ルネ・マグリットの『光の帝国』

最近のお気に入りポスターです👇

ベルギー王立美術館
『光の帝国』1954
ルネ・マグリット(1898-1967)

熱帯魚水槽の右横に展示しています。

ルネ・マグリットはシュルレアリスム(超現実主義)を代表する画家です。美術の教科書でもお馴染みだと思います。生涯のほとんどをベルギーで過ごしました。

『光の帝国』の第一印象はどうでしょう? 筆者は風景画のなかでも建物の絵が好きなので、最初から惹かれるものがありました。中心に位置する街灯、そして窓から漏れる暖色系の明り、いい感じですよね✨ 建物の周辺(絵の下半分)は夜の雰囲気で描かれています。

ところが、興味深いことに空は昼間なんです。青空に白い雲が浮かんでいて、とても不思議な風景画となっています。まだ薄暗い明け方に似たような景色を見たことがあるような気もしますが、ここまではっきりとした夜と昼の共存は難しいと思います。ありえない風景なのになぜか落ち着くこの感じ。何なんでしょうかねぇ。人は、ありえない物や事に対して、ざわざわするはずなんですが…。

『光の帝国』はシリーズもので、主に1953年から1954年にかけて制作されているようです。

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館
『光の帝国』1953-54年
マグリット美術館
『光の帝国』1954
ニューヨーク近代美術館
『光の帝国Ⅱ』1950

街灯が効いてますね。マグリットは身近にあるものを絵の中に描き込むことが多かったようです。この街灯も、マグリットが1930年から1954年の24年間暮らしたブリュッセルの家の前にあった街灯なんだそうですョ。

『光の帝国』シリーズ、どの作品を見ても、昼と夜が共存しているのが分かると思います。これは、シュルレアリスムの表現手法の1つで、デペイズマンと呼ばれます。フランス語で「異なった環境に置くこと」を意味します。昼と夜が共存することは本来ないので、「あれ?」ってなりますよね。感覚が揺さぶられるわけです。人の心に衝撃を与えることがねらいのデペイズマンです。

筆者的には何だか落ち着く絵なのですが、人によっては、異世界に導かれるようなざわざわする絵になるのかもしれませんね。

大原美術館:中庭の睡蓮

やっと大原美術館の睡蓮を撮影することができました。2022年7月1日より、入場制限が緩和され、以前のように中庭まで自由に入ることができるようになってました!開門されている間は、どなたでもご覧になれます。

この中庭の睡蓮は、倉敷アイビースクエアの睡蓮(過去記事、倉敷アイビースクエアの睡蓮)と同じく、モネゆかりの睡蓮です。

筆者と同じく、写真撮影されている方、結構いました(^-^)

見頃はまだまだ続くと思いますので、ぜひ足を運んでみてください。美術館内のモネの睡蓮(過去記事、大原美術館:『睡蓮』モネ)と併せてご覧になると、一層楽しめると思います👍

番外編:クワガタシーズン到来

クワガタシーズン到来です❕ 

カブトムシ・クワガタといえば、夏本番の7月、8月というイメージではないでしょうか?カブトムシはそんな感じで大丈夫だと思いますが、クワガタは6月からなんです。夏休みの自由研究にクワガタをテーマに選ぶなら、6月からそわそわしなくてはなりません。8月の終わり頃になると、クワガタ採集はかなり難しくなります。

先日、里山を歩きました。
出発地点近くの桜の木のうろ(樹洞)をちょっとチェックしてみました。(このシーズンになると、それらしい木のうろを見つけたらついつい覗いてしまいます。)

コクワガタのメス

クヌギではなく桜の木だったので、あまり期待はしていなかったのですが、コクワガタのメスを発見‼ 樹液が出ている辺りに頭を突っ込んで食事中でした。おしりをちょこっと突いてみたら、少しビクッとしましたが、すぐに食事に戻りました。

里山歩きが終了し、もう一度うろを見てみると、全く同じ状態で食事してました。2~3時間は経過していたと思います。所要を済ませ、帰宅する前、最後にもう一度見てみると、

コクワガタのメスも移動中でした(^-^) 昼間は鳥に突かれたり、採集者に見つかったりと危険なので、素早く物陰に移動しなくてはなりません。頑張れコクワ👍

            

