ゴールデンウイークが終わり、阿知の藤(アケボノフジ)を見届けるため、鶴形山へ行きました。途中、イロハモミジが果実をつけていました。
イロハモミジの果実
プロペラ型の果実は、翼果(よくか)というそうです。新緑に赤、きれいですね。…
『洗礼者ヨハネ』は大原美術館本館正面向かって左側に展示されています。
大原美術館オーギュスト・ロダン(1840-1917)『洗礼者ヨハネ』1880ブロンズ
【鑑賞の小ネタ】・「考える人」で有名なロダンの作品・…
ここ数カ月の間、何かと忙しく、水槽にあまり集中できていませんでした。水替えやコケ取りはしていたのですが、今一つ気持ちが入っていないというか…。 それが原因なのかは分かりませんが、魚たちが結構亡くなってしまいました(-_-)
植物(室内の観葉植物など)も、こちらの気持ちが分かるとか分からないとかよく言われますよね。魚もちょっとそんな感じなのかなと思いました。…
過去記事、阿知の藤①2021年4月中旬から1週間が経過しました。
先週より花のボリュームが増しているのが遠目からでも分かりまそた。
2021年4月26日撮影 …
水槽のガラスにはどうしてもコケが付きます。茶色や緑色のコケです。歯ブラシ等ですぐに落せますが、コケ取り名人のオトシンクルスを水槽に投入しているアクアリストは多いと思います。
オトシンクルスはナマズの仲間で、大きさも4㎝くらいです。性格も大人しく、他の魚との混泳も問題なしです。
オトシンクルス…