デッサンのようなパステル画ですね。

エドゥアール・マネ(1832-1883)
『薄布のある帽子をかぶる女』1881
【鑑賞の小ネタ】
・パステル画
・この女性は誰なのか?
・最晩年の作品
ドガは肖像画(人物画)をたくさん描いた画家でした。教科書に載るような有名な作品を多く残しているのですが、筆者は次の絵を部屋に飾っています。

『すみれの花束をつけたベルト・モリゾ』1872
絵のモデルはベルト・モリゾです。モデルであり、 画家であり、 ドガの弟子だった女性です。では、大原美術館の『薄布のある帽子をかぶる女』のモデルは誰なのでしょうか? 色々調べましたが、はっきりとは分かりませんでした。
最晩年のマネは、病気で心身ともに苦しみました。大作を描くことができなくなり、パステルで人物画を描くようになりました。親しい女性たちがモデルだったようですが、最も気に入っていたのはメリー・ローランでした。

『メリー・ローラン』1882

『メリー・ローラン』1882
2作品とも1882年制作の『メリー・ローラン』です。どちらもパステル画です。大原美術館の作品と顔が似ていると思うのですが、どうでしょう?この時期の他の女性を描いた作品も見てみます。
』1881 J ポール ゲティ美術館.jpg)
『春(ジャンヌ)』1881
目が違いますね。この絵のジャンヌは、二重の大きめの目だと思います。この作品は、四季の寓意画を制作するという企画の最初の1枚でした。 マネの死去により、残念ながら連作は2作品で終わってしまいます。 2作目はこちらです。
』1881 ナンシー美術館-701x1024.jpg)
『秋(メリー・ローラン)』1881
モデルはメリー・ローランですね。こちらも比較的目が小さめに描かれているのが分かります。面長で小さめの目が共通していて、『薄布のある帽子をかぶる女』のモデルは、メリー・ローランでいいのではないかと思うのですが、他に似たような顔の女性を見つけてしまいました。

『イザベル・ルモニエの肖像』1879

『イザベル・ルモニエの肖像』1879
モデルは、イザベル・ルモニエです。面長で小さめの目、こちらも似てますよね。ただ、制作年が1879年なので、 大原美術館の『薄布のある帽子をかぶる女』 より少し前の作品になります。マネの最晩年は病気で苦しんでいたわけですから、数年の時間差は大きな違いになるのではないかと思います。それと、眉の形が イザベル・ルモニエ よりメリー・ローランの方が直線的で、『薄布のある帽子をかぶる女』 により似ていると思います。
というわけで、今のところモデルはメリー・ローラン推しです。