まだ薄暗い早朝、ふと水槽を見ると、底の方に白い影が。
熱帯魚なのにほとんど色が無くなっています。しかも底砂に横たわっているように見えます。この状態、調子が悪いのか⁈と結構焦るんです。 左がラミノーズテトラで右がアフリカンランプアイです。しばらく見ているとアフリカンランプアイが少し浮上しました。
部屋の電気(水槽のライトはまだつけていません)をつけたので、魚たちも光を少し感じているはず。そうなんです、魚たちは寝ていたんです。寝ていると思われる状態の時は、この2匹の場合、ほとんど発色せずに底の方で横たわっていることが多いです。魚によってはふわ~と流れに任せて漂うタイプもいます。その様子はかなり無防備で、ちゃんと生きて行けるのかと心配になります。
昼間のラミノーズテトラとアフリカンランプアイの発色と比べて見てください。随分違いますよね。寝ている魚は、ボーッとしています。
ところで、熱帯魚は海水魚・汽水魚・淡水魚に大きく分けられます。筆者は熱帯魚の中でも淡水魚を飼っているということになります。 基本的に海水魚の方が派手な色をしていますが、淡水魚も、日本の川や池で見かける魚と比べたら、やはり派手な色をしています。そして、光に照らされている時(昼間)の方がより発色する傾向にあると思います。
あれ?野生で目立って大丈夫なのか?と思ったことはありませんか? 野生で目立つということは、外敵に見つかりやすいということなので危ないですよね。その点、日本の川魚のほとんどは地味な色をしているので安心です。 この違いは何なのか調べてみたところ、はっきりとは分からないということでした。 ただ、棲んでいる環境によるものが大きいのではないかという意見が主流のようです。熱帯魚が棲んでいる熱帯や亜熱帯には、そもそもカラフルな生き物がたくさん生息していて、派手な色の方がかえって目立たないという考え方です。 確かに、熱帯の魚介類は派手な色をしているものが多いです。鳥や虫、植物も派手ですよね。
これは、大きな意味での保護色(外敵から身を守るため、または獲物を待ち伏せるため、周囲から目立たなくする体色や模様)の世界観だと思います。
スファエリクティス・バイランティとラミノーズテトラとアフリカンランプアイが写っています。バイランティは流木と同じような色をしていますね。ある意味いい感じに目立ちません。そして、何となく流木の側にいることが多いような気がします。地味な色の熱帯魚は、棲んでいるその場所の中でも、目立たないベストポジションを本能的に知っているのでしょうね。 ザ・保護色です。
水槽という限られた空間ですが、じっくり観察していると、なかなか興味深いものですね(^-^)