今年もきれいに紅葉しています。
倉敷川源流付近、語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)前です。

去年より色が良いような気がします。

紅葉した葉っぱが数枚、木の幹にくっ付くように生えていました。写真中央です👇

写真では分かりにくいですが、まだ紅葉していない緑の中でのポツンと赤色は、結構目立っていました。
このポツンと赤を頑張って撮影していたら、バシャっと何かが川に落ちる音がしました。コイが跳ねたのかなと思って最初はあまり気にせず、ポツンと赤に全集中していました。
バシャバシャ。なかなかしつこい…。
で、やっと気が付いたんです。

カワセミです✨ 今年もこの場所で見ることが出来ました(^-^)



何度も川に突っ込んでいました。小魚を捕っているのかなと思いましたが、口ばしに魚は見えませんでした。川に突っ込んでは陸地に上がり、羽をバサバサ。羽を洗うために川に入っているようにも見えました。水浴です。
でもカワセミ的には、食料捕獲のために危険いっぱいの川に突っ込んでいるはずなので、水浴などと言ってはいけませんね。というのも、ちょっと気になる魚影を最近見かけているんです。こちらです👇

はっきり何の魚だと言い切れませんが、ライギョ(雷魚)ではないかと…。ライギョは外来種ですが、ブラックバスやブルーギルのような特定外来生物ではないようです。美観地区内の倉敷川は管理されているので、泳いでいる魚はほぼ在来種なんですが、ライギョらしきこの魚、とても気になります。ライギョは何でも食べます。魚はもちろん、昆虫やカエル、水辺にいる小動物まで食べてしまいます。カワセミも危ないというわけです。倉敷川の白鳥のヒナ(時々誕生します。今はいません。)もなんだったら危ない。
紅葉とカワセミに戻ります。筆者がカワセミを何枚も撮影していた時、ほとんどの観光客の方々は気づいていない様子でした。紅葉の中のカワセミ(過去記事、美観地区:紅葉の中の宝石)は本当に美しいので、この辺りの紅葉を見る際には、ぜひ、カワセミのことを思い出してほしいものです。渡り鳥ではなく、基本的に同じ場所で暮らし続けるカワセミなので、目撃できる可能性は大ですョ。
