筆者は散歩中、倉敷アイビースクエアによく立ち寄ります。レンガや季節ごとに変化を見せるアイビー(ツタ)はとても美しく、中庭広場の周辺にはベンチも置いてあるので、ちょっと休憩するのにぴったりです。毎回じろじろ見ているのは、池の中の睡蓮やコイ、カメ等なのですが、クリスマスシーズンは館内エントランスや「レストラン蔦」付近のディスプレイが素晴らしく、そちらも見に行きます。
今回まず注目したのはこちら👇



ドイツ・シンフォニオン社の『シンフォニオン ディスクオルゴール 1890年代』 です。このディスクオルゴールは、この時期のみというわけではなく常設です。ただ、クリスマスシーズンが一番映えると筆者は思っています。
ディスクオルゴールは、1885年又は1886年にドイツのシンフォニオン社(ディスクオルゴールの発明者はシンフォニオン社のパウル・ロッホマン)によって製品化されたそうです。その後、1887年にドイツのポリフォン社、1894年にアメリカのレジーナ社が創業しています。この3社がディスクオルゴールの3大企業で、その売上はオルゴール市場の約90%を占めていたということです。
どんな音がするのか興味ありますよね。

なんとワンコイン(500円)で聴けるんです👍 筆者はまだその瞬間に出くわしていません。またいつか、筆者なりの理由をつけて、ワンコイン投入してみたいと思います。ちなみに、現在聴くことができる演奏は、マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナです♪
倉敷アイビースクエアのマンホールも洒落てます👇

そして、こちら👇

中庭広場で見つけました✨ こんなところにニコニコ顔が!です。隠れミッキーを見つけた気分でした。 すぐには見つからないと思います。ヒントは、壁側のレンガではなく地面側です。そして西側中央辺り…。 あまり言い過ぎるとおもしろくないので、この辺で止めておきます(^-^)