりで歩いているのですが、なぜか道を聞かれてしまいます。どうも美観地区周辺の地理に詳しそうな人に見えるようです。今日は郵便局を尋ねられました。もちろん知っていますので、張り切って道順をお伝えしました。お役に立てたかなと自己満足に浸りながらまた歩き始めるのですが、「筆者はなぜ旅人に見えないのか?」といつも考えてしまいます。5秒ほど。

フレッシュな旅人気分で今後も散歩し続けたいと思います。そして、些細な事でも何かしら新しい発見があればいいなぁという感じでこれからも歩きたいと思います(^-^)

美観地区:新芽の季節

ついこの間まで満開だった桜たち。

2022年4月5日撮影 語らい座 大原本邸前

水面👆に花びらは浮かんでいませんね。
5日後の4月10日になると、

2022年4月10日撮影 語らい座 大原本邸前

水面には桜の花びらがいっぱいです。桜が散ってなんとなく寂しい気持ちになりますが、大丈夫です👍モミジの新芽が目を楽しませてくれます(^-^)この黄緑色が、ほんとに綺麗なんです。

まだ枝が十分垂れ下がっていない新芽の頃の柳もなかなか良いと思います👇まるで盆栽のようです。

2022年3月30日撮影 倉敷美観地区の柳

そして、倉敷アイビースクエアのアイビーはこちら。

2022年4月10日撮影 倉敷アイビースクエアのアイビー

煉瓦の中でアイビーの新芽が映えますね~。この日、大原美術館周辺のアイビーは、まだ冬姿のままだったと思います。倉敷アイビースクエアのアイビーの方が芽吹くのが早いのかもしれませんね。たまたまでしょうか?

ちょっとマニアックかもしてませんが、メタセコイアの新芽はどうでしょう👇

2022年4月10日撮影 倉敷アイビースクエアの メタセコイア

冬の間は枝だけのまるでイラストのようなシルエットのメタセコイア。それはそれで見応えがあるのですが、緑でもりもり茂る前の、全体がちょっと黄緑色でふわっとしたこの時期のメタセコイアも見ものだと筆者は思っています。

最後に、

2022年4月10日撮影 阿智神社参道付近のワラビ

まだ出て来て間もないワラビの新芽です。色が赤茶色でクルクルしているので一瞬ゼンマイ?と思いましたが、葉っぱの形がワラビでした。

大原美術館:『風景』ドーシェ

筆者はまだ実物を見たことがありません。

大原美術館
アンドレ・ドーシェ(1870-1948)
『風景』

【鑑賞の小ネタ】
・フランスの画家
・画壇デビューは銅版画
・「バンド ノワール」の画家とされる。
・中心画題はブルターニュ地方の風景

一見、印象派の絵かなと思いましたが、こんな感じの絵も描いています👇

『コンブリの入り江』1935

ちょっと印象派とは違いますよね。空は明るいですが、木や岸辺が逆光なのか何だか暗い感じがします。絵筆のタッチもきっちりしていますよね。

ドーシェは「バンド・ノワール(黒色組)」に属していたそうです。グループの中心はシャルル・コッテです。コッテの作品は大原美術館にも何点か所蔵(過去記事、大原美術館:『荒地の老馬』コッテ大原美術館:『聖ジャンの祭火』コッテ大原美術館:『セゴヴィアの夕景』コッテ)されていますね。コッテの作品は画面全体がかなり暗めです。ぜひ実物を見て頂きたいものです。

ドーシェは油彩画、銅版画の他に、水彩画やパステル画、デッサンも手掛けています。○○派というよりは、色々折衷された作風という感じで良いのではないでしょうか。「バンド・ノワール」の画家とされてはいますが、コッテと比べたら画面は随分明るいですし。

大原美術館所蔵のドーシェの『風景』に戻ります。この作品はどこを描いたものなのでしょう? 水辺であることは分かります。川なのか湖なのか。海辺かもしれませんね。波が立っていない感じなので穏やかな河口付近かもしれません。かなり小さいですが人が棒状のものを持って何か作業しているのか分かるでしょうか?何かいるんでしょうかねぇ。色々想像が膨らみます。

作品名がシンプルに『風景』、そして制作年も不明なので、場所を突き止めるのはなかなか難しそうです。ドーシェ家は、1890年からブルターニュ地方南西部のベノデで夏期休暇を過ごしていたようです。これは大きなヒントになりそうです。べノデは河口付近のコミューンです。そして前出の作品『コンブリの入り江』のコンブリは、オデ川を挟んで向こう岸のコミューンになります。どちらもフランスのブルターニュ地方オデ川河口付近の都市ということですね。

