美観地区のセンダンの実

倉敷美観地区の倉敷川沿いには、センダンの木と柳が数多く植えられています。この時期、センダンの実がとても可愛いと筆者は思っています。

センダンの木

            

センダンの実

丸いセンダンの実が、遠くから見ると丸い花の満開に見えて、とてもカワイイではありませんか(^-^)

このセンダンの実、調べてみると毒にも薬にもなるようですね。

栴檀の実は人や家畜が食べると中毒を起こして酷い時は死に至る毒のようですが逆に漢方ではひび、あかぎれ、しもやけに外用整腸薬、鎮痛剤として煎じて内服

みんなの趣味の園芸NHK出版HP

そんなセンダンの実を、鳥が食べている姿を時々見かけます。大丈夫なのかと思ってこれまた調べてみると、鳥の冬の食べ物としてセンダンの実があがっていました。ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ等の鳥が食べるようです。鳥は大丈夫なんですね。

ところで、野鳥に詳しい方ならお気付きと思いますが、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、どの鳥も25㎝前後の結構大き目の鳥たちなんです。どうしてなのでしょうか? その理由の1つは、センダンの実の付き方にあるようですね。前出のセンダンの実のアップ画像を見てみてください。細ーい枝の先に実がプチッと付いているのが分かるでしょうか?かなり細めの枝なので、そこにとまって実をついばむということはどうも難しいようです。そうなると少し太めの枝からチャレンジということになりますよね。枝と実までの距離がまあまあできてしまいます。結果、ある程度の大きさを持つ鳥でないとセンダンの実を食べることができないという事態が起こるようです。

小型の野鳥たちの冬の食べ物は大丈夫か?とちょっと思いましたが、中型や大型の野鳥では体が重くてとまれない細めの枝に、小型の野鳥はとまって実をついばむことができたりするので、きっとその辺のことは上手く回っているのでしょうね。なんだか感心しました。

美観地区の仲良し白鳥

バサバサバサ
倉敷川水源近くがなんだか騒がしい。
あの鳥がまた来てるのかなと思って近寄って見ると、

やはりいましたねぇ。カワウ(過去記事、美観地区:倉敷川の白鳥とカワウ)です。この鳥がやってくると、とにかく白鳥のオスが大フィーバーします。さっそく始まりました。

白鳥の目線の先にカワウがいるのを確認できるでしょうか?すごい勢いで追い掛け回します。カワウはもう慣れっこなので、すぐには去りません。しばらく2羽の攻防戦が続きます。そんな時、メスの白鳥はというと、

優雅に食事をしています。

そして、その様子を眺める鳥が他にも👇

たくましい鳩たちです。
食べ残った白鳥のエサを、当たり前のようについばんでいる姿をよく見かけます。

前置きが長くなりましたが、
今回、感心したシーンがこちらです👇

カワウをやっとの思いで追い払ったオスが、速攻でメスの元に戻り、しばらくこの状態だったんです。2羽の首と頭でハート型を作っているようにも見えますね。様々な生物(動物や昆虫)の作り出すハート型シーンはよくメディア等で取り上げられますが、実際に目撃すると、おーって感じですョ。何か話をしているようにも見えますね。

「カワウは追い払ったからもう大丈夫。食事はできた?」とかでしょうか。または、このメスは結構クールなので、一方的に話しまくるオスの武勇伝をそうかそうかと聞いているのかもしれませんね(^-^)

何れにしても、美観地区の白鳥はとても仲良しです♡

皆既月食(2022年11月8日)

日本全国的に観測できたようですね。
今回も一眼レフカメラに望遠レンズを取り付けて撮ってみました。望遠レンズと言っても、天体観測用ではなく、一眼レフカメラ購入時にセットで付いてくるあのレンズです。

2022年11月8日撮影

昨年のほぼ皆既月食(過去記事:ほぼ皆既月食(2021年11月19日))とは違い、今回の月食は完璧な皆既月食でした。赤い(「赤銅色」と形容されることが多い)月がとても幻想的でしたね。空が晴れていたので、全国的にほんとに良く見えたのではないでしょうか。

2022年11月8日撮影
2022年11月8日撮影

今回は、天王星食も同時に起こるということで、「皆既月食+天王星食」442年ぶりの天体ショーとしてメディアでもかなり話題になっていましたね。筆者は、天王星食を実際に確認することは出来ませんでしたが、頭の中で天王星食をイメージしながら皆既月食をじっくり眺めることは出来ました👍 何でもそうなのかもしれませんが、知ってるのと知らないのとでは、見え方が随分変わってくるものですよね。

