大原美術館:『A』パウル・クレー

一見、抽象画っぽいですが、形ある何かを描いているようでもあります。

大原美術館
パウル・クレー(1879-1940)
『A』1923

【鑑賞の小ネタ】
・スイス出身の画家
・色んな「形」が描き込まれている。
・この絵は風景画なのか?
・「A」は何を意味しているのか?

この作品について、「ジャンルは風景画」と解説している文書を筆者はどこかで見たことがあります。もしそうだとすると、どこの風景なのでしょう?筆者の第一印象では、向かって左側がどこかの風景に見えるのですが、どうでしょう? その他気が付いたことをいくつか挙げてみます。絵の上部に、アルファベットの「A」と十字か✖の文字、そしてその下には渦巻と何か爆発したような放射状の線が描かれています。中央付近に、PKと読める文字があるのが分かるでしょうか?パウル・クレーの頭文字なのかもしれませんね。中心の黄色い〇は月でしょうか?左上に赤い〇もありますね。太陽かな?黒い線の螺旋(らせん)と黒色の〇はなんだか爆弾が飛んで来ているようにも見えます。

『A』の制昨年は1923年で、第一次世界大戦(1914年~1918年)後ということになります。大戦には多くの芸術家も兵士として動員されました。クレーは1916年-1918年までドイツ軍に従軍しています。この大戦で、友人(ドイツの画家)のフランツ・マルクアウグスト・マッケが戦死しています。特に親友のマルクの死はクレーに大きな衝撃を与えたようです。戦争体験が作品に影響したとすると、黒い〇は爆弾で、上部の十字と✖は、戦闘機のように見えます。そうなると「A」の下の放射状の線は、爆発を表現したものなのでしょうか?

ところで、クレーはよく絵の中にアルファベットを描き込みます。

バーゼル美術館
『R 別荘』1919

      

ベルン美術館
『窓のある(文字Bの)コンポジション』1919

文字「B」が分かりにくいので、画面を明るくしました👇

      

どの作品のアルファベットも、何か意味のあるものであることは間違いないようですが、二重にも三重にも意味が込められているという見方もあって、アルファベットが指示しているものは結局のところ不明ということで落ち着いているようです。

    

作品『A』について言及している文献を見つけました。

クレーは「月は太陽を夢みる一つの夢だ」という。左方には遠くのびる水平線のなかに回教寺院のクーポラがチェニスの印象を伝える。

藤田慎一郎 編(1999). 大原美術館 岡山文庫

回教寺院とはイスラムの礼拝堂モスクのことで、クーポラとは教会建築などにみられる半球形につくられた天井のこと。そしてチェニスは北アフリカのチュニジア(総人口のほとんどがイスラム教)の首都です。いきなり北アフリカのチュニジアが出てきたので調べてみると、クレーは1914年に友人のモワイエと画家のアウグスト・マッケ(前出、第一次世界大戦で戦死)と旅行に行っていました!この旅行はクレーにとってとても意味のあるものだったようです。自分の修行時代の終わり、一人前の画家になったと確信したそうです。

この説で話を進めると、画面左側の風景は友人たちと行ったチュニジア旅行の風景画ということになりますね。そうなると気になってくるのは、大事な良い思い出の絵の中に描き込まれた不穏な雰囲気の「形」たちです。

みつけました👇

クレーは自筆の作品目録に、この作品のタイトルを「A(大災害の始まり)A(anfang einer Katastrophe)」と記載している。Aは、決して無意味な添え物としてのアルファベットではなく、「大災害の始まり」を暗示するA、きわめて予見的なAなのである。

現代美術作家情報サイト

「A」はアルファベットの最初の文字なので、始まりのAということなのでしょう。何が始まるのか、それは大災害。大災害が具体的に何なのかについてはクレー自身言及していませんが、第一次世界大戦後に描かれた絵なので、大災害とはまた起こるかもしれない戦争だったのではないでしょうか。

様々な思いが交錯する作品です。この絵から何かしら不穏なものを感じるのは当然でしたね。クレー自身が「大災害のはじまり」と記載しているのですから。大災害が何なのかについては、人それぞれ思いを巡らせたら良いのだと思います。なんだったら、アルファベット「A」の解釈についても、別の見方があるかもしれません。例えば、何か固有名詞の頭文字とか。

絵の中に「文字」や「形」を描き込むクレーの作品は想像が膨らみますね。

【おまけ】
クレーの母方の家系をさかのぼると北アフリカの血が混ざっているといわれています。チュニジア旅行と関係あるかもしれませんね。

倉敷川水源付近で見つけたカメ

いつものように美観地区を散歩していると、倉敷川の水位がかなり下がっていることに気づきした。今日は倉敷川の清掃と生き物調査の日だなと思い、水源の方へ早速行ってみました。

2023年9月11日撮影 倉敷川水源付近
2023年9月11日撮影 倉敷川水源付近

水位が下がっているおかげで、水が沸き上がっているのがよく分かりますね!倉敷川の水源(過去記事:倉敷川の水源続・倉敷川の水源)むき出し状態です。

生き物調査の方々が、オイカワやタナゴ等を網ですくってバケツに入れてチェックしていたので、筆者も覗かせてもらいました(^-^) 外来種はほとんどいなかったと思います。

この日から数日後のことです👇

カメが浮かんでいました🐢 スッポンは時々見かけていましたが、このカメはスッポンではありません。甲羅の大きさは12~13㎝くらいで、あまり大きなカメではなかったです。そして何よりも、甲羅の色が黄色!

