あまりかわいくないはずのヌマチチブ。 なぜか最近気になって、よく観察しています。いつの間にか夢中…?
こんな風に貼り付いたりします👇…
川魚水槽にはしばらく、カワムツとヌマチチブがすんでいました。残念なことに数カ月前、大事なカワムツが亡くなってしまいました。原因はよく分かりません。亡くなる前日まで元気だったのですが。 ただ、今から思えば動きが少し激し過ぎたような気もします。元気そうに見えて、調子が悪かったのかもしれませんね。
それ以来、川魚30㎝水槽はヌマチチブ一匹飼いです。…
菌糸ビンの下の方の大きなサナギ部屋。
2021年5月17日撮影
この角度では、オスかメスか分かりませんね。しばらく見ていると、お尻の方がブンブン動き出しました!過去記事(番外編:コクワガタがサナギに!)でも紹介しましたが、サナギは動くんです。こっちに向くかな?…
過去記事(番外編:ついにコクワガタ(子)が成虫に!)で紹介しましたが、コクワガタがどんどん成虫になっています。もうすぐ夏が来ますね。
前回、菌糸ビンを部分的に掘って成虫を取り出しました。その時に、間違えてサナギが出て来てしまいました。ポロッと。
コクワガタ(メス)のサナギ…
卵から育ててきたコクワガタがついに成虫になりました!(これまでの経緯は過去記事で紹介しています。)
菌糸ビンの底の方に、赤茶色の成虫が見えます。成虫になったのはまだこの1匹だけです。羽化した成虫は、しばらくはこのままじっとしていて、体が固まると上に上がってきます。ちなみに、羽化したばかりの成虫は柔らかいです。そういえば、過去に飼育したアメリカザリガニの脱皮後の体もとても柔らかかったです。何れにしても、この時期の体はふにゃふにゃしているので、外敵から襲われやすい危ない時期と言えます。
本来ならばしばらくそっとしておくのが良いと思いますが、菌糸ビンでの飼育ということで、少し掘って成虫を取り出したいと思います。…