いつの頃からか、美術館スタッフにより生けられるようになったそうです。

1月の生け花です。蝋梅(ロウバイ)と万両(マンリョウ)と寒椿(カンツバキ)でしょうか?季節に合った花がいつも生けられています。この場所で生け花を目にした時、え?と思いました。生け花と言えば、屋内で花器や花瓶に生けられるイメージが強かったからです。屋外で、周りの植え込みに溶け込みつつも存在感を発揮するその姿が、なんともグッときます。

2月の生け花です。二ホン水仙と梅でしょうか?木瓜(ボケ)にも似ていますが、時期的に梅だと思います。
屋外という事で、雨や風に比較的強い花が生けられているように思います。ついさっきまで庭で咲いていた花たちが今そこに生けられてるって感じです。
それにしても、似たような花って多いですよね。万両(マンリョウ)や千両(センリョウ)や十両(ジュウリョウ)、椿(ツバキ)や寒椿(カンツバキ)や山茶花(サザンカ)、梅(ウメ)や木瓜(ボケ)や桜(サクラ)等。詳しい方も多いと思います。違っていたらすみません。
大原美術館は本館、分館、工芸・東洋館とに分かれています。開館時間は9:00~17:00です。開館時間内であれば、館内に入らない限り、見学は自由となっていますので、ぜひ行ってみてくださいね!