大原美術館の中で、かなり人気の高い絵だそうです。

アンリ・ル・シダネル(1862-1939)
『夕暮の小卓』1921
【鑑賞の小ネタ】
・似た構図の作品が複数ある
・シダネルお気に入りの青いテーブル
・さっきまで人がいたような気配
・ジェルブロワにシダネルの庭園がある
シダネルは運河をテーマとした作品をたくさん残しています。1898年にベルギーの古い港町ブルージュを訪れたことがきっかけだったようです。

ブルージュ

ブルージュといえば、旧市街全体がユネスコの世界遺産に指定されていて、「屋根のない美術館」と評されるほど美しいところだそうです。シダネルも感銘を受けたことでしょうね。大原美術館の「夕暮の小卓」は、詳しい場所が記されていません。どこを描いた絵なのでしょうか?よく似た構図の作品が複数あって、タイトルにしっかり場所が記されているものがあるので紹介します。

Canalとは運河のことで、Nemoursはヌムールです。(※ヌムールはフランスのコミューンで、コミューンとは日本の市町村に当たります)まず同じ場所の作品とみて良いと思います。そしてヌムールにはロワン運河という運河がロワン川に沿って流れています。この場所は本当にお気に入りだったようですね。


色んな画材で描いてます。塗り方もそれぞれ違います。同じ場所なのに、印象が随分変わるものですね。
ヌムールの運河の別バージョンがこちら。


インク、鉛筆、パステル、クレヨン
別バージョンでは、運河の幅が大きめですね。
ヌムールではなくアミアンですが、運河をテーマとした作品がこちら。

「運河(アミアン)」1901
パステル
一貫して、窓からもれる室内の明りがとても印象的ですよね。あの明りがあることで、人の気配を感じ、温かい気持ちになります。暖色系の色(明り)にしているのも効いてますね。人の気配と言えば、机や椅子、机の上にあるものからも感じ取ることができます。シダネルは、この人の気配を感じさせる手法を多くの作品の中に取り入れていて、シダネル作品の特徴となっています。そこに人はいないのに存在を感じるってなんかいいですよね。
次に青いテーブルです。「夕暮の小卓」にも描かれています。椅子も同じとみて良いと思います

「青いテーブル(ジェルブロワ)」1923
シダネルは1901年にジェルブロワというパリ北方の小さな村に居を構えました。中世の面影が残る雰囲気のある小さな村で、自分の庭と村全体を薔薇で埋め尽くそうと提案したそうです。やがて村中に薔薇が咲くようになり「フランスでもっとも美しい村」に選ばれるまでになったそうです。
ヌムールとジェルブロワは地図で見ると結構離れていますので、ヌムールの運河に青いテーブルを持って行って描いたとは考えにくいです。きっと、自分の好きなモチーフを1つの絵の中に描き込んだのではないかと思います。
すごい論文をみつけました!引用します。
「夕暮の小卓」は、まず、現場で下描きされて、その後ジェルブロワのアトリエで色を入れたものが描かれ、ジェルブロワにあるテーブルとイスが描き入れられた。それから再び、二日間ほどヌムールに戻って、ディテイルを確かめて、最後はベルサイユのアトリエで仕上げたことをアンリ・ル・シダネルの曾孫で美術評論家のヤン・ファリノー=ル・シダネルからきいた。
弓削商船高等学校 紀要 第35号(平成25年)「Henri Le Sidanerの3つの作品について-水面上の鏡像のずれと隠しサイン-」雙知 延行
素晴らしい!そういうことだったようです。すっきりしました。
ところで、「シダネルの庭」と聞けば、「モネの庭」を思い出しませんか?お互いフランスの画家です。シダネルが薔薇なら、モネは睡蓮でしょうか?モネはシダネルより22歳年上です。どうやら先輩画家だったようで、シダネルはモネのように田舎に庭がもちたいとずっと思っていたそうですョ。