昨晩、筆者の家の生き物コーナーから、カチカチと妙な音がしていました。またアルジイーター(ドジョウの仲間の熱帯魚)が水温計をツンツンしているのかなと思って、水槽に目をやると、アルジイーターは流木の下でジッとしています。何度かそんなことを繰り返した後、これは、お母さんコクワガタがまた木を掘っているのかもしれないという思いに至りました。
早速、飼育ケースの観察です。


新聞紙に穴が開いています。緊張が走ります。

黒い影が見えます。

飼育ケースの蓋にお母さんコクワがしがみついていました!蓋の内側にちゃんといましたが、これはプチ脱走です。そして筆者的には、懐かしい見慣れた光景でした。
飼育ケースの中のクヌギマットを厚く敷いていると、その上に置いている木と蓋の間のスペースがあまりない状態になります。そうなると、クワガタは蓋に手(足)が届き、蓋にしがみついて脱走を試みることができる状況になるんです。コクワガタのパワーでは、さずがに蓋に穴を開けることはなかなかできませんが、外国産の大型のクワガタになると、角(大アゴ)で穴を開けることは可能となります。
過去に飼育していたアチェ産スマトラオオヒラタクワガタは、何度も脱走を試みました。クワガタ業界では「アチェ」と呼ばれる人気のクワガタです。このクワガタは飼育ケースの蓋に穴を開けようとして角が挟まり、動けなくなってもがいているところを見つけられるということがよくありました。

このアチェの体長は85ミリ あって(※クワガタ飼育業界では、単位はセンチではなくミリで表記します。こだわりのミリ表記です。) ほんとに力の強いクワガタでした。力ずくで蓋を壊して出て行くというタイプですね。
そして、実際脱走に成功していたのはパラワンオオヒラタクワガタです。なかなかの頭脳派で、木の上に乗り、角を中心に体全体で蓋を押し上げる手法で脱走していたと思います。蓋の上に念のため重石を乗せていたことを覚えています。

パラワンオオヒラタクワガタ
外国産の大型クワガタが脱走した時は、過去記事でも書きましたが、色んな意味で本気で探したものです。ゴキブリ捜索の時の本気度とはまた一味違います。ゴキブリは精神的ダメージが大きいと思うのですが、クワガタ脱走の場合、挟まれるという身体的ダメージの不安も加わるのでかなりの緊張感です。昼寝も含め就寝時は特に要注意で、寝具まわりの黒い物体チェックは、決して怠ってはいけない最重要事項でした。
脱走の原因はエサ不足が多いと思います。(力の強いクワガタからの逃避もあったかもしれません。)今回のコクワガタのエサ(昆虫ゼリー)は、減ってはいたものの、まだ大丈夫そうでしたが、新しいものに取り替えました。
もしかしたら、前棲んでいた飼育ケースより今の飼育ケースの方が小さいので、窮屈だったのかもしれませんね。前の飼育ケースには、現在子どもたちが棲んでいるので、お母さんコクワにはこのままちょっと我慢してもらおうと思います。

お母さんコクワ、元気そうです。霧吹きをして蓋を閉じました。
ちなみに、子どもたち(幼虫)の飼育ケースの方は特に変わりないです。クヌギマット(幼虫のエサ)を食べながら、こちらも元気にしてくれていると思います。