次回の天王星食のような惑星食は、322年後の2344年の土星食と予想されています。322年後…。宇宙の話はスケールが大きくて、ほんとにロマンですね。

美観地区の倉敷川周辺(2022年11月上旬)

倉敷川水源近く(大原美術館付近)の紅葉が随分進んでいます。

2022年11月1日撮影 倉敷川水源近くの紅葉

倉敷川の水源には白鳥が2羽棲んでいます。目立つのはもちろんこの2羽の白鳥なのですが、川の中にはたくさんの魚が元気に泳いでいます。筆者がよくジロジロ見ているのは、大きく美しいニシキゴイではなく、小魚群団の方です。過去記事でも紹介していますが、この小魚たち、ほとんどが在来種なんです。(美観地区内の倉敷川は、定期的に生き物調査が行われる等、しっかり管理されています。)

今回の散歩中、いい魚を見つけることができました👇

倉敷川水源の小魚たち

写真中央の少し上辺りに写っている魚です。ほとんどの魚のシルエットは細長いですが、この魚はちょっと違っています。丸みを帯びているのが分かるでしょうか?

しばらく見ていたら、魚が角度を変えてくれていいのが撮れました!

タナゴ

タナゴです(^-^) きれいに発色していました✨

      

水際に大きめのピンク花が咲いていました。

フヨウ

フヨウでしょうか? 7~10月にかけてピンクや白の直径10~15㎝程度の花を咲かせるということなので、多分フヨウで大丈夫だと思います。フヨウは、朝咲いて夕方にはしぼむ花です。この写真は15時くらいに撮影しているので、若干しぼんでいるように見えます。きっとフヨウですよね👍

そして、とても気になったのがこれです👇

刈り込みされて、ネギ坊主のようになった植物から葉っぱが伸びて来ている状態です。これは確か、だったはずなのですが…。

今橋付近です。街路灯側のこんもりとした植え込みも同じ植物です。つまり、だと思われます。その気になって見てみると、なんと、今年は萩が全部こんな感じになっていました。ちなみに一昨年の今橋付近の萩がこちら👇

pla8

随分違いますね。数年に一度、刈り込みをして、萩の成長を管理しているのかもしれませんね。ということで、今年は萩の紅葉を見ることは出来ません。また来年が楽しみです(^-^)

8月の中庭(大原美術館)の睡蓮

晴れの国岡山も、連日暑い日が続いております。
大原美術館の中庭の睡蓮は元気かなと思い、行ってみました。

2022年8月2日撮影 大原美術館中庭の睡蓮

8月2日撮影なので、少し前の睡蓮たちです。まだまだ見頃でした(^-^)

睡蓮の花に注目しがちですが、葉っぱもなかなか良いと筆者は思っています。何もない水面と葉っぱと花のバランスが絶妙です。年間通しての行き届いた管理の賜物だと思います。水面に映り込む瓦壁も良い味を出していますね。

せっかくなので、倉敷川沿いも歩いてみました。すると、

よくこれを見つけたと自分でも驚きです。
写真中央、分かるでしょうか?

スッポンです🐢 水面から頭が出ています。
見ていたら、岸に上がろうとしていました!

上手に一段は上がることができました。スッポンはクサガメなどのカメと比べて、水中生活に適応していて、水中で長時間活動できるカメなんだそうです。普段は水中にいることが多いタイプのカメということです。そういえば、ぼーっと甲羅干しをしているアカミミガメやクサガメはよく見かけますが、スッポンの優雅な甲羅干しは筆者的にはあまり見かけたことがありません。大抵、人影を感じたら、シャッと水中に入って行きます。

そうしてみると、人目の多い昼間の美観地区で、このスッポンの上陸は、ちょっと珍しいのではないかな?

近くに寄って二段目の挑戦を見守っていたら、

段が高すぎて、仰向けに倒れて水中へ潜って行きました。

甲羅干しなら、一段目までで良かったと思うのですが、二段目も這い上がろうとしたところを見ると、よほどの理由があったのではないかと思いました。調べてみると、産卵期が6月上旬~8月下旬ということが分かりました。地面に穴を掘って直径20~24mmの卵を産むそうです。

仮に産卵が目的だったのなら、あのスッポンの頑張りは納得です。

過去記事でも時々スッポンは登場しています。今回気付いたのですが、見かける場所が大抵この辺りのような気がします。もしかしたら、スッポンにとって重要な場所なのかもしれませんね。