これはイシガメかもしれないと思い、もっとアップで撮りたかったのですが、筆者のスマホではこれが限界でした。イシガメについては過去記事、倉敷川の生き物~イシガメ編~で、その特徴(甲羅の色が黄色、尻尾が長め等)をちょっと勉強しています。実際に見た感じでは、この2つの特徴には当てはまっていたように思います。

前回のイシガメらしきカメは、美観地区外の倉敷川で見つけましたが、今回は、美観地区内の倉敷川水源近くで見つけました。大きさも前回より小ぶりなので、前回とは別のカメであることは間違いなしです。

イシガメっぽい小ぶりのカメは、少しプカプカ浮いた後、すぐに水の中へ潜って行きました。また出てこないかとしばらく待ちましたが、もう浮かんで来ませんでした。水面に浮いていた時間はほんのわずかだったので、偶然見ることが出来てほんとにラッキーでした。

イシガメだったらいいなぁ。

お出かけ:因島で見えた彩雲

しまなみ海道から因島(いんのしま)へ。(因島は広島県尾道市に属しています。)久しぶりの夜釣りです。昼間はまだまだ暑かったですが、夜は少し涼しかったです。

立ち寄った港で、いいものを見ることが出来ました👇

2023年9月9日夕方 因島の彩雲

彩雲(さいうん)です。虹のような彩雲ではありませんでしたが、一応、彩雲ということで大丈夫だと思います。太陽の位置は、向かって左側になります。

空の様子はみるみる変化して行き、一瞬でしたが、とてもきれいでした(^-^)

彩雲は、仏教ではめでたいことが起こる前触れとされているようです。何か良いことが起こるといいですね。

ちなみに、この日の釣果(ちょうか:釣れた魚の量)は今一でした…。

番外編:すごい存在感のネオンドワーフレインボー

暗い中でもこの存在感👇

真ん中あたりで青く輝くネオンドワーフレインボー。この状態では他の小魚たちは確認できません。ライトをつけると、

こんな感じです。
小魚たちは上層部をチョロチョロ泳いでいます。何れにしても、ネオンドワーフレインボーばかりが目立つ水槽となっています。(※水槽のサイズは60㎝水槽です。ネオンドワーフレインボーの大きさが何となく分かっていただけるかなと。8㎝くらいはあると思います。)

ネオンドワーフレインボーのブログ初登場は、2020年8月です。もう3年が過ぎました。寿命は約2~3年で、体長は約4~6㎝とされていますので、飼育者としては満足の仕上がりです。

3年もの間には、色んな混泳向きの小魚たちが出入りしました。現在の小魚最大派閥はアフリカンランプアイ(目が青いメダカのような熱帯魚)です。といっても5匹ですが。

ネオンドワーフレインボーの顔は相変わらずいかつく、時々小魚たちを追いかけまわしています。色々ちょっと微妙ですが、今となっては水槽の主のような存在となっていますで、このまま優雅に過ごしてもらえたらと思っています(^-^)

ちなみにエサは、【テトラミン スーパー すべての熱帯魚の主食】です。フレーク状のエサなので、水面にしばらく浮いてゆっくり降下して行きます。率先してバクバク食べているのはもちろんネオンドワーフレインボーです。

番外編:会えそうで会えない甲虫

暑い日が続いております。筆者の散歩コースは美観地区なので、建物や樹木の日陰を見つけてはそこを歩くようにしています。同じことを考える人(主に女性)は思いのほか多くいて、つい最近、軒下を10人くらいが一列に並んで歩いているのを見かけました。日除け目的で瞬間的に出来上がった一糸乱れぬ隊列は、ちょっとシュールでした。筆者も加わればよかったです。

そんなことをボーッと考えながら歩いていた時、足元で何かがキラッと光ったような気がして近寄って見てみました👇

アカガネサルハムシ

虹色のテントウムシって感じの虫がいました。体長は7~8mmくらいのとても小さな甲虫で、筆者は初めてお目にかかりました。調べてみると、アカガネサルハムシという虫でした。この虫は昼行性で、ブドウの害虫として広く知られているそうです。特に珍しい虫ではないようですが、すぐに見つけられるという虫でもない感じです。

          

次の虫は道路を横切っていました👇

コカブトムシ

阿智神社の参道で見つけました。車が通る道を横切っていたので、危なくない場所に移動させて写真を撮りました。一見、黒いカナブンにしか見えませんが、よく見ると、頭の辺りに窪みがあります。これがこの虫の最大の特徴で、コカブトムシで間違いなしです。しかも窪みがはっきり確認できるのでオスです。

幼虫の時は広葉樹の朽ち木などを食べますが、成虫になると肉食で、幼虫や死骸などを食べます。食物連鎖の大事な部分を担っている虫というわけですね。全国的に生息する虫ではありますが、減少傾向にあるようです。

    

そして、久しぶりに会えました👇

タマムシ

タマムシです。法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使用されていることは有名ですね。本来警戒心の強い虫のようですが、なぜか阿智神社の参道をヒョコヒョコ歩いていました。よく見ると背中が少しへこんでいるのが分かります。いつの段階か不明ですが、多分ケガをしていたのだと思います。

筆者にさんざん写真を撮られた後、タマムシは歩いて草むらへ消えて行きました。

   

虫を見つけようとするとなかなか見つけられなかったりするものですが、あまりギラギラせず、平常心で散歩していたら、案外、会えるものだなぁと思いました。阿智神社が鎮座する鶴形山(標高40メートル)の存在も大きいですけどね。丘のような低い山ではありますが、色んな生き物が生息しています(^-^)

   

【おまけ】
甲虫ではないのですが、頭まで真っ赤でとてもきれいでした👇

ショウジョウトンボ

多分ショウジョウトンボだと思います。どう見てもアカトンボなのですが、アカトンボではないそうです。初夏から夏にかけて見られるということで、美観地区内の倉敷川沿いで見つけました。