2020年4月下旬に、スーパーの宍道湖産のシジミを、自宅の川魚水槽に7匹投入していました。残念ながら、数日でほとんどのシジミの殻が開いてしまいました。 過去記事で紹介した通りです。
昨日、水槽の底砂を掃除しようと少し掘っていたら、なんと、シジミが出てきたのです!全滅したと思っていたスーパーのシジミが、1匹しぶとく生き残っていました!妙に感動しました。
一回り大きくなっていました。元気そうです。しばらく見ていたら、中身の白いものが出てきました。貝の「足」です。
どうやって砂の中に潜るのかなと思って見続けていたら、結構な勢いで縦に体勢を変えました。
ここからは早かったです。少し休んではグッ、グッ、と潜って行きました。
15分くらいで潜りは完了したと思います。
シジミ、アサリのような二枚貝は、水質浄化作用があります。汚れた水を吸ってきれいな水を吐いてくれるわけですが、今回、それも観察することができました。
底砂の掃除中だったので、この時水が全体的に濁っていたんです。そのため、吸った水が浄化しきれなくて、濁ったまましばらく吐き出されていました。まるで茶色の煙のようでした。おかげで、どちらが出水管なのか、はっきり分かりました。決定的瞬間を撮影しようと頑張りましたが、撮れませんでした。
好奇心旺盛なコリドラスたちが寄って来ていましたが、水管だけ出した状態で、シジミはじっとしていました。
翌日、底砂から水管が出ているか観てみましたが、よく分かりませんでした。さらに潜ったのでしょうか?必要な時に、底砂の表面ギリギリまで出て来るのでしょうか?なんだか夏休み自由研究のようになってきましたが、今後も生き残ったシジミが潜ったあたりを、ジロジロ観察して行きたいと思います。
【追伸】
思い出したんですが、7匹投入した時に、速攻で潜ったシジミが1匹いたんです。もしかしたら、生き残ったシジミはそのシジミかもしれません。状況の変化を素早く察知し、安全な場所に身を隠し、じわじわと環境に適応していく。なんか凄いですね。