ドーシェの中心画題は、海岸沿い風景だったようなので、筆者的には『風景』の場所はべノデコンブリではないかと思っています。関係あるか分かりませんが、後景に描かれている教会によく似たコンブリの礼拝堂を見つけました👇

出典:Wikipedia コンブリのサンヴェネク礼拝堂

よく似た形の教会はたくさんあると思うので、これがそれだとはもちろん言えません。あくまで、コンブリに似たような形の教会あったョという筆者からのお知らせです。

次に筆者が気になったのは、ヒョロヒョロと縦に伸びる不思議な木です。しかも何本も生えていて並木状態です。葉の付き方が独特で、木の上の方に、ある程度まとまって葉が茂り、中間辺りの幹には、枝を横に伸ばさずくっ付くように葉が生えているように見えます。この木、どこかで見たような…。

pai170
MOA美術館
クロード・モネ
『ジヴェルニーのポプラ並木』1891
pai172
プ-シンキ美術館
クロード・モネ
『ジヴェルニーの積みわら』1884-1889

モネのジヴェルニーの風景画です。ヒョロヒョロと背が高く、葉の付き方もよく似ていると思います。作品名にポプラ並木とありますね。積みわらの後景の並木も多分ポプラ並木なんでしょうね。

ということで、ドーシェの『風景』の中の並木は、ポプラではないかと思っています。ただ、水辺(海辺)付近にポプラというイメージが筆者にはあまりなかったので、ちょっと疑問でした。

ポプラといえば、紅葉がきれいですよね。公園の樹木、街路樹などで見かけることが多いと思います。ポプラについて調べてみると、ヨーロッパ、西アジア、北米を原産とするヤナギの仲間であることが分かりました。なんとヤナギ!意外でした。そして、幹から芽吹き根元からのヒコバエが多いとありました。幹から芽吹く、『風景』の中の木の幹の貼り付いたような葉っぱはそういうことだったのかと妙に納得してしまいました。筆者的にはポプラ決定です👍 ところで、ヒコバエとは何でしょう?樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のことのようです👇

出典:Wikipedia 
カナダポプラの切り株の周囲から生え出るヒコバエ

どうやらポプラは幹から芽吹くことが得意なようですね。そして、ヤナギの仲間となると、水辺や海辺にも強いということも理解できます。塩に耐性があり、街路樹・防風林におすすめの樹木として、ヤシやクロマツ、ソテツ等と共に、ポプラの名前もありました。素晴らしい。『風景』の中の並木の条件にポプラは色々当てはまりました(^-^)

何かと深まったところで、実物をまたいつか見てみたいものです。

大潮と満月

夜釣りに行きました。3月の中旬だったので、まだちょっと寒かったです。

夜釣りでは電気ウキが良い味を出してくれます。小さいので分かりにくいかもしれませんが、写真👆の中でオレンジ色に光っているのがそれです。魚がエサを食べてくれるまで、穏やかな時間を演出してくれます。電気ウキの他に、竿の先に装着する蛍光色の竿先ライトというものもあります。夜釣りは、オレンジ色や黄色、黄緑色の小さな蛍光色の専用器具たちのおかげで、不思議な雰囲気を味わえると筆者は思っています。ただ、3月はまだちょっと寒いですけど…。

釣りを始めて程なく、月が昇って来ました。

ほんとに美しい満月でした🌕

で、思ったんです。そういえば、夜釣りの時、よく満月を見るよなぁと。詳しい方からすれば、釣れるとされる「大潮」の頃に行くわけですから、当たり前のことなんでしょうけれども。(※大潮の時は干満の差が激しく、大量の海水が移動することになります。そのためプランクトンの量が増え、それをエサとする小魚、またそれを捕食する大型の魚という流れが出来上がります。この一連の状況を釣り人は魚の活性が上がると表現します。魚の活性が上がるとエサの食い付きがよくなり釣れるというわけです。)

潮の満ち引きは月が引き起こす現象ですよね。地球上で月に向いた面の海水は月の引力に引かれて少し持ち上げられ、満潮になります(国立科学博物館HPより)。潮の干満を起こす力を潮汐力(ちょうせきりょく)と言います。潮汐力は月と太陽の引力によるもので、太陽の潮汐力は月の半分ほどのようです。

月と太陽と地球が一直線に並ぶ時満月と新月になります。潮汐力が最も大きくなるのはこの時で、潮差も大きく開きます。これが大潮です。満月の時だけでなく、新月の時も大潮となります。

大潮と満月について調べていたら、引力、重力、遠心力などが絡んだ物理の数式がたくさん出て来ました。そして天体の公転や自転のことも絡めると、かなり難しい話になるということはよく分かりました(*_*) ということで、釣りに行くのなら大潮(満月・新月)の時と覚えておこうと思います(^-^)