自宅水槽の水草、アヌビアスナナが、この度花を咲かせました。そこまで珍しいことではないのですが、水の中で咲いた花ということでテンションが上がります。

初めはこんな感じで葉っぱみたいにスーッと伸びてきます。2~3日間くらいこの状態だったと思います。

アヌビアスナナは熱帯地域に自生するサトイモ科の着生植物です。中心の棒状の花は、肉穂花序(にくすいかじょ)といいます。花を包んでいる黄緑色の部分は、仏炎苞(ぶつえんほう)といって、葉っぱが変形したものです。仏像の光背の炎形に似ているからこの名前がついたということなのですが、そうなると棒状の花は仏像ですよね。奥深いネーミングだなと思いました。

開花して2~3時間でこの状態になっていました。なんだかミズバショウに似ていますね。 ミズバショウもサトイモ科です。

アヌビアスナナの花、1日経過したら、こんな感じになってました。

どんどん花の様子が変わって行くので、おもしろかったです。