里山にはきれいなアザミが咲いていました。

倉敷アイビースクエアの屋根

下からでは見えない倉敷アイビースクエアの屋根。実はとても特徴的なんです。写真を撮ろうとぐるぐる回ったのですが、撮りたい屋根はやはり見えませんでした。
倉敷アイビースクエアの西側入り口付近では、音声なしの倉敷アイビースクエア空撮映像が随時流れています(筆者が気づいていなかったのかもしれませんが、以前は流れていなかったと思います。)ので、その映像の一部で紹介したいと思います。

工場でよく見られるノコギリ屋根になっています。倉敷アイビースクエアはそもそも倉敷紡績所(現:クラボウ)の本社工場だったので納得ですね。興味深いのは次の内容です👇

ノコギリ屋根

現在国内の工場で多く見られる構造とは異なり、北側が垂直ではなく、やや水平気味になっています。イギリスの工場の設計をそのまま再現したものですが、日本はイギリスより緯度が低いため、春分から秋分にかけ北面の採光窓から直射日光が入ってしまい、特に夏場は暑さに苦しみました。

KURASHIKI IVY SQUARE ホームページより

イギリスの工場の設計をそのまま再現したものだったんですね。ちなみに、北面に採光窓を設ける理由は、日中の光量の変化が少なく安定した光源が得られるためなんだそうです。そして、イギリスと日本の緯度の違い、これがその後に大きく影響したようです。

イギリスは日本より高い緯度にあります。ロンドンは北緯51度、東京は北緯35度です。イギリスは日本より結構北ってことです。そうなると、太陽の南中高度がかなり違ってきます。(※冬至の頃の南中高度は東京の半分しかないそうです。)南中高度の高さの違いは、日差しの違いに現れ、イギリスよりも日本の方が高い位置から日が差し込むことになります。

春分から秋分にかけ北面の採光窓から直射日光が入ってしまい、とありますが、南中高度の違いが影響しているということだと思います。そして、イギリスにならって採光窓の設置角度を傾けてしまったため、余計に直射日光が入ってしまうという結果になったんですね。

でも、そのおかげで、壁面を覆いつくすアイビー(ツタ)なんです。工場内の室温の上昇を防ぐために植えられました。室温の上昇がなかったら、アイビーは植えられていなかったかもしれませんね。

倉敷アイビースクエアをイメージする時、レンガの壁面にアイビーは欠かせません。でも、アイビーの歴史を振り返ると、景観をねらって植えられたものではなく、必要に迫られ対処した結果、現在のような姿になったことが分かります。

ノコギリ屋根とアイビーの深い繋がりを感じながら散歩したいと思います(^-^)

番外編:2022年6月の熱帯魚水槽の様子

3日前、アフリカン・ランプアイ(青い目のメダカのような魚)が1匹亡くなりました。このランプアイには、ちょっと思い入れがありました。というのも、一度水槽から飛び出た魚だったからです。朝起きて、水槽の横をふらふら歩いている時に見つけました。夜の間に飛び出たと思われ、かるく煮干し状態だったので、もう駄目だろうなと思いながらも、とりあえず水槽に戻してみました。数秒ぷかーっとしていましたが、なんとほどなく元気に泳ぎ始めたんです。ダメ元でしたが、水槽に戻してほんとに良かったと何度も思いました。そして2、3日はもつかなと思って観察していたら、なんと2カ月近く元気に過ごしてくれました。小さな魚の生命力の強さに人知れず感動した筆者です。

次に、サヨリのような魚ゴールデンデルモゲニーです。いつもは水面近くを泳いでいる魚です👇

ゴールデンデルモゲニー

2匹元気に泳いでいます。一回り大きくなりました。
そして、夜のゴールデンデルモゲニーがこちら。

誰にも見つからないぞと言わんばかりの場所をキープして休んでいます。こんなに底でも大丈夫なんですね。昼間とのギャップにちょっと驚きました。とにかく水面をスイスイ泳いでいる魚なので。魚(熱帯魚)の夜の様子は昼間と随分違うので、観察してみるとおもしろいですョ(^-^)

    

久しぶりに花が咲きそうです!

アヌビアス・バルテリー

以前花を咲かせたアヌビアス・ナナ(過去記事、番外編:自宅水槽の水草)より葉っぱが大きいタイプのアヌビアス・バルテリーという水草です。ナナとよく似た感じの花を咲かせてくれると思います。

水質が安定していると花を咲かせるということのようなので、そういう意味でも、水草の蕾を発見するとヨシ👍という気分になります。