優しそうな顔の王様だなと思いました。

ジョルジュ・ルオー (1871-1958)
『呪われた王』1949-1956
【鑑賞の小ネタ】
・額縁と絵が一体化
・どんな王様なのか?
・似たような顔の肖像画あり
・ルオー晩年の作品
作品名が『呪われた王』となっています。呪われたというからには、もっと辛そうな表情に描かれるのかなと思ったのですが、この王様の表情は、どこか優しそうで穏やかに見えます。頭の上に王冠が見えるので、王様だということが分かりますね。
ルオーの作品によく見られる手法ですが、絵画と額縁が一体化しています。額縁にも色彩が施されていて、とても立体感があります。
次の作品は、イエス・キリストを正面から描いた『聖顔』です。

『聖顔』1946年頃
『呪われた王』とキリストの『聖顔』、雰囲気が似ていると思いませんか? ルオーは宗教画を数多く残していて、「聖顔」というテーマでは、60点以上も制作したそうです。
イエス・キリストは、人間の持つ罪を背負って十字架にかけられたわけですが、キリストの雰囲気に似た『呪われた王』も、人間(民)の何かを背負って呪われたのでしょうか?しかもそれは王として納得済みのことだったとしたら、あの穏やかな表情も頷けますね。そして、王様は王冠、キリストはいばらの冠をかぶっていることにも注目です。
次の作品は、カトリック教会における聖人ジャンヌ・ダルクがモチーフです。

『我らがジャンヌ』1948-1949

ルオーの宗教画の1つですが、これらの作品には注目すべき点があります。次のルオーの師匠ギュスターヴ・モローの作品を見てみてください。

ギュスターヴ・モロー(1826-1898)
『パルクと死の天使』1890年頃
構図がとてもよく似ていると思います。そして何よりも、モローのこの絵の具の厚塗りは驚きです。というのも、モローの作品と言えば、もっと細密なんです。モローはパリ国立高等美術学校の教授なので、その画風は、滑らかに仕上げられたアカデミック絵画となります。このように次世代的な荒いタッチで厚塗りするようなことを基本的にはあまりしないと考えられます。『パルクと死の天使』の制昨年は1890年頃で、ルオーが学校に入学したのが1891年です。ルオーがまだアカデミック絵画を勉強していた頃、既に、モローは厚塗りを試みていたということですね。
レンブラント(レンブラント・ファン・レイン、17世紀オランダ絵画の巨匠)の再来と言われたルオーの画風が、厚塗りに変わって行く要因の1つに、モローのこの厚塗りの影響もあったのではないかと言われています。亡き師匠の後押しもあって、個性的な画風を追求できたのかもしれませんね。実際モローは、生徒の個性を否定しない、立派な先生だったようですから。
モローとルオーの師弟関係は有名で、ルオーはギュスターヴ・モロー美術館の初代館長に就任しています。大原美術館にはモローの作品『雅歌』(過去記事、大原美術館:『雅歌』モロー)が所蔵されています。展示状況にもよると思いますが、併せて鑑賞すると良いかもしれませんね。