たくさん文字が描かれていますね。
【鑑賞の小ネタ】
・亡くなる前年の作品
・たくさんの文字に注目
・セザンヌ、ヴラマンク、ユトリロ等、
多くの画家の影響あり
・二度渡仏し、その後日本に戻らず
佐伯祐三の作品は、ユトリロ(過去記事、大原美術館:『パリ郊外-サン・ドニ』ユトリロ)の画風に似ているなとずっと思っていましたが、セザンヌや特にヴラマンク(過去記事、大原美術館:『サン=ドニ風景』ヴラマンク)の影響を強く受けていたようです。
1回目の渡仏は1924年1月から1926年1月までで、約2年間滞在し、パリ郊外のクラマールに居を構えていたようです。 2回目の渡仏は1927年8月で、この時はモンパルナスに居を構えています。そしてその1年後、 1928年8月に30歳の若さで亡くなっています。
モンパルナスは、1920年代の狂乱の時代(社会、芸術、文化の力強さを強調するもので、アメリカ合衆国から始まり、第一次世界大戦後、ヨーロッパへ広がった。)、エコール・ド・パリ(パリに集まってきた芸術関係者たちのふわっとしたネットワークの総称。非フランス人の外国人芸術家たちに対して使われるのが一般的。)の時代の芸術家たちの中心地としても有名です。世界の芸術家たちが集まる場所としては、モンマルトルも有名ですが、モンマルトルが観光地や高級住宅街となってしまったことから、家賃の低いモンパルナスへ徐々に移動していったそうです。ピカソ、シャガール、モディリアーニ、ジャコメッティ、藤田嗣治、岡本太郎など、多くの芸術家たちがモンパルナスに住んでいます。
ところで画風ですが、筆者はずっとユトリロに似ていると思っていました。『広告“ヴェルダン”』 の制作年は1927年で、その数年前の作品がこちら。
そしてユトリロの作品がこちら。
ユトリロの方が筆使いが細かいように思います。佐伯祐三が最も影響を受けたのは フォーヴィスム(20世紀初頭のフランスで発生した前衛運動の1つ。原色を多用した強烈な色彩と荒々しい筆使いが特徴。) の画家、ヴラマンクなので、少し荒々しい筆致はそのためかもしれませんね。ちなみに、佐伯祐三が自分の作品をヴラマンクに見せたところ、「このアカデミック!」と説教されたことは有名な話です。
『広告“ヴェルダン”』、何の広告でしょうか? 絵の中に描かれている文字に注目してみると、「VERDUN」の他に「 HôTEL」や「RESTAURANT」の文字が見えます。
《広告“ヴェルダン”》は、この時期の代表作。ヴェルダンとは、第一次世界大戦でドイツ軍の猛攻をフランス軍がくい止めた要塞都市の名で、同名の映画ポスターの文字が画面右手に大きく描かれている。
大原美術館HP
第一次世界大戦終結10周年記念として作られた映画、「ヴェルダン 歴史の幻想」の広告だったんですね。フランス映画で、1928年製作、原題は「 Verdun, Visions d’Histoire 」です。
『広告“ヴェルダン”』 をよく見ると、イスやテーブルが描かれているのが分かります。文字と同じく、踊るような線で表現されています。他の画家たちの影響が強いとされる佐伯祐三ですが、この踊るような線と文字は、佐伯祐三独自の作風と言えるものではないでしょうか?
30歳と夭折のため、制作期間が短いのが残念です。
画風がどんどん変化する画家もいれば、ほとんど変化しない画家もいます。独自の絵画を描き始めた佐伯祐三は、この後、どんな絵を描いていたんでしょうね…。 筆者は佐伯祐三の作品も好きなので、その後の作品も見てみたかったです。