コリドラス・パレアトゥス(青コリ) が謎の死を遂げました。昨日まで元気だったのに、今朝見たら、お腹が赤くなっていて、瀕死の状態でした。熱帯魚がよくかかる病気「エロモナス」かなと思いました。エロモナスは水槽の中に常にいる常在菌で、エロモナス感染症発症の原因は、主に水質悪化とストレスです。
それにしても、病気にしては展開が早過ぎました。何かおかしいと思って赤くなったお腹の部分をよく見てみると、ぼやっと赤いのではなく、鮮血に近い赤さでした。これはもしかしたら、川魚がつついたのかもしれないという疑惑が生まれました。もしそうだとすると、病気ではなく外傷ということになります。しばらく観察したんですが、特につつく様子もなく、真相は結局明らかになりませんでした。
水質については結構自信があったのですが、久しぶりに検査してみることにしました。理科の実験のようで、筆者的には結構好きな作業です。市販の検査キット(BICOM )を使うことにします。
まずはpHです。弱酸性を好む魚を入れているので、目標は6.0~6.5(※アクアリストによって多少前後する)あたりです。
6.0~6.5の間くらいの色でしょうか?pHは大丈夫だと思います。水草も弱酸性を好むので問題なしですね。 次はアンモニアです。
0.2でしょうか?バッチリですね。アンモニアは毒性が強いので、この数値が高いと絶対ダメなので良かったと思います。次は亜硝酸です。
これも、ほとんど検出されてませんね。アンモニアの次に毒性が高いので安心しました。次に硝酸です。
出ました。10~20あたりでしょうか? 硝酸の毒性は、アンモニアや亜硝酸ほど高くないとはいえ、これは問題ありです。対処法は色々あるのですが、まずは、水替えの質をよくすることだと思いました。現在、週1ペースで水替え(水槽の水3分の1程度)をしています。通常はこれで問題なしだと思います。これ以上回数を増やすのは濾過バクテリア的にもあまりよくありません。濾過バクテリアは、有害物質のアンモニア、亜硝酸、硝酸を分解してくれるとても大事な存在なので、過度の水替えによって、減らすようなことがあってはいけないというのがアクアリストの常識なんです。
最後に底砂の問題です。現在ソイル(土のような底砂)を使用しています。しかも厚めに。ソイルは水草に適していて、コリドラスのヒゲを傷つけることもないので、大丈夫のように思うのですが、実は賛否両論なんです。濾過バクテリアが分解しきれなかった有害物質を蓄積しやすいという致命的な欠点があるんです。現在の状態でできることは、ソイルを洗いながら水替えをするということになると思います。水替えと底砂掃除が同時にできるクリーナーポンプがあるので、それで頑張ってみます。それでもだめなら、底砂(ソイル)を薄くしたいと思います。
何か変化がありましたらまた報告します。