作品のタイトルは『花』。これはアジサイですよね?
【鑑賞の小ネタ】
・ベルギー出身の画家
・1929年に男爵の称号を受ける
・「大きな絵」を描いた画家の作品
大原美術館のあの大きな絵(大原美術館:『万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん』フレデリック)の作者と同じ、レオン・フレデリックの作品です。大きな絵のインパクトがあまりにも強いので、こんな感じの絵も描くんだとちょっと意外でした。 まずはサイズですね。『花』は74.8×62.5㎝で、特に小さな絵というわけではありませんが、なんせあの大きな絵は全長11mなので、サイズの違いにちょっと驚きです。そして、絵が醸し出す雰囲気の違いでしょうか。大きな絵は宗教色の強い迫力のある絵です。それに比べて『花』はなんとも穏やか。筆者はそう感じました。
雰囲気の似た花の絵の作品はないかなと思って探していたら、ありました👇
作品名は『満開のシャクナゲ』となっています。この可愛らしい女の子、何才くらいに見えますか?3~5才といったところでしょうか?なんとなく作者フレデリックの娘かなと思って調べていたら、別名で『芸術家の娘、ガブリエル・フレデリック』というものがありました!やはり、娘のガブリエルだったようです。
過去記事(大原美術館:『万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん』フレデリック)で書きましたが、ガブリエルは第一次世界大戦(1914年―1918年)中に亡くなっています。そして大きな絵の中にはガブリエルが描き込まれています。『満開のシャクナゲ』の中の女の子はそのガブリエルの幼児期ということになりますね。なんだかテンションが上がりました。
ガブリエルは、大きな絵の中に描かれているその年頃に亡くなったと筆者は聞いたことがあります。大きな絵の中のガブリエルは14~16才くらいに筆者には見えていました。『満開のシャクナゲ』のガブリエルが3~5才だとすると、絵の制作年と第一次世界大戦期間から考えて、それぞれの絵の中のガブリエルの年格好は確かにそのくらいになると思いました。
『花』1920は、娘ガブリエルが亡くなった後の作品ということになります。紫または青色のアジサイに何か意味があるのでしょうか? 紫・青のアジサイの花言葉は「冷淡」「無情」「浮気」「知的」「神秘的」「辛抱強い愛」でした。亡くなった後なので「無情」かなと思いましたが、絵の雰囲気からそれはちょっと違うかなと。筆者はやはり、窓辺の穏やかな時間と空気を感じてしまいます。ちなみにシャクナゲの花言葉は、「威厳」「荘厳」「危険」です。なんだか物々しいです。花言葉はあまり関係ないのかもしれませんね。
『花』と『満開のシャクナゲ』の共通点がいくつかあります。まず、アジサイとシャクナゲはどちらも植木鉢に植えられています。そして、花の側には窓が描かれていて、どちらも室内ということが分かりますね。大きく違うのが、やはり、ガブリエルの存在です。ただ、『満開のシャクナゲ』のことを知ってからは、なんとなく『花』の中にガブリエルの気配を感じなくもない。『満開のシャクナゲ』の制作年は1907年で『花』は1920年です。構図や雰囲気の似た絵ということから、もしかしたらフレデリックは『花』を描く時、『満開のシャクナゲ』のことを思い出していたかもしれませんね。
ところで、なぜ花瓶に切り花ではなく、どちらも植木鉢だったのでしょうか?何か意味があるかもと調べていたら、すごい論文を見つけました!引用します👇
植木鉢が窓辺に描かれるとき、多くの場合、それらは「室内の女性」と結びつけられている
植木鉢の意味するもの―西洋絵画に表わされた「nature」と「culture」―
学習院大学 有川治男
素晴らしい✨ 人の姿が描かれていない『花』でしたが、植木鉢が窓辺に描かれていることから、「室内の女性」と結びつけられました。これはもう、ガブリエルの気配を強く感じて良いのではないでしょうか。
『満開のシャクナゲ』つまり『芸術家の娘、ガブリエル・フレデリック』を介して、『花』と『万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん』が繋がったような気がしました。絵のサイズの差こそあれ、絵に込めるフレデリックの想いは同じだったのかもしれませんね。