人のような形の切り抜きがありますね。

ジャクソン・ポロック(1912-1956)
『カット・アウト』1948-1958
油彩・エナメル塗料・アルミニウム塗料その他、
厚紙・ファイバーボード
【鑑賞の小ネタ】
・人型の切り抜きがある
・ポロックの死後、作品が完成
・切り抜きのある作品が他にもあり
・ポロックはアクション ペインティング
の代表的画家
切り抜かれた部分は、何に見えるでしょうか?人型と書いてしまいましたが、人ではなく違うものに見えるようだったら、それで良いと思います。抽象絵画は、特に、自由に解釈して問題なしの世界だと思いますから。
切り抜きのある作品は他にも何点かあるようです。


『Untitled (Cut-Out Figure)』1948 の切り抜きは、大原美術館の『カット・アウト』の切り抜きの形とほぼ同じだと思います。これは何か基になるデッサンか絵があるのかなと思って探してみたら、ありました。

輪郭をたどると、ほぼ切り抜きの形になるのではないでしょうか? 制作年も1948年なので、時期的にも大丈夫そうです。
そして、作品名のFigureの意味ですが、基本的には「形・図形」です。Figureにはその他にもたくさんの意味があって、その中には、人物や人形の意味もありますよね。この作品名の意味は、人物か人形で良いのではないかと思っています。
そうして見ると、『リズミカル ダンス』の切り抜きは、人が踊っているように見えますね。筆者には2人踊っているように見えます。もしかしたら、大原美術館の『カット・アウト』の切り抜きも踊っているのかもしれませんョ。
ところで、大原美術館の『カット・アウト』の制作年に注目してみてください。1948年から1958年になっていますね。ポロックが自動車事故で不慮の死を遂げたのは1956年ですので、死後に完成された作品ということになります。これは、同じく画家だった妻のリー・クラスナーが完成させたようです。切り抜きの背後をふさぐものを、ポロックの別の作品から選んできてはり付けたそうです。夫婦で完成させた作品だったんですね。
最後に、話題を呼んだ作品を紹介します。こちらです。

『Number 17A』1948
ファイバーボードカンヴァスに油彩
『Number 17A』は、 2016年、美術コレクターのケネス・グリフィンによって、2億ドル(約224億円)で購入された作品です。驚異的な値段の取引だったので当時話題になりました。 抽象絵画、色んな意味で凄いですね。