美観地区の『高砂橋』

pho146

美観地区の最南端に位置する橋です。

2020年4月撮影 高砂橋

【鑑賞の小ネタ】
・実は旧「今橋」
・旧高砂町に移され「高砂橋」と改名
・美観地区の石橋で最古の橋

高砂橋(タカサゴバシ)のたもとにある説明書きです。

高砂橋沿革の説明書き

旧今橋だったんですね。弘化3年(1846年)に大阪今橋の長者、鴻池氏にあやかりたいと願いを込めて命名されたそうです。大正15年(1926年)に旧高砂町(現在の中央2丁目付近)へ移され、「高砂橋」と改名されたんですね。ところで、高砂町は地図上ではどのあたりなんでしょうか?

出展: 「絵図で歩く倉敷のまち」吉備人出版 
巻末折込み 「市制記念 倉敷市新地図(昭和3年)」の一部

ありました高砂町。確かに現在の中央2丁目付近です。では「高砂橋」はどの位置でしょうか?昭和3年の地図なので、既に移されているはずです。それらしい橋をオレンジで囲んでみました。すぐ近くに「天文臺(台)」があるのが分かりますか?この天文台は「倉敷天文台」で、日本初の民間天文台なんですョ。今でも現役で天体観望会を行っています。そして大正15年(1926年)に設立となっています。なんと、旧今橋が高砂町へ移された年と同じではありませんか!

  

歴史のある橋を保存するために、美観地区南端に架かっていた「前神橋」を撤去して現在の場所に移築したようです。これは、 昭和42年(1967年)の美観地区の整備 と倉敷用水路の改修に伴うものでもありました。

高砂橋の石柱

写真左の石柱には、変体仮名で「たかさごはし」と書かれていて、元の漢字は「多可左古者之」です。「古」の変体仮名には点々がふられてます。「中橋」の変体仮名と同様、なかなか読めませんよね。写真右の石柱の文字は「高砂橋」と読めますね。

高砂橋の石柱と高砂橋からの眺め

この石柱には「大正十五年六月架之」と刻まれているようです。旧今橋が移築され、高砂橋に改名された時の表記となっています。右の写真は、高砂橋から北(美観地区方面)を写したものです。そして遠近法で言えば、消失点あたりに「中橋」がかすかに見えています。

2020年4月撮影 高砂橋

「高砂橋」の西側から東へ向かって撮ったものです。この写真も消失点がはっきりしています。中心に向かって線が見えるようです。

詳細ははっきりしないのですが、「高砂橋」が移築される前、つまりまだ「前神橋」だった頃、コンクリート製の橋が架けられていた時期があるようです。現在よりも川幅があったはずなので、石よりもコンクリートの方が造るのに都合が良かったかもしれませんね。そしてもっと過去にさかのぼると、木製の橋が架かっていたことは確かです。また調べてみたいと思います。

2020年4月撮影